見出し画像

【台本】*1045コベラバアットナイト〜神戸を歌い倒す🤣伊藤博文さま銅像


1 前置き

この記事は有料ですが、
今のところ有料箇所は

  • 文言「ご購入いただきありがとうございました」

  • 自分用の次回以後アットナイト用メモ

のみです。お気楽にお読みくださいませ🥰🤚

音声配信standfmで担当している帯番組
コベラバアットナイト木曜日の台本です。

コベラバアットナイトは
5分番組という時間制限のために、
トーク収録はしたものの
カットした箇所もこの台本には
そのまま残してあります☺️🤚

2 台本本文


*1045コベラバアットナイト〜神戸を歌い倒す🤣伊藤博文さま人となりと銅像

■センター街の歌・完成🎊■Dcut版1045コベラバアットナイト〜神戸を歌い倒す🤣

コベラバラジオ部は
神戸好き、音声配信好きな
神戸ラバーの集う大人の部活動。
その活動として配信してるのが
このコベラバアットナイト。
担当パーソナリティごとに様々な切り口で
神戸を魅力を発信していきます。

さてほっしーは神戸にまつわる音楽を使うて
神戸の魅力を発信していきます❗️
ほっしーのコベラバアットナイトの台本は
ほっしーnote記事に貼り付けてます。
トークでカットした箇所も見ることができます。

また今回配信の
トーク・ソングNoCutの
ディレクターズカット版は
土曜日20:55にアップ予定☺️
(ここまではほっしーが読む)

■■神戸の花街4・番外編■■
■■伊藤博文さま人となりと銅像■■

【オープニングご隠居・清経くんトーク】


【ご隠居】
おうっ
清経❓❗️


【清経くん】
どなしてん
ご隠居


【ご隠居】
今年は何年や⁉️
清経⁉️


【清経くん】
今年は何年や、て
ご隠居ボケよったか❓🤣


【ご隠居】
あおやな‼️
物事は常に確認が大事やねん。
せやろ⁉️
清経⁉️


【清経くん】
明治38年や
西暦で言うたら1905年、
つい先だって讃岐の親戚に
最初の女の子生まれよったやないか。
バルチク艦隊沈んだ10日後やったかいな。


【ほっしーナレーション】
このご隠居の血筋の讃岐の親戚で
生まれた女の子がのちにほっしーの
母親を産むことになるのであった


【ご隠居】
ほんまにロ助(ろすけ)との戦争のせいで
税金は高こなるわ、
八百屋はんやら行っても
前やったらゴボはん5本買えた値段で
1本しか買われへんわ、
かしわ屋はん行ったかて
玉子10コ分の値段で1個や‼️

どだい働き手が少ないなったいうて
ワシまでほうぼうで働いてるわりにはや、
給金、前と変わらんゆうんは
どゆこっちゃ⁉️

生活わややないか‼️
清経⁉️


【清経くん】
ロ助(ろすけ)は聞く人によっては通じんやろ
ロ助(ろすけ)ゆうんはロシアのことやな


【ご隠居】
あおいえ‼️
全国民的にロ助(ろすけ)言うん通じるわ‼️
ロシアゆうんは
国民の気持ちを汲み取らん野蛮な国やないか⁉️
日露の戦の賠償金ふんだくっタランカエ‼️
樺太も満州も半島もみなもーたろやないけ⁉️
せやろ⁉️
清経⁉️


【清経くん】
賠償金は取られんやったな、
カラフトも南半分しかもらえんやったしな。
満州も南半分やったか
半島の指導権は取れたけどな

日露の戦の前に
伊藤博文さまがもしロシアと
話をうまいことまとめよったら
また話が変わってたかしらんな


【ご隠居】
伊藤博文のおっちゃんか⁉️

ロシアと戦なんぞしいたら
国民はタイヘンなことになる、
ロシアとは協調や、言うてロシア行ったけど
あかんやったらしやないか‼️

清経‼️


【清経】
伊藤博文さまも
よーお頑張らはったんや思うで。

せやけど国民はなんや知らんが
講和がうまいこと行かんくて
お金やら領土やら満足に取れんやったんを
伊藤博文さまのせいにしよんな


【ご隠居】
こないだも、神戸の湊川神社の
伊藤博文のおっちゃんの銅像引き倒されたて
聞いたぞ‼️
清経‼️


【清経】
あー、新聞で見いたわ🤚
どこ行ったかいな❓
あ、これや。
読んだろか。

伊藤侯爵、還暦祝賀会にて決定され、
1904年・明治37年、10月22日、
湊川神社に建立さる侯爵の銅像は、
最前より楠公より目立つこと甚だし(はなはだし)と
不興を買ひしところに、
日露戦争の講和に不満を持つ群衆により、
台座より引き倒され破壊さる。


【ご隠居】
貸してみー
どれどれ。

昨日、1905年・明治38年9月7日、
ポーツマス講和に不満を持った人たちは
芝居小屋・大黒座で演説会を開催、
湊川神社まであふるる聴者うち、気のたった数名は、
金槌(かなづち)にて像の頭を小突き
鎖を巻きつけ引き倒し、
かくあるうちに暴動は群衆に伝播せり。

100名近い群衆たちは像を引きずり回し、
通り道の派出所を破壊して回り、警官隊が出動。

事態収拾後、銅像は

  • 鼻が擦りむけ

  • 顔面には穴3箇所

  • 頭部はくぼみ

  • 全身に夥しき打撲傷

  • アタマに小便かけらるる

と散々な有様に加えて、
台座柵まわりの石柱も破壊され、
発起者名版も毀損さるる。

群衆心理ゆーやつか⁉️
それとも憤懣(ふんまん)やる方なき国民の暴動か⁉️
清経⁉️


【通常版用・清経くん】
さて、話の途中ですがリスナーの皆さん


【ご隠居】 
待て‼️
清経‼️

まだ伊藤博文のおっちゃんの話続くんちゃうか⁉️
なんだ、かんだで、おっちゃん
日本のために尽力しよんやろ⁉️
総理大臣ゆう明確な指導者を定着させ、
専制君主制を日本に合うようにアレンジし、
政党政治は有象無象で良いことなしと考えつつも、
大勢力となり日本を揺るがすと見てとると、
自ら政党政治に飛び込み、あるいはや、
自宅の近所では頓着のない服装で
近所の農家はんとざっくばらんに話しいて、
ご近所からは「伊藤のテイショウ」と
親しみをこめて呼ばれてんねや‼️

そらな、陛下からは
「伊藤、もう少し控えてはどうか」
過ぎた女遊びに注意されたし、
こないだは日本で初の
カーセックスゆうもんを
しいたゆうウワサやないか⁉️

将来、カーセックス野郎が
明治期に日本を最善の方向に導いたゆうて、
万が一にもお札のデザインにでもなったら
日本国民はどないするんや⁉️
清経‼️


スルーか⁉️


【通常版用・清経くん】

  • 伊藤博文のおっちゃんの話つづき

  • 今週の楽曲


土曜日配信のディレクターズカット版で
リリースして行きたいと思います。
そちらもよろしゅお頼申します。


【ご隠居】
言わんならんことありすぎや
清経❓❗️

明日はさあ。
ヘパ❗️❗️

毛利マークは
地下秘密基地には伊藤博文像・初代が安置していて、
魔法を施し、魔神ブミゲルゲにするつもりか⁉️
清経⁉️⁉️


⬇️ここから通常版ではカット🙇‍♂️


【清経くん】
リスナーの皆さま
木曜日通常版配信では
話が途中になって
えらいすんまへん🙇‍♂️


【ご隠居】
おうっ⁉️
清経⁉️


【清経くん】
どなしてん
ご隠居


【ご隠居】
どだい伊藤博文のおっちゃんの銅像が
そもそもなんで湊川神社にたてられてん⁉️
清経⁉️


【清経くん】
伊藤博文さまは明治初期に
初代兵庫県知事やったからやがな。
1868年・慶応4年7月12日から
1869年・明治2年5月21日までや。
兵庫津の兵庫城を兵庫県庁としやはってん。
花隈から通わはってな、
伊藤博文さまは稀代の女好きやさかいな、
花隈の花街は発展しいてんで🤚


【ご隠居】
陛下にあらせられては
伊藤博文のおっちゃんに
「伊藤、もう少し控えてはどうか❓」
仰せたもうた、新聞で見いたぞ‼️
陛下にそんなん言わせた人物は
伊藤博文のおっちゃんくらいと違うか⁉️
どないや⁉️
清経‼️


【清経】
せやけどな、
止まることを知らん女好きの伊藤博文さまは、な、
陛下、今上天皇にはものごつ信頼されてんねん。
明治の帝はな、

  • お世辞を言わぬ正直者

  • 金銭にキレイな人物

をお好みで、な、
伊藤博文のおっちゃんはまさに
これに該当しよんねん。

少し前もな、
伊藤博文さまは私財の蓄えがないんを知った
陛下は伊藤博文さまに10万円のお手許金を
与えたそうやないか。
伊藤博文さまが蓄えないせいで
いざというとき出遅れんようにゆう
お上の配慮やろ。
1898年・明治31年の知る人ぞ知る話や。
新聞には、お手許金、芸者遊びに使うたらあかんで、
書き立てられてたけどな🤣🤚


【ご隠居】
日露の戦争、開戦直前の御前会議当日
伊藤博文のおっちゃんに即刻参内せよ、ゆう
勅旨が下ってな、おっちゃん参内しいたら
陛下は寝巻きのままおっちゃん引見しいて
「前もって伊藤の考えを聞いておきたい」
曰わ(のたまわ)はったらしやないか⁉️

それにな、明治の帝はんは日頃から
伊藤博文のおっちゃんに、
東京を離れてはならぬと
命じてるらしやないか⁉️

ぜーんぶ新聞載っとったぞ‼️
博文のおっちゃん、
陛下に信頼ものごつ厚いやないか⁉️
清経⁉️


【清経くん】
昨今はなんでや知らんが
ロシアから賠償金やら何やら
取れんやったことに対する庶民の怒りが、
伊藤博文さまに向いてるけど、
伊藤博文さま、実は庶民的で
なおかつ明るく開放的な人らしで。

衣食住は何でもええらしくてな、
自分の家の装飾とかなにも気にせん人やて。
高価なモンもらっても
みーんな誰かにあげてしまいよるらしわ。

首相官邸の使用人が手抜きしても
なんも気にせーへんねんて。


【ご隠居】
自宅の周辺歩くときもな、
平服で一人テクテク歩き、
時には着物のしりをはしょつた姿で出歩き、
農家に立ち寄り話しかけ、
米の値段や野菜の価格なども聞き、
暮らしのことなども畑の畦に腰掛け
老人相手に話すことがあるらしな。

村の農民や漁民などは
伊藤博文のおっちゃんを
「テイショウ(大将)」と呼んで、
気軽に話しかける、そんな雰囲気らしやないか。

政府の要人が1人でテクテク歩きよってもええんか⁉️
一大事でも起きたらどないするんや⁉️
清経⁉️


【清経くん】
伊藤博文さま、
日本にとって女子教育の必要性を
よーよー考えて実践しやはるゆうんも聞いたで。

東京女学館設立しいたり、
日本女子大学ゆうんか、設立協力しいたり、
近ごろ女子英学塾、いわゆる津田塾や
それを設立しいた、
指導の厳しさでは右に出る者はいない、
津田梅子はんとは古くから親交があり、
津田梅子はんは伊藤博文さまご自宅で
博文さまの娘さんに英語と西洋風マナーの
家庭教師を、博文さまに請われてしいてた、
ゆうんも聞いたことあるわ🤚

伊藤博文さまはずいぶんと開明的で、
女子であってもちゃーんと、評価しいて、
人として対等に扱うゆうよりは、
自分より秀でている面が多い
津田梅子はんを国際教育の顧問として
尊敬しやはるんがわかるな🤚


【ご隠居】
伊藤博文のおっちゃんは女好きが効いてるんやろ‼️
よーよーいろんな女性と話しいてきて、
女性対応のケーススタディが多いゆーことや‼️
せやろ⁉️
清経⁉️

【清経くん】
なるほどそいうことか知らんな🤚
さすがは陛下に
「少し控えてはどうか❓」
言われただけのことはある🤣🤚

なんやな、
政務て地方に行くときも
必ずご当地の花街で芸者遊びするらしけどな、
一流の芸者やなしに、
二流三流の芸者をよく指名するんやて。

「その土地々々の一流の芸者は、
地元の有力者が後ろ盾にいる。
そういう有力者と
揉め事を起こさないために
一流ではない芸者を指名するのだ」
と日頃から言うたはるらしわ。
政治家にとっては、地元の有力者は
大切に扱わんとあかんさかいな🤚

40度の高熱にうなされてても
両側に芸者2人をはべらせて
その2人を大笑いさせる器量があるとも聞くで。
で、こんなことまで新聞に取り上げられて、
平気でいたはるんとこに、
伊藤博文はんの大らかな人格が窺えるわな🤚


【ご隠居】
人格や日頃よりの政治的配慮を考えると、
日本で最初のカーセックスくらい
許したってもええやろ⁉️
どないや⁉️
清経‼️


【清経くん】
今はな、
日露戦争講和の日本人の不満の
矢面に立ってるけど、
そのうちまた人気出るんや思うわ。

銅像もそのうち再建されるんちやうやろか❓
ま、湊川神社では楠公との兼ね合いもあるさかい
別の場所に、やろけどな🤚

ゆるキャラのように愛される人となりの
伊藤博文さま、長生きしてほしいな☺️💦🤚


【ご隠居】
おうっ‼️
清経‼️


【清経くん】
どなしてん
ご隠居


【ご隠居】
昨今、巷では何やら
センター街の歌、いうんが流行ってるらしぞ。
どないな歌や⁉️
清経⁉️


【清経くん】
神戸の花街に関連すんねん。
元はと言えば伊藤博文さまが
兵庫県知事時代に花隈に住まわれたころに
その影響で花隈や元町が花街として
発展し始めてから早や40年弱や。

今ではもう、料亭やら置屋やら茶屋やらを
花隈や元町には作れんくらい
賑わってるやろ


【ご隠居】
センター街の歌、
ゆうんは花隈や元町を歌とた歌なんか⁉️
清経⁉️


【清経くん】
ご隠居、まだ話の途中や
大人しゅうにしいて聞いとき🤚

そんな、花隈や元町がもう
これ以上発展しようがない状態な昨今や、
阪神電気鉄道はんが雲井のあたりに
神戸駅ゆう終着駅を作りよってん。
外国人居留地のスグ東側、つまりや、
西国街道がじょじょに賑わい出すあたりのスグ東側や。

居留地や旅人に品物を提供する
西国街道近辺の株仲間うち有識者はな、
この状況を見いて、
いずれは国が作ってる省線も宝塚急行も
いずれは居留地・山側のあたりまで
鉄道引きよるやろ、ゆう予想で
居留地と西国街道の間の空き地に
繁華街を作ることを考えやるとこやがな。


【ご隠居】
その繁華街を仮に「センター街」とでも呼ぶ、
そこを歌とた歌が早々にでけてる、ゆうことか⁉️
清経⁉️


【清経くん】
せやな

こないだ納屋ん中、整理しいてたらな、
ほれ、白い紙よーさんあったやろ
その中にな、見慣れん書物があってな、
「センター街の歌・完成版要綱」
て表紙に書いてあんねん。

興味深い内容やさかい
ご隠居、読んでみ。


【ご隠居】
早よ貸せ‼️
清経‼️

なになに、
センター街の歌は
三宮センター街のことを歌とた歌である。
作詞は行政猛男センセ、
作曲は斉藤超センセ、
編曲ほっしー赤
誰やこいつらは、全然知らんぞ‼️
清経‼️


【清経くん】
余計なこと言わんと続き読み‼️


【ご隠居】
ついに #センター街の歌 完成しました。
1959年・昭和34年に作詞・作曲され、
いっときは三宮センター街における
イベントで合唱団有志により披露されたものの
その音源は残ってなくて、

1959年て何や⁉️
えらい先やないか⁉️
昭和⁉️
何や、それは⁉️
今は、明治38年やろ⁉️
1905年やろ⁉️

この書物は誰ぞのいたずら書きか⁉️
いちびりは誰や⁉️
この書物の編曲になってる「ほっしー赤」ゆうんが
アヤシイぞ‼️

見つけ出して
しばき倒しタランカエ‼️
道理やろ⁉️
清経⁉️


【清経くん】
どうやらこの書物を書き留めたんは
そのほっしー赤ゆう人で、
私のんを公式アレンジとすを望む、
と書いたあーるわ🤚

ほな、ご隠居
あんまモノ考えやんと、
続き行き🤚


【ご隠居】
納屋の整理もたいへんやな‼️
書物にはいちおー目を通さんとあかんさかいな。

なになに

打ち込みによるパート(トラック)は

  • ドラムスパート内訳は、

  • クラッシュシンバル・ライドシルバル・ハイハットシンバル・タムまとめ・スネア・キック・ドラロールにトラック分けして打ち込み

  • パーカッションにタンバリン

  • ベース

  • 木管楽器(フルート・クラリネット・ファゴット)

  • 金管楽器(トランペット・トロンボーン)

  • 鍵盤楽器(ピアノ)

  • 弦楽器(バイオリン・ビオラ)

です。

たいがいわかってるやろけど、
アレンジの基本コンセプトは
国民的アニソンOPオマージュです。
元ネタもうバレてますよね⁉️😉🙇‍♂️
🤣🤣


譜面によるとオリジナルキーはFですが、
上パート(弾き語りしているパートです)を
アルト女性ボーカルにすることを念頭に置き、
5度上げて(または4度下げて)Cに変更しました。

今回は

  • マスタリング、すなわち、音量・音質のツブを揃えて

  • 音量のツブを揃える、とは、大きすぎる音・小さすぎる音をそれぞれ大き過ぎない音・小さ過ぎない音にして

  • 音質のツブを揃える、とは、こもってる箇所をこもらない程度に、キンキンしてる箇所をキンキンしないように

  • 調整して聞きやすい音にすることです。

  • そのために前工程のミックスに戻り微調整もしました。


なんのことやわからんが読んだぞ‼️
これでええか⁉️
清経⁉️


【清経くん】
ぼくも最後の段読んでおくわ

#センター街の歌
作詞 #行政猛男 先生
作曲 #斉藤超 先生
編曲 #ほっしー赤
完成版
どぞ❗️❗️

※楽曲利用申請中🙇‍♂️



(⬇️通常版に既成曲が乗りそうなときのみ読む)

で、ここからはポッドキャストには
著作権関係で既成曲は流せないので
CMと歌の箇所はスタエフのワタクシほっしーchにお飛びくださいませ。

(⬆️通常版に既成曲が乗りそうなときのみ読む)




【ほっしー版】
え❓
もう時間なん❓


【ご隠居版】
おうっ❗️
終わりかっ❓❗️


【清経くん】
今回もお聞きいただき
ありがとうございます🥰🤚

センター街の歌・マスタリング見守り動画
間に合ってません🙇‍♂️
上がり次第リンクします。

伊藤博文のおっちゃんWiki
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/伊藤博文

神戸の豆知識・伊藤博文は初代兵庫県知事
http://www.kobetotalpress.jp/?p=2435

伊藤博文公台座の周辺整備
https://hisamoto-kizo.com/blog/?p=8190

姿を消した伊藤博文像
https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?url=news/odekake-plus/news/pickup/201805/11310876

日露戦争Wiki
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日露戦争

毛利マークサイトより「毛利マーク100年史」
https://www.mouri-mark.com/100nenshi.html


【通常版用】

明日2/14(金)
コベラバアットナイトは
神戸が産んだ歌姫ディーバさあちゃん❗️が
ライブでアットナイト、
たぶんやる思いますっ❗️❗️
お楽しみにっ❗️


【通常版用ここまで】


【Dcut用】

コベラバアットナイトは
月曜日スタジオいなりこと、いんちゃん&なつみさん
火曜日ギータートモコさん
水曜日ぉにいさん
木曜日ほっしー
金曜日さあちゃん
日曜日あっちゃん
それぞれのchで20:55にお届け❗️

【Dcut用ここまで】

ヘパちゃんカモーーーン ❗️

【ご隠居】

ヘパ❗️
毛利マークの株仲間を出し抜いタランカエ‼️


【ほっしーナレーション】
こののち、1909年・明治42年、
ロシア蔵相ココフツォフ氏と非公式に
半島のモンダイについて話し合うために
訪れたハルビン駅で暗殺されました。
享年69歳😭

この事件のため
伊藤博文さまの日本国民の評価は同情的に変化し、
1911年・明治44年10月26日に大倉山に
2代目の伊藤博文さま銅像が建てられた。
今現在は台座のみが大倉山公園に残る。

なお、ボコボコにされた
初代、伊藤博文像は現在では行方不明である


ここから先は

3,248字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?