マガジンのカバー画像

Dark Grey Rainbow

325
視覚優位・三次元映像認知タイプのASD当事者が書く「日常生活」コラム。
運営しているクリエイター

#言葉

Episode 796 言葉を尽くして語るのです。

今月8日 (2024/12/8) に、私が主催する発達障害者自助グループ「@HOTASの会」の定例茶話会が…

HOTAS
2か月前
8

Episode 781 錆びて壊れてしまうのです。

最近 Xで興味深いポストを見掛けました…はるまき(@41harukaze) さんのポストです。 ハナシの…

HOTAS
5か月前
11

Episode 756 だから不満が出るのです。

私は「界隈」という言葉が嫌いです。 そもそも「界隈」という意味は、国語辞典で指す「1」の…

HOTAS
8か月前
4

Episode 698 安心感を作るのです。

昭和の名優・渥美清氏が演じた映画『男はつらいよ』シリーズの主人公・車寅次郎(寅さん)の定…

HOTAS
1年前
4

Episode 692 自分のことを話すのです。

昔の歌番組で良く使われたこの口上…NHKアナウンサーだった「宮田輝」さんの言葉なのだそうで…

HOTAS
1年前
13

Episode 615 言葉の二次元性を知るのです。

私の仕事はフォークリフトのオペレーターで、日々-25℃設定の冷凍倉庫の中で荷扱作業をしてい…

HOTAS
2年前
5

Episode 614 大きな主語は危険です。

この言葉は、2018年10月の、私のブログ記事に書かれたものです。 『歪みなんかじゃないのです。』と題したその記事には、ASDとして「通常に発育/発達できなかった私の成長」そのものは、社会的には順調ではなかったかもしれないけれど、自分の持ち合わせる能力を使って成長しようとしたこと自体は、他の子どもたちと同じように順調だったのだろう…という思いを込めたのです。 ただ、「心の理論」の習得が弱かった私の対人コミュニケーション能力は、あなたと私の関係の中で「おたがい様」というような

Episode 609 データ量が違うのです。

会話の速度についていけない…というのは私にはよくあることなのです。 こんな時は、自然と発…

HOTAS
2年前
27

Episode 608 違いは発見を生むのです。

ASDとひと口に言ってもイロイロな方がいらっしゃるのですよね。 このnote記事に登場するASDは…

HOTAS
2年前
24