マガジンのカバー画像

おすすめマガジン

46
法徳堂のおすすめ商品をご紹介します!
運営しているクリエイター

記事一覧

厄除・お守りに高野槙108珠 念珠ブレスレット

人間には108の煩悩があるとされています 本式数珠が108珠で仕立てられているのは人間のあらゆる煩悩を念珠が受けてくれると言われています。数珠と同じ仕様で仕立てられた本格的な念珠型ブレスレットをご紹介します。 高野山では霊木として扱われている高野槙 高野槇は軽くて優しい肌触りで使うほどに美しい色艶をお楽しみいただけます。 湿気にも強く、長くお使いいただく数珠として耐久性に優れています。 肌に当たってもヒヤっとせず軽くて優しい付け心地です 二重巻きにして重ね付け風に

<新発売>書き置き御朱印帳・御城印帳

書き置きの御朱印や、全国に広がった御城印・武将印もきれいに保存できるポケット式の保存帳が出来ました! 最近は感染予防のため、直接御朱印帳に書いて頂くのではなく、書き置きの御朱印での対応になった寺社も多くなりました。 書き置きを頂いた場合、従来は御朱印帳に糊で貼り付けて保管するのが一般的でしたが、糊で貼ってしまって良いのか、大きさが合わないけれど余白を切ってしまって良いのか、ためらってしまいます。 こちらは糊を使わず簡単に出し入れできる透明ポケット式です。 一般的な書き置

令和7年の干支「巳」の吉祥宝来入荷しています

高野山発祥の伝統の切り絵 ‘’吉祥宝来” 弘法大師空海が中国からもたらしたとされる紀州高野山発祥の切り絵で、高野山ではこの宝来をしめ縄の代わりに掛ける縁起物です。 農地がなかった高野山では稲わらの調達が難しいため、しめ縄の代わりに「宝来」を飾るようになったと言われています。 玄関や神棚、床の間などに家内安全や無病息災、開運招福を願う縁起物や魔除けとして飾って下さい。 高野山では毎年新年を迎える準備のひとつとして年末年始に新しい宝来に掛け替え、一年中掛けておくことが多いで

令和7年版「大師御宝暦」販売中です

二十七宿や九星など各種手法による吉凶判断、家相・手相・人相判断法、用語解説など盛りだくさんな内容の暦です。 九星ごとに日々の吉凶がひと目で分かり、リピーターの方も多い人気の商品です。 来年、令和7年版(2025年)が入荷しています。 高野山店頭での販売のほか、インターネットからも手軽にご注文頂けるようになっています(*^^*) (紹介している画像は過去の内容です。) <お客様の声> インターネットからのご注文はこちらからどうぞ♪ ↓

弘法大師空海直筆再現「空」マグネット

筆の達人として知られる弘法大師空海の直筆文字「空」を再現したデザインのマグネットです。 生き生きとした空海の筆を身近で鑑賞できるインテリアとしてお楽しみいただけます。 説明が記載された台紙入りで個包装されていますのでプチギフトとして贈り物にもおすすめ。お土産や海外の方へのプレゼントにも。 磁石は強力なネオジウム磁石(厚さ2mm)を使用しており、A4コピー用紙なら15枚程度が挟めます。 2層になったアクリル板の内側に印刷されていますので文字が剥がれる心配はありません。

21日奥の院 限定御朱印 

晴れて爽やかな高野山です。 昨日いただきました21日限定御朱印です。 気温は21℃です。 薄手の長袖でちょうど良い季節です😊

令和6年は四年に一度の特別な年!四国八十八ヶ所逆打ち用品

今回は四国八十八ヶ所巡りの逆打ちについてお話します。 1番札所から2番3番と順に88番札所へと向かうまわり方を『順打ち(じゅんうち)』と呼びます。 難しい逆打ち四国お遍路の道中は約1200kmの長い距離、歩くと40日以上かかります。 時には厳しい寒さや暑さに体力を奪われ、荷物の重みと体の痛みや不安もあります。 88番札所から逆順に巡る『逆打ち』は、順打ちを想定して設置された案内表示が頼りになりません。 次の札所へと向かう表示がないため、険しい山道や分かれ道では正しい方向

<新商品>縁起の良い福福だるま御朱印帳

開運へと導く縁起の良い赤いだるま柄の御朱印帳ができました♪ 表情の違うだるまと小判や木槌が散りばめられた可愛らしいデザインです。 何度倒れても立ち上がり、諦めずに前向きに挑戦する『七転び八起き』の縁起物のだるま。 赤や黄色の模様がよく映える背景の白と紺の2色があります。 お寺や神社用に色違いで使い分けても良いですね。 和歌山県/高野山にある実店舗の他、インターネットでもお買い求めいただけます♪

<NEW>シリコン念珠の新作 不動明王真言と御宝号が販売開始しました!

手軽に身に付けられるブレスレットのシリコン念珠 前回の「光明真言」に続き「不動明王真言」と「弘法大師御宝号」が仲間入り! ネット販売の準備ができました!(※発送は来週5/29以降になります) 高野山の店頭でも本日から販売開始しております。 各種MとLの2サイズあります! ネット通販はこちらからどうぞ(^^)/ <楽天市場>シリコン念珠 カテゴリ一覧 <楽天市場>シリコン念珠 新作 各商品ページ 【楽天市場】 シリコン念珠 弘法大師 御宝号 白 Lサイズ シリコンバ

金襴巾着に新サイズ!巡拝用品の持ち歩きにちょっと大きめが登場

人気の巾着に新サイズが追加されました。 刺繍が美しい華紋模様が特徴の人気シリーズ「華紋唐草柄」です。 正方形に近いこちらのサイズは、ちょっと大きめの作りなので輪袈裟や白衣などのかさばる荷物の整理に良さそうです。 金と黒の2色あります。 インターネットからご注文いただけます!

<NEW>御朱印帳に新柄登場 小椿

品のある美しい花を咲かせ古来より高貴な花として人気の椿。 寒い季節でも濃い緑の葉を保つ強い生命力と、樹齢が長く挿し木等でも増やしやすいため「不老長寿」や「子孫繁栄」に縁起の良い木とされています。 また邪気を払う木とされていたため、「魔除け」や「厄除け」として結界の意味を含めた生垣等に使用されています。 そんな椿の模様が描かれた生地を表紙に使用した可愛らしい御朱印帳ができました。 専用ビニールカバー付きで雨の日や汚れを防ぎ安心です。 高野山奥の院前の実店舗とネット通販

令和5年の6月15日はお大師様の1250回目の誕生日です

令和5年(2023年)はお大師様がお生まれになって1250年を記念する年です。 高野山、四国八十八ヶ所霊場、四国別格霊場や全国各地の弘法大師縁の寺院等では法会や式典等の様々なイベントが予定されています。 <高野山> <四国八十八ヶ所> 法徳堂では四国八十八ヶ所霊場の記念納経帳を販売しております。 ネットからのご注文も可能です。 納経帳を詳しくご紹介している記事はこちら↓

弘法大師御誕生1250年記念 四国八十八ヶ所納経帳のご紹介

令和5年(2023年)はお大師様がお生まれになって1250年を記念する年です。 法徳堂では御誕生1250年を記念して作られた四国八十八ヶ所用納経帳の販売を開始しましたのでご紹介します。 表紙は紺と金を基調にした金襴生地を使用しています。 大きな椿の花弁の中に菊や蝶、青海波文様などが織り込まれ、優雅で気品があります。 納経スペースにはカラーの水彩画イラスト入り 見返す際には現地で見た光景や思い出がよみがえります。 記念事業の期間中の納経(納経帳、掛軸)に記念印を押印して

🎍法徳堂の中身が見える福袋21-22🎍

幸先詣(さいさきもうで)という言葉を覚えていますか? コロナ禍での人流分散を目的に、年末に神社仏閣へのお参りを済ませることを指す新しい言葉でした。 日本はもとより、世界を混乱させた新型コロナウィルスが少し落ち着きを見せています。まだ、予断を許しませんが、すこし出口が見え始めたように感じます。 コロナ禍で密を避けた活動再開には、寺社仏閣巡りは最適だと思います。 今年も福袋をご用意しましたので、幸先詣や初詣にご利用ください(^^♪ 販売期間2021年12月10日~2022年