
芝園団地に住んでいます 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか 大島隆2019年10月明石書店№360
日本に数か所、外国人の方が多い地域がある。
埼玉県川口市の芝園団地もそのひとつ。
日本人住民はもう、半分以下。
昔から住んでいる日本人は高齢化。
若い中国人家族が増えている。
共働きなので、孫の面倒を見に祖父母が一緒にいることもある。
IT企業に勤めている人が多いようだ。
団地の商店も中国化していく。
近隣で飛び交う言葉も中国語が増える。
掲示板は日本語と中国語の併記。
中国人は自治会という習慣がないので、入らない。
でも団地で開催される自治会のお祭りを楽しむ。
中国人の子どもは夜に外遊びをする習慣がある、日本人にはない。
「私たちの団地」だったはずが、いつの間にか
自分たちが少数派になっている。
漠然とした不安が押し寄せる。
色んなことで、口には出せないけどモヤモヤ感が募る。
共存か共生か。
今後どんどん入国してくる、中国人を始めとする外国人。
ここ芝園団地は日本が直面する変化の最前線で、
今日も試行錯誤を続けている。
【感想・行動】
本年1月1日RCEP施行により、
今後すごい勢いで中国人が入って来る。
今までもかなり日本の土地が買われている。
中国人留学生には毎月14万円が
日本人の税金で支給されているのは何故か。
外国人参政権を進めようとしている現実
(既に認めている自治体も多い)。
私は危機感を感じている。
今までとはスピードが違う。
日本人が気づいて声を上げないと!
#大島隆 #芝園団地#移民政策#中国人#多国籍#高齢化#異文化交流#入管法改正#外国人労働者#RCEP#スパイ#ウイグル問題#ジェノサイド#マイノリティ#自分軸読書#読書記録
読書術講座開催中
読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?
講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間20分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。
現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪
参加費:
このnoteにサポートかPaypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
半額の1000円
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪
申込はコメント欄か
Twitter @HOUKOCHAN
Instagram @hokoho_kohoko
のダイレクトメールに!
いいなと思ったら応援しよう!
