
【APEX】s12の武器環境におきそうなことを初心者が考える
シーズン12の武器の変更点が発表されましたね。
わりと正気か? って気持ちになる変更ばかりですが、ここからどうなるのでしょうか。初心者なりに考える。もしなんか思い違いとか、そうはならんやろみたいなのあったら随時指摘してほしいな。
何がおきるの?
発表された主な変更点は次の感じだ。
・フラトラ威力ナーフ+クラフト武器行き
・ロングボウクラフト武器行き
・ボルトケアパッケージ行き
・オルタネイター通常武器に
・RE45、p2020、モザンビークにハンマーポイント
・トリプルテイク威力ナーフ
・あとなんかホップアップにキネティックローダーが追加されたりシャッターキャップのしようが変更されたりした。
これまでの経緯
一番影響が大きそうなのはフラトラのクラフト武器行きとボルトのケアパケ行きですね。
s11はg7がケアパケに行ってライトアモが死んでいたのもあり、完全にヘビーアモ環境でした。中でもリコイルこそ癖のあるものの、制御できるようになれば中距離と腰うちによる近距離をカバーできるフラトラはかなり支配的な位置にいました。実際、だいたいどこかのデスボックスにはフラトラがか、少なくともヘビーアモは入っていた。一応弱体化したけど、まだまだ強いランページもありましたし。
また、Lスターが産廃化弱体化したとエネルギーアモですが、特に変更のなされていなかったボルトとショットガンのように運用できるトリプルテイクのおかげでそこそこ戦場で見る弾種になっていました。タボチャを拾えた時限定ではありますがディボーションとハボックもかなり強く、特有の立場にいました。
対して、ライトアモはかなり厳しい状態にありました。g7がケアパケに行って実際に他の武器と比べて優位性がある武器がR301カービンくらいしかなかったためです。99? それCARでよくない?
カービンは他の武器に比べてリコイルが優しく、発射レートも高いという明確な優位性がありましたが、いかんせん他のライト武器が使われなかった。デスボからライトアモを拾えないため、弾不足の恐れがありました。
変化の影響について
ここまでの経緯を考えるとEAの狙いは、まあ理解できなくはありません。あまりにもヘビーアモの多い環境を変えようとした、ということでしょう。
オルタネイターの出所とハンマーポイントの再登場でライト武器の選択肢は増えました。(最近私にとってオルタネイターはケアパケの強い武器ってイメージしかなかったのですが、昔は序盤のお供だったのですね)
ハンマーポイントも倍率がどうかはわかりませんが、それなりに強力だという噂です。
少なくともライトアモがどこにもないという状況は少なくなるでしょう。
近・中距離の両方をカバーできる武器としてカービンが採用されるのでむしろs11のヘビーアモのような状態になるかもしれませんね。
案外この構成が現実的になるかもしれません。
ヘビーアモが消え去るとは考えづらいです。
ランページは依然として強力ですし、それこそハンマーポイントの強さ次第ですが、単発の強いピストルとしてウィングマンも立場を保つでしょう。
あるいは腰うちの精度に目をつむってヘムロックに手を伸ばすプレイヤーもいるかもしれません。
(まあ、ランページに関してはそのうち調整が入る可能性も見えていますが)
フラトラは、うーんどうなんでしょ。レプリケイターの値段とローテーションの周期の間隔次第だとは思います。使えない週があると非常に嫌だな。好きな武器は常に使いたいので。かといって「常に作れる」だと武器のランダム性というバトロワゲームでは割と重要な要素がなくなっちゃうわけですし。うーん。実際を見てみるまでわかんないですね。
心配なのはエネルギーアモですね。
使いやすいの代名詞だったボルトが消えて、トリプルテイクも弱体化。Lスターも弱い頃に戻った。ディボ・ハボはホップアップ前提ですが、ホップアップの数が増えたので割合的にはタボチャの出現率は下がる(はずですよね)となるとエネルギーアモの魅力はかなり下がってしまいます。
s11のライトアモのようにデスボからほとんどとれないという状況も簡単に想像できます。
ディボハボについてはそれなりに弾数を食う銃なのでライトアモの枯渇するカービンよりも悲惨なことになるかもしれませんね。
いや、ほんとなんでボルトケアパケに行ったの? あ、オルタを出所させるためか?
地味に影響が大きそうなのがスナイパー武器だと思うのですよね。フラトラがクラフトに行ってしまったので、スナイパー武器にフラトラを合わせて中・近距離をカバーするみたいな構成ができなくなってしまいます。カービンだと近距離少し頼りないですし、弾数をそれなりに確保したいのでインベントリの枠確保にもだいぶ頭を悩ませることになるでしょう。
ショットガンはあまり変わらないかなー。ハンマーポイントつきのモザンビークがどうなるか、くらいですかね。あとキネティックフィーダーの性能もどうなるのかな。自動リロードとスライドでチョーク短縮というのが文字通りの意味なら性能が単純に上がるので、デュアルシェルマスティフと良い感じの対比になるのかしら。
ところで
アリーナやばくない?
アリーナちょっと壊れそうな気がしてるんですよね。
アリーナではレベルアップするとホップアップが確実に確保できる仕組みになっているので、モザンビークとp2020とRE45にハンマーポイントが簡単につくわけですが……。そしてモザンビークもp2020もRE45もそれなりに安い価格で買えるわけですが……。
いや、さすがの運営も初心者の俺が思いつくことなんて、とっくの昔に思いついて対策も打ってるよね。
ハンマーポイントの数値もそこまで壊れってわけじゃないかもですし!
感想
まあ正直に言って、少なくともこの文面を見た限りではかなりお排泄物な調整かなーって思ってます。
特にフラトラの通常武器からの排除がお排泄物ですね。
フラットラインが支配的だったのは対抗馬のカービンがライトアモの枯渇で息をしていなかったからなので、ハンマーポイントとオルタネイターの復活でライトアモは復活する可能性はありました。それに加えて多くのユーザーが練習してきたフラットラインをわざわざ通常武器から排除する必要はあったのでしょうか?
ぶっちゃけ威力のナーフだけでも十分だと思いますが。
とはいえクラフトで常に作れるというのなら、まあ、ありなのか? 隔週ならお排泄物オブザお排泄物ですわ。
あとRIPエネルギーアモ。
とはいえ、環境が変わるのなら対応しないといけません。私はカービンとウィングマンを練習します。
このままの調子だと次の調整では間違いなく環境を支配しているカービンはナーフされるでしょうけれども。
おしまい