![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82332708/rectangle_large_type_2_1f98cbe53cde02032f5831d0df46d04a.png?width=1200)
【解説】未来人材ビジョンとは?(経済産業省) んで、どうすればいいの?【副業/起業したい人向けに書いてます】
(編集中)
はじめに
この記事は、▶︎経済産業省@未来人材ビジョン 2022年5月を読んだ感想を勝手都合で読み解いて解説しています。
個人的に大切だなぁ。と思った所を太字にして、「僕、個人の感想」と「僕だったらどうするか」の解釈と「僕の行動方針」をコメントしてます。
もし、ご質問や感想、意見交換など、させていただけましたら嬉しいです。
▶︎こちらから、メッセージください!(LINE)
結論:未来人材ビジョンとは?
雇用・人材育成や教育システムに関する 大きなビジョンを国(経済産業省)として示した会議のまとめ資料です。
▼内容を1文にまとめるとこうなりました。
「古き良き『旧来の日本型雇用システム』へ感謝し別れを告げ、 『好きなことに夢中になれる教育』環境実現の為に、制度検討を進めたいので、組織内の雇用制度や業界の人材育成の在り方に関する議論に積極的になってくださいね!ほんと、よろしくです!」
企業ができることは何か。
これからの時代に必要となる具体的な能力やスキルを示し、今働いている方、これから働き手になる学生、教育機関等、多くの方々に伝えることで、それぞれが変わっていくべき方向性が明確になるのではないか。
こうした問題意識から、この会議は始まったみたいです。
これから求められる人材像
これからの時代に必要となる能力やスキルは、 基礎能力や高度な専門知識だけではない!
次の社会を形づくる若い世代に対しては、
「常識や前提にとらわれず、ゼロからイチを生み出す能力」
⇨先見性戦略性を身に着け、価値を再定義して生み出す能力を養う「夢中を手放さず一つのことを掘り下げていく姿勢」
⇨自分のビジョンにワクワクドキドキする能力「グローバルな社会課題を解決する意欲」
⇨世界視点、地球視点、宇宙視点を持って、そこから逆算(デザイン)思考する。「多様性を受容し他者と協働する能力」
⇨障害福祉から、障害者インクルージョンをキーワードとして、NPO法人と福祉業の経営を進めていきます。
といった、根源的な意識・行動面に至る能力や姿勢が求められる。
あらゆる人が時代の変化を察知し、 能力やスキルを絶えず更新し続けなければ、 今後加速する産業構造の転換に適応できないとの声もあった。
問題発見力
的確な予測
革新性
⇨僕の出番を感じます。そして、僕のノウハウを可能な限りたくさんの人に共有し、お渡ししていく。
んで? 私はなんの仕事をしたらいいの?
何から始めたら良いか分からない場合、ひとまず下記2つ
情報処理・通信技術者
開発・製造技術者
⇨ひとまず、わからないかたは、ある程度どこでも良いので、依存精神で仕事や活動はじめてみてください。
ありがとう!日本型雇用システム!バイバイ!
戦後から日本がここまで、豊かになれたのは、
『日本型雇用システム』
『長期雇用前提の人材育成(とにかくやってみろ、話はそれからだ!スタイル』
結果⇨高水準の就職率、低い失業率、社会の安定が実現!
次なる課題⇨成長の継続が天井を迎えた。
(今のままでは、今のまま。過渡期。日本型雇用システムの限界)
問題課題
平和ボケにかかっている説(←個人の感想です)
平和の後には、必ず乱世が来るのは、歴史から見ても、ゲームや映画、ラノベでは当たり前!(死亡フラグってよく言いますよねw)
どうしてこうなった!?(一因の提示)
日本の人材の競争力下がっている
⇨平和ボケ
⇨え、なに、頑張っちゃってんの?平和だし、いいじゃんw
僕は、真顔で聞き続けます。「本当にあなたは、それでいいの?」
海外に留学する日本人の数は減っている。
⇨外の世界を知ろうとしない、叡智を求めない人間の増加
⇨今のままで、平和だし幸せだし、別にいいじゃん
海外で働きたいと思わない新入社員が増えている。
⇨意志が薄い、情熱がわかない→無理して遠くに行くことは無い→弱体化
そして、国際競争力が落ちまくる(そりゃそうですよね)
んじゃ、どうするの?⇨必要な3ステップ解説
ステップ1 やめるべき事・加速させる意識をもつべき事
▼日本型雇用システム
どげんかせんといかん。
▼採用戦略
と、とりあえず、自分たち(日本)じゃ、どうにかできないから、誰か助けて頭いい人!偉い人!すごい人!(できれば、完人(まったきひと)!)
海外人材・異彩を持つ障碍者(グレーゾーン含む)・専門的技術を持った女性や若者!
一番の課題は、「人事戦略が経営戦略に紐付いていない」こと。
今までの当たり前。でも、今後はよくある間違いになっていく。
投資家は気づいている。企業は、気がついていない。
でも、企業の社長にインタビューに行くと、『知ってますよ。わかってますよ。』て、よく言う。
頭では、わかっているとしても、腑に落ちていないんじゃないでしょうか?←もうちょっとだから、頑張って!応援してます!
人的資本経営を行うための『3つの視点 』と『5つの共通要素』by「人材版伊藤レポート」
視点
経営戦略と人材戦略の連動
As is-To be ギャップの定量把握(デザイン思考)
企業文化への定着(この会社/事業好き、副/複業するけど、本職にはやりがい満足感を感じているしは辞めない。でも、ずっといるつもりもない。退職しても、今の会社/事業/仕事はきっと大好き。僕は自分も豊かで幸せにするし、家族も会社もそして、社会もぜーーんぶ豊かで幸せにしちゃいます。)
要素
動的な人材ポートフォリオ
知・経験のD&I(ダイバーシティ&インクルージョン) → 多様性が包摂(混ざって馴染んで相乗効果!)
リスキル・学び直し(デジタル、想像性等)
従業員エンゲージメント
時間場所にとらわれ合い働き方
【大切なことだと思うの】障碍者雇用促進法をちょこっと、抜粋解説!
※参考解説:排除→分離→結合→包摂
ステップ2 フォーカス(注力)すべきポイント
徹底的に、『個』にフォーカス!
え?そんなのわかっている?
実際に、上司や同僚、部下はもちろん、家族、友人知人、などステークホルダすべての人に対して、本当に十分にできているんですか?やるつもりありますか?そんな基準を持っていますか?
仮に、勝ち負けが有るとしたら、
自分ももちろんですが、相手が、絶対に勝利するような状態や環境を創り出すこと。
負けようがない状態を作れば、勝利するに間違いなし。
『失敗=負け』ではない、『負け=諦め』
『とりあえず、正社員で依存』は賛成。
しかし、一時的である意識でお願いします。
ジョブ型雇用を10代から実行できる、人間を増やしていきたい。
だから、僕は、『コミュニティー事業』や『人材育成事業』をやっています。
(シェアハウスヴァン・BEM-ブルーイーグルマーケティング・NPO生きやすさ研究室・秘密結社wisdom)
何を深く学び、体得してきたのか。
そして、体得できたのはどうしてか?
学べた動機はどこから湧き上がってきたのか?
そこを認識できる、人間が増えて欲しい。
わかりません!教えて下さい!
ってよく言われます。
これは、教えられることではありません。
『深いところまで共に、一緒にやる』
という経験や体験価値を共有することでした伝えられない部分があって
それは実践を通してしか伝えられない。
そういう場を提供したいので、様々な事業を作り続けています。
だから、ピンッ!ときた所にインターンシップに行こう!試しに行ってみてお願い!今しかないかもしれない!だから、すぐ、動いてみて!
キーワードは『働き手の自律性』
ステップ3 新たな未来を牽引する人材を育てる!
『育てられる』のではなく、『自ら育つ』人間をいかに増やしていくか。
『自ら育つ』ためには、『依存』という期間を最小化し、1日でも早く、『自立』を迎え、そして、『相互依存(win-win)』を実行できるようにしていく!
詰め込み教育はもう、おしまい!
『目指す社会に向けて何を実現すべきか』を考えられる人を増やす。
そのために、『当事者意識』が芽生える環境にたくさん触れる!(触れさせる!)→依存させないで、積極的にフェーディング育児/教育を必要に応じて!(可愛い子には旅をさせよ!)
「危ないところに、我が子を送り込むのは、ちょっとムリ!だって、心配なんだもん!」
と、いう愛情たっぷりな親御さんには、『サードプレイス』的視点で探してみて!
⇨よくわからなかったら、連絡ください。直接、お話聞きます。
時代性にそってみる。(世はまさに、大デジタル時代)
上記の内容は、僕の言葉で言うと
①分析/解析
②修行/訓練
ゲームの話。
ファイナルファンタジーや、MMO RPG(オンラインゲーム)などをやったことがある人は経験したことがあるはず。
限られたスキルポイントをどこに振っていき、どこにフォーカスしていけば、強くなれるか、仲間の役に立てるのか、強大な敵を倒せるのか。
自分の人生で、スキルポイントの割り振りって戦略したことある?考えたことある?
そもそも、自分のスキルポイントや資質/能力って、なに? と言うことを、真剣に見つめたことはありますか?
これは、学校教育の話をしているスライドですが、大人は、自分で決断すればいつでも学び直せます。
(よかったですね!え、でも、どうして行動しない/できない大人がいるんでしょうか?←知識不足からくる、未体験恐怖や不安が原因かもしれません。)
教育機関ってさ、そもそも、全国民が、お礼を言って欲しいんですよね。
だってさ、学校がなかったこと、全国中の教育の質がバラバラで大変だったのですよ。
大多数の大人が、日中懸命に働いて、教育担当の村人が、手探りで、村の子供達を教育していたのですよ。
そんな時に、政府が、教育システムを整備してくれて、教育の専門家を各地域に配置してくれたのですよ。
これが前提にあった場合、モンスターペアレントの皆様!
学校の先生に対して、クレームつけられますか?
学校の先生に教育放棄されたら、自分でどうにか面倒見れるんですかね?
先生の存在に感謝して、地域と学校は共同して、『私たち皆の子供』を『私たち皆んな一眼となって育てていく』そんな、マインドセットをして欲しい。
ごもっともです。
「あるべき姿」へ変革しましょう。
あ、それと一つ、お願いです。
私たち企業を教育に混ぜてくださいwwwwww
入りたくても、入れませんw
いったいどっから入ったらいいんですかw
(僕は、将来的には、あの手この手で、教育療育に入っていく予定ですが、入り口探しが難航しています。誰か助けてー!)
まとめ
結論!!(←2回目)
旧来の日本型雇用システムからの転換
好きなことに夢中になれる教育への転換
▼更に詳しい内容を動画で解説します!
動画をご覧いただき、差し支えなければ、短い時間でもいいので意見交換や、詳しい自己紹介をさせていただけましたら嬉しいです!
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
当事者仲間や生きづらさを抱える近親者がいる方やサポーター様を募集しています。いただきましたサポートは精神・発達障害等で生きづらさを抱える人たちが生きやすくなる社会を作る為の研究費に使わせていただきます!詳しくは生きづらさ研究室をご覧いただけたら幸いです!m(__)m