![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127880324/rectangle_large_type_2_1bf86581ae0bd016d936b64719159563.png?width=1200)
新情報で方向性を簿記検定からビジネス会計検定に変更かな?!
2024年1月6日に簿記3級検定なるものを知って受験料改定前の3月までに受験目標で勉強をしていました。
簿記3級の学習スケジュール
無料のCPAラーニングとふくしままさゆきさんのYouTubeの2本立てで一巡目はざっと目を通して2巡目に例題を解く方法で学習を始めました。
╭━━━━━━━━━━━━━╮
— 資格の学校TAC 公認会計士講座 (@TAC_CPA) March 1, 2023
公認会計士 入門講義
まるごと無料体験 受付中✨
╰━━━━━━v━━━━━━╯
会計士 入門講義(簿記3級相当/全10回)を無料で受講いただけます。
現役公認会計士による分かりやすい講義✨
合格者 9,717名が利用したTACの講義を体感してみてください!
TACさんの体験で簿記3級のテキストが無料で手に入り注文した電卓も届きましたいた。
一巡目の勉強方法は仕事のある日は1単元、休みの日は午前午後の各2単元で計4単元で1月末の日曜日に一巡が終わる予定てした。
週明けから電卓を使って例題解きと通勤時間や空き時間に電子書籍のテキストはやりづらいので紙ベースのテキストをやって、2月に2巡目、3月に仕上げの三巡目をして受験を考えていました。
ビジネス会計検定3級を知って
昼前出勤で時間に余裕がある17日朝に進行スケジュールを考えている時に「簿記3級」の記事かと思って読んだのがこれでした。
https://kaikei-shop.net/contents9/#index7
途中で何か簿記3級違うと思ってテーマを見直すと「ビジネス会計3級」でした。
ただ、決算書の分析スキルを学ぶビジネス会計検定3級は、単なる会計知識とは異なりますので、3級の勉強が必要か否かは慎重に判断する必要があります。
財務諸表に関する知識や分析力を問うもので、財務諸表が表す数値を理解し、ビジネスに役立てていくことに重点を置いています。
・簿記検定:財務諸表をルールに従って「作成する」スキルを測る試験
・ビジネス会計検定:財務諸表を分析し「読み解く」スキルを測る試験
私のやりたかったのはかったのは「作成スキル」てはなく「読み解くスキル」だと気づきました。
ビジネス会計の申し込み期間と試験日を調べると締め切りは1月28日(日)で10日以上あり、試験日は3月10日(日)で大丈夫そうでした。
方向性の修正かな?!
受験料
簿記3級 2850円→3300円(2023.4.1から)
ビジネス会計 4950円
教材
簿記3級 無料
ビジネス会計 公式テキスト1870円、公式問題集1760円 計3630円 →投稿時点で無料動画等は見つかりませんでした。
簿記3級の一巡を1月に終わらせてビジネス会計検定の勉強に入いりたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![名古屋人くに🐇](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152769367/profile_bdddd877241993f49268fcded126b83c.png?width=600&crop=1:1,smart)