見出し画像

自分の考えを純粋に表現することはできるか? ——高瀬隼子『うるさいこの音の全部』と言語のホラー

1, 2ヶ月に1回小説の読書会をしている。そこで2月の課題本に選んだのが、芥川賞受賞作家の高瀬隼子の『うるさいこの音の全部』(文芸春秋)だった。

「うるさいこの音の全部」と「明日、ここは静か」という、一続きの作品が収録されている。表紙は、『スマホ時代の哲学』と同じ森優さん。最近むちゃくちゃ活躍していますね。

嘘だけど嘘じゃない、作家デビューの舞台裏!
「おいしいごはんが食べられますように」で芥川賞を受賞した高瀬隼子さんが挑む新たなテーマはなんと「作家デビュー」。
ゲームセンターで働く長井朝陽の日常は、「早見有日」のペンネームで書いた小説が文学賞を受賞し出版されてから軋みはじめる。兼業作家であることが職場にバレて周囲の朝陽への接し方が微妙に変化し、それとともに執筆中の小説と現実の境界があいまいになっていき……職場や友人関係における繊細な心の動きを描く筆致がさえわたるサスペンスフルな表題作に、早見有日が芥川賞を受賞してからの顛末を描く「明日、ここは静か」を併録。

商品説明より

ゲームセンターで働く人物が芥川賞を受賞し、小説家になることで段々自分の言葉が、話すことが、人間関係がぎこちなくなっていく様を描いている。小説家としての自分と、そうでない自分の関係がうまく取り持てなくなり、周囲の人との関係にも変調をきたしていく。

小説と私生活や仕事先、周囲から見られる自分と自覚している自分など、いろいろな線で「嘘」と「本当」の区別がなされていくけれど、どの区別も機能不全だったり、自分にはしっくりきていなかったりして、どうにも苦しくなっていく。誰にも何も話せないし共有できないと感じながら、取材などで求められると平気でベラベラ話しだす。そんな人が主人公の小説です。


創作論として読める

創作論としても読める箇所が多いのも印象的だ。

タンッ、と音を立ててエンターキーを押した。感情に任せて大きな音を立ててしまったのが一人で恥ずかしい。新しい行の一番上で、カーソルが点滅している。カーソルより右側に残った文章をさっと読んで、画面をどんどん上にスクロールしていく。もうどこにも消すべき箇所が残っていないことを確認して、ようやく腹の中の熱が冷めていく。腹の中になにか別の生き物がいるみたいだった。そいつに書かされているし、そいつに消させられている。つらかったり、悲しかったりもする。でも止めたくはない。

高瀬隼子『うるさいこの音の全部』p.144

何度も消したり書いたりする。一度全部消したはずなのにもう一度同じ文章を書く。句読点の位置を変える。主述を入れ替える。戻す。そういった作業を全部undoする。執筆の時間は、大体こういう作業ばかり。その感覚を、そうして突き動かしてくる腹の中の「衝動」を、うまく言語化していると思う。

どうでもいいことだが、「腹の中の熱」に突き動かされるというのは、『3月のライオン』の島田八段の胃痛を思わせる。不如意(自分ではどうにもコントロールできないもの)が「腹」にあるという身体感覚は、なんとなく納得できる。背とか脚にある感じではないな、っていうか。

ここから先は

4,173字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?