応援専用アカウントを持とう!
よく、ブログセミナー等で、
「自分が成功したければ、まず他人を応援しろ」
このように言われることがあります。そして、その考えは確かに間違っていません。が…
他人を応援するのは難しい
例えばこれが、誰もが知ってる人気歌手とか、大物実業家。あるいはネットビジネスでも月収1000万円といった、いわば「雲の上の人」なれば問題ないと思うんですよ。何故なら、
「自分が応援されようなんて思っちゃいない」
「本当に好きだから応援している」
その人との距離が圧倒的に離れているため、逆に「安心して」応援できるわけです。
一方、今のあなたが「副業で月収10万円」を目指している会社員だとします。そして全く成果が出ていない状態だとして、
・副業収入が現在、3万円の人
・独立して、月収50万円の人
・月10万円の案件を獲得した学生
このような人達を、自分そっちのけで応援できるでしょうか?例えばその人のブログを自分のブログで紹介する。あるいはTwitterで、その人のツイートを積極的にRTする…
おそらく難しいと思います。何故かというと、
「何で自分だけ無料で他人の宣伝なんかしなきゃいけないんだ?」
あるいは、
「何で向こうは応援されて当たり前で、自分は応援されないんだ?」
このように書くと、もしかしたらあなたは批判するかもしれません。
「心から応援しなきゃダメ!」
「そういう下心があっちゃダメ!」
「見返りを求めるのは応援じゃない」
しかしそれって、果たして「心から」そう思っているでしょうか?本当は、
「何か、自分だけ「タダ働き」させられてる気がする…」
そのような違和感を持っていないでしょうか?
あなたのブログは「あなたのもの」
「いつか自分が応援してもらえるから…」
そのような期待を込め、他人のブログを一生懸命紹介しても、あなたは全く見向きもされない…あるいは「なけなしの金を払って」その人のセミナーに参加したとして、
「セミナーは大成功でした!」
「皆さんの応援に心から感謝です!」
…結局あなたは一体、誰の為に頑張っているのでしょうか?そして、他人の紹介記事を書いたあなたのブログは、
一体誰のブログなのでしょうか?
あなたが一生懸命応援をすればするほど、そして頑張れば頑張る程、
あなたの努力は他人に吸い取られてしまう…
あなたのブログは、当然ですが「あなた自身のもの」です。他人を紹介することは否定しませんが、他人のために「無償奉仕」をするブログになってしまい、あなた自身が評価されないのは本末転倒です。
結局、あなたは「自分が成功するための手段として」他人を応援したつもりが、気付けば「他人を応援することが目的」となってしまっている。それが本当に心から応援したい人であればいいものの、必ずしもそうでない人に対し、必要以上の労力を注ぎ込んでしまっているわけです。
応援専用アカウントを作れ!
このような感じで、あなたのブログが「他人に乗っ取られる」状態を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか?
「他人の応援なんかやめた!成功するのはあくまで自分だ!」
このように割り切るのも一つの方法でしょう。しかし人間の心は弱いものです。
「成功者から嫌われたらどうしよう…」
「セミナー仲間と「喧嘩別れ」だけは嫌だ」
「せっかく支払った受講料が勿体無い…」
このように考えてしまうことは、ある意味当然です。そして、可能であれば「やらなくてもいい」争い事を無理に引き起こす必要は全くありません。
では、一体どうすればいいかというと、
応援専用アカウントを作ればいい
のです。
このツイートを見て頂くと分かるのですが、合計31RTを頂いております。そして、リンク先にも多くアクセスしていただきました。
ここで、これを見ているあなたに質問です。
・このアカウントをフォローしたいですか?
・このツイートをRTしたいですか?
・私を応援したいと思いますか?
おそらく、いずれも「No」でしょう。そして、それは決して悪い事ではありません。理由は簡単です。
自分だけ、一方的に応援させられてる気分になるから
です。
むろん、実際は私もあなたの(固定)ツイートをRTするわけですから、これはある意味「ギブ&テイク」です。したがって、これは決してあなたにとってデメリットばかりではない。
実際、このような「固定RT企画」に多く参加すると、あなたは大半の場合、RTしてもらえます。しかしその代償として、
自分のTwitterアカウントが、他人のRTだらけになってしまう。
結局、あなたのアカウントはあなたのものではなく、あなた以外の大勢の人のための宣伝アカウントとなってしまう…
では、これを回避するためにはどうすればよいのか?もっといってしまえば、あなたのメインアカウントの多くはあなた自身のツイートで、それを見てもらうには一体どうすればよいのかといいますと、
応援専用アカウントを開設すればよい
のです。つまり「サブアカウントを新たに開設」です。
応援に特化したアカウントを持つということ
・他人のRT等に特化する
・アカウントの目的はあくまで「他人の応援」
・自分の紹介は最小限で
このくらい割り切ってしまいますと、精神的に楽になれます。何故なら、
「自分のブログは自分のもの」
「応援用のブログは応援のためのもの」
それぞれブログに応じた「使い分け」が出来るからです。そして、応援用のアカウントで他人を応援した結果、あなたが感謝されたとすれば…
他人の応援をしたあなたの努力は、きっちりとあなたに返ってきます
「応援疲れ」しないために
他人を一生懸命応援している…そしてその結果、
・成功するのはいつも他人…
・自分は一向に成功する気がしない…
そうなると、他人を応援するのが辛くなってしまう。そして、そんな心境に追い込まれている自分が「成功できない人」のように思えてしまう。
その結果、
自己嫌悪に陥ってしまう…
いわば「応援疲れ」の状態です。
そのような状態にならないためには、
まず、あなた自身が成功する事
そして、その手段として他人を応援するのであれば、
応援に特化したサブアカウントで応援する事
このように書くと「不誠実だ」「下心がある人間は信用できない」と批判する方がいらっしゃるかもしれません。しかし、これは大きな間違いです。
何故なら、
心から他人を応援するのは、あなた自身が成功してからでも遅くはない
からです。もしあなたが成功し、そして多くの人から応援される立場になったときは、ぜひ、今成功してない人を心から応援して欲しい。
そしてそれは、
過去のあなた自身
なのです。そんな「あなた自身」をぜひ、全力で応援して頂きたいと思っています。