マガジンのカバー画像

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む!

永田町歴25年の筆者が既存メディアに飽き足らない読者に向けて配信します。若い時は物書きになるのがあこがれでした。「政治の現場から見える真実を伝えるのだ」という情熱を込めたマガジン…
月5本から10本を目安に配信します。マガジン読者のコメント、質問には全て目を通し、できる限り回答し…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#有料記事書いてみた

世界を震撼させたトランプ大統領の就任演説。ポイントを解説します

2時に起きてトランプ大統領の就任演説をリアルタイムで見ました。 通常は新政権の理念を述べる大統領演説ですが、二度目のトランプ氏なら政策で踏み込み、ロケットスタートすると予想したからです。 具体論に踏み込んだ演説は衝撃的でした。ロケットスタートは間違いなさそうです。 アメリカの常識を取り戻す。前任者であるバイデン氏の悲哀会場が最も盛り上がったのは、自らの暗殺未遂に触れたところでした。 それだけの強い力が自分に備わってるんだということを印象付けたフレーズです。トランプ大統

¥100

石破総理が公邸生活を開始した本当の意味合いを解説します

1月24日から始まる通常国会を前に、石破総理が公邸に引っ越しました。引っ越しの理由は警備の負担の大きさです。 私自身も赤坂宿舎に住んでいますが、ここ数カ月、宿舎周辺では物々しい警備体制が敷かれていました。 宿舎だけではありません。 総理の通勤時間帯には宿舎から官邸まで多くの警官が警戒に当たっている姿を目にしてきました。 総理の警護を担当する警視庁の負担は相当なものでした。 赤坂宿舎には議員はもちろん、議員の家族も数多く住んでいます。 清掃、クリーニング屋、宅配業者

¥100

国民民主党の支持が急速に広がった謎に迫る(其の二)

前回は、国民民主党躍進の政策面の背景について書きました。 今回は、若者の支持が高齢者を含む幅広い世代に広がった背景について掘り下げたいと思います。 キーワードは、Voicyのパーソナリティである星渉さんに教えていただいた「消齢化」です。鍵は次の二つです。 25年前と今の高齢者は様変わり選挙に初挑戦した25年前、私はある街頭演説で多くの高齢者を前に次のように訴えました。今思えば、恐ろしいことをしたもんだと思います…。 私自身、サラリーマン時代に給料が増えるより社会保険料

¥100

国民民主党の支持が急速に広がった謎に迫る(其の一)

2025年に入っても、各種世論調査を見ると国民民主党の躍進が止まりません。 野党第一党の座は定着した感がありますし、政策面でも「103万円の壁」など、彼らの主張する政策が永田町でも論点になっています。 一年前までは、国民民主党の支持率が数パーセント(それも下の方)だったことを考えると隔世の感があります。 「手取りを増やす」というキャッチコピーはどのように生まれたか?衆議院選挙での「手取りを増やす」という国民民主党のキャッチコピーは実にパワフルでした。 その象徴として「

¥100

静岡県民の理解を得て中央リニア新幹線を推進するために必要なこと

長く続いた川勝知事の時代が終わり、鈴木康友知事が就任したことで静岡県の行政運営に大きな変化が訪れました。 特に、年初の知事挨拶ではその変化を感じました。川勝氏の長く緊迫感を伴う(例えば、失言はないだろうか等)スピーチに比べ、鈴木氏の挨拶は簡潔明瞭で、時間も約3分の1に短縮されました。 写真を撮る前にご本人から聞いたところだと、短い挨拶にするのは相当意識されていたようです。 このスピード感と効率性は、新たな知事のスタイルを象徴していて、県民や自治体関係者は好意的に受け止め

¥100