見出し画像

「感染症パニック」を防げ!リスク・コミュニケーション入門(岩田健太郎氏)を読んで

「感染症パニック」とはなんだろう

映画「アウトブレイク」(1995)にこんなシーンがありました。非常に強い感染力をもつウイルス感染症が人口2600人程の小さな町シーダー・クリークで発生します。原因はアフリカから密輸された猿が持っていたウイルスでしたが、これに感染した人が次々と死んでいきます。感染が広がるのを防ぐために軍が町を封鎖したところ、パニックを起こした群衆が素手(!)で銃火器フル装備の軍人や装甲車に襲いかかります。住人の中には封鎖をマイカーで突破し、さらには猟銃で軍のヘリコプターと戦おうとする人も。

われ先にと悲鳴をあげながら逃げたり、店を襲う暴徒と化している群衆、これが「パニック」になった人々のイメージです。この映画に描かれた町の市民の様子が「感染症パニック」なのでしょうか。この映画をはじめ、パニックに陥る暴徒が描かれるドラマを見ると、やはりパニックは防がないといけない、みたいな気持ちになります。そこで岩田健太郎さんの著書「感染症パニックを防げ」!という本を読んでみました。

副題が「リスク・コミュニケーション入門」とあるように、この本の第1章は「リスク・コミュニケーション」についての記述に割かれています。この部分では「パニック」についての記述はほとんどありません。後半の第2章では「感染症におけるリスク・コミュニケーション<実践編>」と題し、6つの感染症(エボラ出血熱、西ナイル熱、炭疽菌テロ、SARS、新型インフルエンザ、デング熱)のケースを取り上げ、筆者の体験が述べられています。もしこれらの感染症が原因で「感染症パニック」が起きたなら、その様子が述べられているはずです。そこでこの部分を読んでみます。

エボラ出血熱

この部分では、エボラ出血熱で起きたパニックの記述はありませんでした。

1999年の西ナイル熱

鳥も病気になるので、カラスなどはどんどん死んでしまい、ニューヨーク市マンハッタン島中心にあるセントラル・パークでは、カラスなどの鳥の死骸がたくさん見つかり、これもまたパニックを増幅させました。(テレビでくり返し、死んだカラスの映像が流されました)。

とあります。「パニックを増幅させた」とあるので、増幅前のパニックについて何か書いてあるかと思いましたが、それはどこにも書いてありません。

2001年のバイオテロ(炭疽菌)

電話は通じず、ネットもアクセス過多で動かず、事態が全く理解できないままでした。皆がパニックになっていましたし、私もパニックでした。

とありますが、実はこれはバイオテロではなくニューヨークのワールドトレードセンターに航空機が突っ込んだ911同時多発テロの時の様子です。しかもパニックになっているのは市民ではなく筆者の病院の医者たちです。そこで、同時期に起きた炭疽菌のバイオテロについての記述を見ると

私はそれ以降、炭疽菌対策に忙殺されました。封筒の中にある白い粉を吸い込むと炭疽になる、というので白い粉が舞い散ってパニックになった人たちからの電話の問い合わせがジャンジャンとやってきます。

ドーナツ屋で箱を開いたら白い粉が舞い散った、とパニくる人。当時アルカイダによる犯行説が流れる中で、「アラブ人とすれ違ったら異臭がした」と取り乱す人。イラクに戦争をしかけろ、という熱気とブッシュ大統領(当時)の異様なまでに高い支持率。
(略)
病院の検査室には山のような細菌検体が集まり、検査技師たちは炭疽菌とそうでない菌との峻別に忙殺され、その業務は普通の患者さんへの診察の質を落としました。

というパニックの記述があります。確かに「ドーナツの白い粉」にまで恐怖を感じるのは普通の状態ではないです。しかし制御不能の群衆が襲ってくるというパニックのイメージからはほど遠く、「ドーナツの白い粉」に驚く人はむしろ笑い話レベルに見えます。これと「電話がジャンジャンやってくる」「病院の検査技師が忙しくなった」ことくらいが、このケースでの「感染症パニック」のようです。

2003年のSARS
2009年の新型インフルエンザ

北京の繁華街「王府井」はゴーストタウンのようになり、それはインフルエンザ流行時の三宮(神戸)も同様でした。

とあります。これは市民が不要不急の外出を自粛しているということで、群衆が襲ってくるパニックとは正反対の現象ではないでしょうか。ただし、2003年のSARSの時には、自分たちが住む街が隔離されたことに憤った市民が暴動を起こした事件はあったようです。

2014年のデング熱

デング熱でどんなパニックが起きたのか、その様子の記述はありません。

「感染症パニック」としてどんなパニックが起きたのか、を知りたかったのですが残念ながらこの本にはほとんど記述がありませんでした。パニック映画のように市民がパニックに陥って制御不能になったという事件は、2003年のSARS以外では起きなかったのではないでしょうか。岩田さんが恐れる「感染症パニック」とは、どうも「検査依頼が殺到して病院がパニックになる」ことを意味しているようにも思えます。

リスク・コミュニケーションとは

順序が逆になりましたが、この本の副題にあるリスク・コミュニケーションに関する記述を読んでみます。まず「はじめに」では岩田さんが見たリスク・コミュニケーションの定義について述べられます。

リスク・コミュニケーションとは、個人、集団、機関の間における情報や意見のやりとりの相互作用の過程である(略)。ポイントは「相互作用的過程」。単にリスクやそれに関係する意見交換情報交換にとどまらず、利害関係者(stakeholders)がお互いに働きかけあい、影響を及ぼし合いながら、建設的に継続されるやり取り

つまりリスク・コミュニケーションとは、相互にやりとりを続けていく過程であるという定義です。この定義に対して筆者はこのように感じたそうです。

私はこれを読んで「全然いけてないなぁ」「言葉が上滑りしているなぁ」と嘆息しました。(略)「相互作用の過程」はさしずめ、「interactive process」か何かでしょうか。第一、「process」を「過程」と訳すのがよくない。このときは「相互作用」と訳すだけでいいんです。

確かに定義の言葉遣いは堅苦しいです。わかりにくいということがコミュニケーションの障害になるのは確かでしょう。 しかし少なくとも先のスライドの定義では、リスク・コミュニケーションとは「相互作用」ではなく「過程」であり、岩田さんの理解とは食い違っています。つまりお互いにやり取りすることだけではなく、そのやりとりがどのように行われたのか、を表す言葉がリスク・コミュニケーションのようです。ともあれ大事なのは、誰かが誰かを説得するということだけをリスク・コミュニケーションと呼ぶのではない、ことでしょう。まだ「はじめに」の部分だけですが、単に「わかりにくい」という理由で言葉を省略してしまう、という態度で大丈夫なのだろうか、とも思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?