![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166744226/rectangle_large_type_2_fad185e32e011195b068046e9a6e9a49.jpeg?width=1200)
2024年の振り返り
ホッタです。こんにちは。
久しぶりにnote更新します。今回は2024年の振り返りを書きたいと思います。
なんかいろいろやった1年ですが、改めて振り返ってみるとホントにいろいろやってます。
(だいぶ長いので、時間がない方は最後のまとめだけ見てください)
この記事はノンプロ研2024年アドベントカレンダーの22日目の記事です。
1年の振り返り
もう2週間前くらいしか記憶がないので、いつもこの振り返りはXのポストを検索して思い出しながらやっています。
Xの自分のポストを1ヶ月単位で検索するには、以下をXの検索窓に入れます。(来年の備忘録)
from:自分のユーザー名 since:日付 until:日付
日付は「since:2024-01-01 until:2024-02-01」のようにハイフン区切りで設定します。1月分を見たいので本当は1月31日までを設定するべきなのですが、そうすると月によって末日が違うのを毎回変えないといけないので、次の月の1日にしています。
1月:スキー合宿と、ライティング講座受講開始
年明けすぐに、ノンプロ研メンバーと長野県の菅平にスキー合宿に行きました。合宿と言っても、日にちと場所だけ決めて各自がゆるく集まるだけのイベントでした。ノンプロ研メンバー+家族で20人以上いたと思うけど集合写真すら撮ってないような気がする。。
![](https://assets.st-note.com/img/1734852057-qftgRoSFM9XE05yrGplve1Jk.jpg?width=1200)
そして1月19日からはライティング講座を受講していますね。ライティング講座は卒業LT大会含めて全10回あるので、3月までの長丁場です。
2月:ライティングと、どろもく会
2月はライティング講座の真っ最中です。この頃から、深夜(23時以降)に有志でもくもく会してました。朝早くにもくもくする「朝もく会」に対抗して夜な夜などろどろとやるので「どろもく会」といいます。このどろもくは技術書を書き上げるまで続きますが、その後も微妙に夜型メンバーが引き続きどろどろともくもくしています。
ちなみに朝もく会は参加するとバッジがもらえるらしいですが、どろもく会にはそんなものはありません。体に悪いので推奨もしませんw
え、 #どろもく部 のバッジ? pic.twitter.com/usPGUKTewI
— ホッタ@ノンプロ研 (@Hotta3216) March 29, 2024
3月:ライティング講座卒業と、技術書執筆開始
ライティング講座は3月29日に無事卒業できました。後半は講座受講と並行して、技術書を書き始めています。この頃は毎日どろもく会で1日2~3時間ペースでガンガン書いていました。
4月:ハイキングと、GASひよこ部
ノンプロ研ハイキング部で、三浦半島の三浦富士っていう低い山に登ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734852131-1wV3BP5JXhWzTHqiM4Cm8LIa.jpg?width=1200)
4月から、GASひよこ部という部活ができました。これはGASの練習問題を解いていく会です。私はGAS初心者講座は卒業したものの、普段はほとんどGASは書かないので完全に忘れてしまっています。なので、2週間に1度のこのイベントで少しずつ思い出しながら書いていってます。
最初はこんな感じですが、ずっと参加してたら少しずつ書けるようになってきたので、成果出てます。
— ホッタ@ノンプロ研 (@Hotta3216) April 20, 2024
技術書の方は順調に執筆も終わって、無事脱稿しております。編集いただいたHirocomさんありがとうございました!
5月:技書博/技術書典と、ブートキャンプ
今年のメインイベントです。5月12日に技書博、5月26日に技術書典と、立て続けに技術同人誌を販売するイベントがあり、著者として参加してきました。自分の書いた本が目の前で売れるのって嬉しいですね。
本の内容はこちらで紹介しています。電子版は技術書典のサイトからいつでも変えますし、紙の本なら技書博か技術書典の開催期間に買うことができますので、もし気になる方はチェックお願いします。
あと、5月はノンプロ研ブートキャンプにはじめて参加しました。
ブートキャンプとは、各自目標を決めて1ヶ月毎日続けるという取り組みで、私はTOEIC試験勉強をテーマにしました。
英語学習は継続が重要なので、みんなではげまし合って継続するブートキャンプはかなり有効です。結果TOEICスコア85点アップと、なかなかいい感じでした。
6月:はじめてのコミュニティ活用講座と、オフラインもくもく会
技術書関連イベントも落ち着いたので、ノンプロ研のはじめてのコミュニティ講座でティーチング・アシスタントをしていました。
はじめてのコミュニティ講座とは、ノンプロ研に入会したての方を対象に、ノンプロ研というコミュニティを活用できるようになるための入り口的な講座です。
私はなんやかんやでノンプロ研入会5年くらい経つのですが、コミュニティの価値について改めて学ぶことができました。
そして、東京のオフラインもくもく会についても少し。
この頃から毎月第3土日を隔月交互でオフラインもくもく会をやっています。以前は不定期でしたが、日にちを先に決めて会議室を確保しておき、人が集まらなかったらキャンセルというスタイルでやっています。
大体メンバーは5~8人程度と少なめですが、細々と続けています。オフラインもくもく会は、ただ集まってもくもくするだけなのに、非常に勉強や作業がはかどるという魔法のようなしくみです。
ほぼ毎月開催していますので、気が向いた方は顔を出してみていただけると幸いです。
7月:GASと、Python
7月の頭にはじめてのコミュニティ活用講座の卒業LTも終わり、通常運転に戻っています。
4月から参加しているGASひよこ部も、ほぼ毎月継続して参加でいています。
あと、去年から始めたPython Nightというイベントも引き続きやっています。Python Nightとは、ノンプロ研のPython勢が月に1回集まってPythonで遊ぶというイベントです。
テーマはPythonにまつわるものなら何でもよくて、メンバーが持ち寄ったネタで勉強会やハンズオンのようなことをしています。
ノンプログラマーでPythonを普段使いしている人は少ないので、月に1回でもPythonに触る機会を作ろうという趣旨でやっています。
興味がある方は覗きに来てくださいませ~
8月:通常運転
ホッタの今年のノンプロ研通常運転(定例イベント)
1日に1回:100本ノック
1週間に1回:火曜夜のもくもく会
2週間に1回:GASひよこ部
1ヶ月に1回:Python Night、オフラインもくもく会
他もに気が向けばイベント参加したりと、ちゃんと活動してる。やっぱり決まったペースでイベント参加するのがノンプロ研活用の秘訣かもしれない。
9月:ひさしぶりのノンプロ研定例会でプログラミングの話
9月のノンプロ研定例会「ようこそ、ソフトウェアテストの世界へ!」に参加。定例会でプログラミングネタやるのとっても久しぶりのような気がする。
「テスト自動化実践ガイド」という本の著者の末村拓也さんに登壇頂きました。
詳しくはこちら。
10月:オフラインイベント祭り開始
10月から12月にかけて、オフラインでのイベントが盛りだくさんでした。
10月はFkeyさん市議会議員選挙のポスター貼り(つくば)と、自然体験合宿(清里)に行ってきました。
ポスター貼りは自転車で選挙ポスターを貼っていくというチャレンジで、つくば駅前でクロスバイクを借りて50kmほど走り回りました。選挙運動というよりもゲームみたいで純粋に楽しかったです。
つくば駅からスタートして、つくば市最南端の牛久沼まで走破しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1734852250-uaM2o5qQ0IBeAODHmhRcC1Vj.jpg?width=1200)
自然体験合宿は、清里の清泉寮というところで、自然を体験して学ぶイベントです。去年7月に引き続き2回目の参加です。前回は雨にたたられましたが、今回は天気にも恵まれてのんびり自然と触れ合うことができました。
ちなみにこのnoteのタイトル画像はその時に撮った八ヶ岳です。いい天気でした♪
11月:学習コミュニティフォーラム
11月もオフラインイベントが続きました。
3日は技術書典、9日はハイキング部で箱根金時山にハイキング、16日は学習コミュニティフォーラムイベント、17日はオフラインもくもく会と、月に4回もノンプロ研のメンバーとリアルで会ってました。
学習コミュニティフォーラムは、ノンプロ研以外の学習コミュニティの方々とお話する機会もありました。コミュニティは違っていても、みんな学びを楽しんでいるという共通点があって、心地よいイベントでした。
12月:年末BT大会
ノンプロ研では、毎年12月にBT大会があります。BTとはBeerTalkの略で、酒を飲みながら何かを発表をするというイベントです。
今年は東京のオフラインBTを2回に分けてやりましたが、私は幹事をやらせて頂きました。当日の受付や進行はメンバーの方が自主的に手伝っていただき、無事2回とも大盛況で終わることができました。
自分の発表で今年を振り返り、みなさんの発表を聴くことで来年の自分の目標の参考にもなったかなと思います。今は自分の中で整理して来年の目標を決めているところです。
年初に立てた目標の進捗状況
すっかり忘れていますが、今年の最初のnoteで今年の学習目標を立てていました。
これがどんな感じになってるのか振り返ります。
プログラミング
GASひよこ部とPython Night以外はほとんど学習できていません。技術同人誌を書いたときを除くと圧倒的にインプットが足りてないので、来年はもう少しインプットしたい。技術ライティング講座
これは完全に達成ですね。技術同人誌まで書けたので大満足です。ネタがあれば来年また何か書きたい。英語
これも地味に続いています。オンライン英会話と市内の英会話講座も無理なく継続できていますし、定期的にTOEICを受けることでListningやReadingも勉強できているので、成果はともかく学習する習慣は身についたかな。普段の仕事/生活の役に立つこと or 楽しいこと を学ぶ!
これが今年の大きなテーマでした。なんか今年はイベント企画と参加ばかりの1年でしたが、色んな人と話すことで自分の視野を広げることができたのと、とにかく楽しい1年だった!ので、これも概ね達成。
まとめ
ということで、だらだら書いてしまいましたが、
今年は、新しいメンバーともたくさん知り合えましたし、いろんなところにも行きました。とにかく楽しんで学びながら無事に1年過ごせたのが一番の成果かなと思います。
みなさま遊んでくれてありがとうございました~
また来年も遊んで学んでいきましょう。よろしくお願いします~
![](https://assets.st-note.com/img/1734852455-FbkzA13wm4ZRXtEUxol0sf6p.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ホッタ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19004781/profile_b84f48b54c5e2c3b35a0c0713bbf0f26.jpg?width=600&crop=1:1,smart)