103万円の壁 政治利権になってない?
臨時国会も始まり、「103万円の壁」に注目が集まっている。
さて、この「103万円の壁」はいつから始まったか。ネットで調べると1987年に創設されているそう。
ん、ちょっと待て。消費税は1989年から始まってたよね。その後、消費税は10%まで引き上がってる。
引き上げ段階で「103万円の壁」も引き上げて行かないと、目減りしていく。
計算してみると、103万円÷110%≒93万6,363円。消費税だけで10万くらい目減り。加えて毎年の物価高。更に10万くらい下がってるかも。
この目減りしたお金。どこに行く?国や地方の税金になっていく。
「民困窮し、行政が富む」。これが30年間の日本の現実。
いわば、政治家は何もせんで税収が増えていた。勝手に増える税収で「ガソリン補助金」やら、「教育無料化」やら、「給食費無料」やらの政策で「支持率集め」をやってる。
知事会は「地方の税収が減る。国が補填しろ」と表明してたが、貴方がたは「税を取り過ぎていた」のだよ。
キチンと仕事をして欲しい。