
小1不登校息子がWISCを受けた話②
*私=コビトカバまくら
コビトカバが好き。毎日しっかり寝たい。
長女気質。パートで働いてる。
*息子=コビトくん
7歳(小1)。ASD(自閉スペクトラム症)の診断あり。
保育園の頃から行き渋りあり。
入学当初は通常級に在籍し通級に通っていた。
別室登校を経て今は不登校の状態。
繊細で優しい性格。
*夫=メガネさん
仕事ばっかりしている。
息子のASDについてはよく分かっていない。
他人への興味が薄そう(に見える)。
穏やかだが息子には厳しい面あり?
①の続きです。
①ではコビトくんが読み書きにかなり苦労していること。それが学校へ行きたくないひとつの理由になっているとみて、支援級への転級を考え始めたところまで書きました。
で、スクールカウンセラーとの面談の中で「支援級を考えているならまずは、WISCを受けてみてはどうか?」という話があったので、さっそくWISCを受けられるように動きました。
WISCをどこで受けたかって話なんですが…
以前から児童精神科には定期的に受診してたので、病院で受けることもおそらくできたんですが、コビトくんの場合は病院ではなく自治体の発達相談で受けました。
お世話になっている方から
「市の発達相談で発達検査を受けると、結果の説明を担任の先生と一緒に聞くことができる」と聞いていたからです。
検査後にWISCの結果をまとめた用紙をもらえるとしても、素人の私がそれを見ながら担任の先生に説明するのはムズカシイ…
なので、担任の先生と一緒に結果の説明を聞けるなら絶対その方がいい!と思って市の発達相談へ連絡をしました。
発達相談へ電話して、まずは担当の臨床心理士さんと私の面談があり、これまでの発育とか現在の状況についての聞き取りがありました。
面談後にWISCを予約して、うちの場合は受けられるのが約1か月後、結果説明がさらにその1か月後でした。
臨床心理士さんとの面談は私だけで行ったので、コビトくんが担当の方と初めて会ったのは検査当日でした。
検査の間、付き添いの母は別室で待つと事前に言われていたんですが、
母子分離不安気味なコビトくん…
しかも初めての場所・初めて会った人にかなり緊張している様子で、私の側を離れようとはせず、結局一緒に検査をする部屋へ入りました。
検査が始まってからは、最初はコビトくんの2mくらい後ろに座ってたんですが、コビトくんがまぁ落ち着かないので結局コビトくんの横へ座るかたちになりました。
検査自体は途中何度か休憩を挟んで、室内をフラフラ歩いたり、たまに母の膝に座ったりしつつ、何とか最後まで受けられました。
やっとここまで書けた(*´з`)
WISCの結果は③に続きます。