見出し画像

【結婚式準備ブログ】お花の代わりにバルーンを立てて節約

こんにちは、ほたぴよ(@Hota_piyo)です。

私事ですが、結婚式がありました。準備にあたり、世の中のいろいろな動画やブログを参考にいたしました。
というわけで、私もその仲間入り(?)をして、結婚式を挙げようとしている未来の夫婦・カップルたちのためになればいいと思いマガジン化させました。のらりくらりと執筆してまいります。

というわけで、上記「やりたいこと」に書いていた「すてきな結婚式挙げる」は無事達成いたしました~✨

お花の装飾にはバルーンを追加

まずはこちら。
高砂のお花まわりをどうしたかというお話です。

結婚式の高砂といえば、新郎新婦のテーブルや背後にお花がこんもりおかれているイメージがありますよね。

で、いろいろな人がすでに情報発信している通り、このお花代というのは見積書に含まれていないんですよね。後からどどどーんと追加されます。

しかも、グレードによって全然違うんです。
私たちの場合も、花かご(?)をいくつ使うかで数万円も幅がありました。というわけで私たちは背後にお花を置くことを断りました。

その代わり採用したのが、バルーンです!
実は結婚式の前撮りをしたときにバルーンを持って撮影したのですが、そのときのあまりがたくさんあったんですよね。有効活用したいと思いきいてみたら、追加料金も発生せずなんなくOKいただきました。

ちなみに私たちは70人規模のゲストハウスのような会場で結婚式を行いました。なので、新郎新婦の前にテーブルも置かず、椅子だけの設置にしました。

追加で購入したのはこちらの組み立て台です。説明書きが割と適当だったので理解するのに苦労しました。事前に組み立ててみることをおすすめします。

100cmや130cmのスタンドにしようとすればもっと選択肢はあるのでしょうが、座ってみたときの見栄えを考えて160cmにしました。

バルーン自体はこちらを購入していました。色合いがなんか、ちょっと韓国っぽくて????くすみカラーがかわいらしいと思います。

【後悔】ヘリウムガス用の風船にしたほうがよかった

そんなわけで、今回は既存の風船を使用したのですが…残念ながらハートがきれいにみえるような装飾はできませんでした。

風船をきれいに立たせるには、ヘリウムガス対応の風船にするべし!!!!でした。

風船はダイソーなどでも売っているのですが、ヘリウムガス対応ではありません。口で膨らませてスタンドにたてると、くねっとなってしまいました。

まぁ寝かせても変ではないよね、ということで事なきを得ましたが、もっともりもりかわいらしい装飾!!!にしたい場合には、ヘリウムガスとヘリウムガス風船を用意したほうがいいいのかな、と思いました。(それでもお花代より康成と思います。た、たぶん)

使いたい花を指定してもいいの?

ところで時期によって、そのときに使用される花が異なります。
5月に結婚式をあげるひとたちは、やっぱりバラが第一候補になるのではないでしょうか。

花屋の経験がある友達曰く、バラはいつ満開になるか読めないので手入れがとっても大変だそうです。苦笑。

私たちは時期が異なったためバラという選択肢はありませんでした。黄色系のお花をふんだんにつかっていただいたのですが、たまたまスーパーの花コーナーで見かけたとあるお花がかわいかったので入れられますか?ときいたところ、追加料金なしで付け加えてくれました。

お花の打ち合わせはぶっちゃけ花の知識がないと「ふーん」で終わってしまうのですが、一応その時期のお花にはざーっと目を通してみると、自分の希望する装飾により近づけられるのかな?と思いました!!

コンテンツのヒント、BGMのヒント、費用をおさえるためのヒントなどもお伝えできればと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!

ほたぴよ
よろしければサポートお願いいたします✨ 皆さまの日々に少しでもプラスになることを書けるよう、精進していきます!