
東大教授が教える 知的に考える練習 柳川範之 2018年草思社
今は情報がたくさんあり過ぎるがゆえに、自分で考えることの重要性が高まっている時代です。情報の受け売りではなく、自分自身の考え、メッセージを持つことで強みを発揮できます。見たいものだけを見て、信じている情報だけに接すると、発想が固定化し、進化しにくくなり、思想的にも偏りのある考えが生じやすい。いかにうまく情報を処理していくことがとても大事。
■考える土台作り
情報はそのままでは役に立たない。丸のみせず、自分の頭の中で加工して初めて、力になる。そういう発想で情報に接することが大切。
応用力をつける鍵は「抽象化」すること。無意識に行えるように癖づけするのが、頭の情報処理の基本。
考える土台を作る頭の使い方
1幹をつかむ
情報を一言で伝える
2共通点を探す
ミカンとリンゴ→果物、月とバナナ→黄色
3相違点を探す
同様の事件があった。違いがどこか考える。
EX,歴史上の人物や年号を正確に覚えるよりも、抽象化して兵法や失敗から、現代の生活に置き換えて学ぶ。
小1算数では「リンゴ3個とミカン2個」→「果物3個と2個」→「3+2」とどんどん抽象化して理解を深めていく。
■情報そのものより、どう調理し、何に使うかが重要
鵜吞みにしていい情報はひとつもない。全てを疑うスタンスが重要。内容を疑い吟味することで、その情報の使いようが出てくる。
■自分ごとに置き換える訓練
情報をさらに上手く使うためには自分の問題として捉えてみる。紛争問題を自分の人間関係にあてはめ、共通点・相違点を考える。他者の失敗談に自分の似た経験を思ったり、逆のことしてることに気づいたり。
■考えることに終わりはない
世の中の問題には正解がない。例えば料理をしてとても美味しくできた≠正解。更に工夫をしてみよう、もっと美味しくしてみようと考えるのが人間。考える楽しみはこれと同じ。面白いと思える方向に頭を使えば、それが更に考えることに繋がる。
【感想・行動】
かなり面白かった!私の自分軸読書講座に盛り込めることがたくさんあったよ。ちょっともう一回しっかり読んでみようと思いました。
「読書は唯一、能動的に情報を得るアクション」と書かれていたことに感激♬
#柳川範之 #東大教授#抽象化#思考力#哲学#能動的#読書習慣#読書記録#自分軸読書
読書術講座開催中
読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?
講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間20分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。
現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22/1/12現在84名にご参加頂いています。)
日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪
参加費:
このnoteにサポートかPaypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
半額の1000円
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪
申込はコメント欄か
Twitter @HOUKOCHAN
Instagram @hokoho_kohoko
のダイレクトメールに!
いいなと思ったら応援しよう!
