見出し画像

自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術 どうしてあの人が話すと、誰もが納得するのか? 和田秀樹

交渉、説得、スピーチ、会話のすべてに強くなる!
考えを「言葉でまとめる能力」が身につけば、
コミュニケーションは飛躍的にうまくいくのです。

読書

■読んで「わかった」で終わらせない
「わかった!」だから今更
まとめる必要はない?
そんな習慣こそ改めよう!
どこがどうわかった?根拠は?
■部分熟読でまとめる力を鍛える
一部分でも徹底的に自分のものに出来れば、
そこから関連のある分野への足がかりができ、
全体がつかみやすくなる。
部分熟読の楽しさは、何冊もの本を
横断する楽しさを教えてくれる。
■書く力はメモから始まる
文字を書くことで記憶が定着する
自分の言葉で内容を要約することで理解が進む。
大事なポイントを見抜く力が備わる。
ポイントとなる部分を3行でもいいから自分で書く。
この作業を行うと短時間でも確実に
思考が大事な部分に集中します。
■書くことで質問力がつく
相手の意見を要約する習慣を
育てよう
質問上手はメモ上手

何故?何故?何故?

■何故?で問題点がはっきりする
「そういうものさ」では思考停止
何故?と問わない人が好かれる日本社会。
それなら自問自答でもいい。
何故?と問わない社会に呑み込まれないよう、
自分なりのやり方を試そう。
■何故?で集中力が高まる
情報量が膨大な現代。
まとめ力がないと世論操作は
発信者だけでは可能にならない。
まとめる力を失った受け手の
存在に原因がある。
だが、何故?と問うことの
出来る人間は少なくとも
世論操作をまともに受けない。
自分の頭で「何故?」を問い直す人は
同調圧力や数字に惑わされず、
冷静に背景を考えることが出来る。
■何故?と問うと核心に迫れる
■何故?で判断力を鍛える
■何故?がないと他人の言いなり
子ども時代にあった何故?が
大人になるほど弱まる。
「そういうものさ」が
増えるばかりで、何故?を
面倒に感じる。
他人の言いなりになることが楽
■何故?で相手の心理が読め共感力を生む
相手のニーズをすくい取れる
相手の気持ちとシンクロ出来る
■自分にも何故?
客観視することが出来る
これがまとめる力の基本になる。

【感想・行動】
この本好き!
質問力鍛えたい!
読書会で著者インタビューは
今までながら聞きやったけど
しっかりメモを取って
星野さんを目指そう!

何故?
本当に大切だなと思いました。
思考停止しないためにも
問い続けよう!
特に今はメディアの
思想誘導が凄い。
何故?を忘れると簡単に流される。
報道と違う思想は
許されない流れになっている
ことを危惧する。

何故?何故?何故?❁٩(„❛ ֊ ❛„)❁

#和田秀樹
#まとめる力
#質問力
#何故
#言語化
#メモ


よろしけれサポートお願いします(^^) クリエイト活動に使わせて頂きます(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧