見出し画像

「再生巨流」を観て人は落ちても志させあれば再生するを信じる

再生巨流のストーリー
営業部次長から新部署の通称追い出し部屋に左遷され部長が年10億円のノルマの無理難題を押し付けられ、2人の部下は万年売上0の営業マンと総務女性。同社に将来のエースが肩を壊してセールスドライバーで入社して、このメンバーの復活物語

私も介護業界に入って2度どん底に落とされた経験があります。

一度は障害児デイサービスに就いてから10ヶ月目に突然の離職、次に小規模多機能施設の高齢者介護に初めて就いたが慣れないストレスから4ヶ月で離職しました。

次こそは「障害者介護」がやりたいの思い入社した会社で小規模多機能施設の高齢者介護と発達障害者の同行支援、愛着障害の児童が多いデイサービスに従事しました。途中「高齢者介護」メインに気持ちが移り上司に打診、人社から7ヶ月後に2度目の予期せぬ事態で離職になりました。

高齢者介護も良いかもと思い高齢者デイサービス/高齢者施設に就き勤務する中で代表の記事に共感を覚えて1年勤めた職場から重度訪問介護に変わりました。

日日是好日 常に今この時が大切であるがままを良しとして受け入れる。木の葉が上流から下流に流れる様は流れに翻弄されるのではなく流れを受け入れる。

使命とは探すものではなく今人から喜ばれればそれが今やるべきこと、使命からどんなに離れても必ず行き着く、そこまでの過程に一切の無駄はない。

これまでは2,3つの複数の事を1回で行ったり、複数のアプリの機能が1つにあれば効率化のために躊躇わずに乗り換えていました。

今は環境の影響も強いけど敢えて効率的な作業や動作に拘らずに1つ1つの所作を大切にしたいと思えています。


いいなと思ったら応援しよう!

名古屋人くに🐇
最後までお読みいただきありがとうございます。 もし気に入っていただけましたら「スキ」&「フォロー」もよろしくお願いします。