立教大学の「転職」講座から考える。今後ますます乖離する、キャリア支援と就職支援をどう受け止めるか
受験生に自大学の魅力を伝えるうえで、キャリア支援の充実や就職の強さは欠かせないトピックです。今回、見つけた立教大学も取り組みも、そんなキャリア支援の一環と言えるものなのですが、その内容を見ていると時代の変化を感じずにはいられません。今後の大学のキャリアサポートのスタンスを考えるうえで、いい事例になりそうなので紹介させてもらいます。
「転職」をテーマにしたキャリア講座
立教大学のプレスリリースの内容は、卒業生をゲストに招きキャリアについて考える講座についてです。卒業生が登壇する講座自体、どの大学にもあるのですが、注目したいのは講座のテーマ。なんと講座タイトルが『社会を知る講座~転職市場のリアル~』と銘打っており、「転職」をテーマにした講座なんです。
本講座の対象は、立教大学の学生と関係校の高校生。正社員として働いた経験がまずないだろう学生・生徒に向けて、「転職」のリアルを伝えて、どこまで理解できるのだろう?そんな疑問が湧きつつも、こういった話題が出てくることに、「就職」というものの捉え方や意味付けが変わってきたことを、しみじみと感じます。
「転職」を伝えることの意味と意義
まだ就職をしていない学生たちに、大学が「転職」という選択肢があると伝えるのは、当人たちがピンとこないところはありそうなものの有益な知識なように思います。一方、企業からすると、えっ……?となるんじゃないでしょうか。
企業は莫大な費用と時間をかけて、新卒を採用して育てます。それは慈善事業でやっているわけではなく、将来への大きな投資です。途中で辞めてしまう人がいることも織り込み済みでしょうが、それは自然の成りゆきの結果です。大学が率先して「転職」という選択肢を学生にインストールしようとするなら、それは話が違うのでは?と思うような気がします。
さらにいうと、全大学が足並みをそろえて行うならともかく、一部の大学のみがやると、その大学の新卒は要注意だと目をつけられる可能性も出てきます。先ほど「転職」の知識は学生にとってどちらかというとプラスだと書きましたが、悪目立ちした場合マイナスに働くこともありえるわけです。
では、「転職」という選択肢を、学生たちに教えない方がいいのかというと、まったくそうじゃないと思うんですね。だって現実世界ですでに「転職」は一般化しています。その前提を理解せずにキャリアを描こうとするのは、ルールをわからずにゲームに参加するようなものです。企業が学生に「転職」を伝えてほしくないのは、そっちの方が企業にとって都合がいいからであり、学生のことを思っているからではありません。
こういった状況って、見ようによっては就職支援とキャリア支援がバッティングしはじめている、と言えるのかもしれません。
ちなみにこれは「転職」に限ったことではありません。近年、多くの大学が力を入れている学生スタートアップ育成も同じ文脈で語れます。学生起業家が増えると、その分、優秀な学生が新卒市場から減るし、場合によっては競合となる企業が生まれてしまうかもしれない。学生にとっては新たな選択肢が増えたことになりますが、企業にとってはマイナスしかないわけです。
ズレはじめたキャリア支援と就職支援
冒頭で触れたように、キャリア支援の充実や就職の強さは、多くの受験生が興味をもつ重要なトピックです。これまではこの二つはほぼ重なりあっていて一緒にアピールすることができました。でも、転職や学生スタートアップなどの選択肢が増え、新卒入社で勤め上げることが唯一の正解でなくなった今、いいキャリアといい就職は必ずしもイコールで結べなくなってきています。
今後このズレがさらに広がっていく可能性が高いので、自大学がめざすキャリア支援とは何か、就職支援とどう住み分けるのかなど、ちゃんと考えておく必要があります。そして、これらを考えるうえで、学生たちに「転職」というオプションを積極的に教えるか否かは、いいリトマス紙になりそうです(学生スタートアップ育成だと、世の趨勢もあってみんな賛成にまわりそうですが、「転職」の場合、意見が分かれそうなところがいいのです)。今回の立教大学の事例を、これからのキャリア支援&就職支援の進むべき道を整理するための“問い”として使ってみてはいかがでしょうか。