![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90277933/rectangle_large_type_2_99d066e2d9f7f3f7e5e2a8b6294b5cff.png?width=1200)
#27 育休15週目
![](https://assets.st-note.com/img/1667318190312-c4fMlpy3QK.png?width=1200)
赤が父単体育児、橙が父単体家事、黄が夫婦、
紫は移動、青が個人時間、灰が睡眠時間
保育士試験
![](https://assets.st-note.com/img/1667318308488-2RfJvd57p0.jpg?width=1200)
育児のヒントになれば、と思いひっそりとチャレンジしていた保育士試験。ざっと説明すると、
![](https://assets.st-note.com/img/1667318427614-eA6iCOdISE.jpg?width=1200)
9科目の筆記試験があり、これに全て合格すると、実技試験。なお筆記試験は1科目ずつ合否が出るので、複数回に分けて合格しても良い。ご覧のように、既に6科目は合格済みで、それらは免除科目となっている。
不覚にも、1科目落としたっぽい
資格試験予備校などが出している解答速報など確認すると、どうも社会福祉を落としたっぽい。教育原理と社会的擁護は大丈夫。私の予定では、今回残り3つをぺろりと獲って、実技試験へ!という流れを想定していたのに。なんということでしょう。不覚。
なお、保育士試験は春と秋の年2回実施されるものなので、来春にまた、残り1科目のために戦わねばならないのだ。しんど。やーめた、とするのはちょっともったいないので、少しずつやろうと思う。正直ちょっと舐めてた部分もあるので、次回はきっちり、合格点ではなく満点を叩き出す気持ちで臨みたい。
もう年内は絶対勉強しないけど。しんどいもん。
手足口病ふたたび
![](https://assets.st-note.com/img/1667319060737-VyDncGSKg3.jpg?width=1200)
ふざけんなよ。こういうのは1回かかったらもう終わりでしょうよ。なんで2回もかかるんだよ。8月にかかったよね?(#08 育休04週目)微妙にウイルスの種類が違うとか、知らんよ!
というのが正直な気持ち。びっくり。2回目あるんだね。そして今回は中耳炎も併発したので、実質手足口耳病である。かわいそうな長男。まさか自分の人生で本気で「代わってあげたい」と思う人物が出てくるとは思わなかった。本当にもうかわいそうでかわいそうで。多くの親御さんが共感してくれるであろうこの感情、でも代わってあげることができない己の無力。せめて早く良くなるように、看病など尽力。不幸中の幸いは、前回のものよりも軽めだったこと。熱もそこまで上がらず。
3回目は勘弁してほしい。あと他のわけわからん病気も。無病息災。健康一番。初詣はこれ以外祈願することない。健康。ほんと健康。長男が元気ないと、家中が暗くなる。
次男お宮参りと妻の誕生日
イベントを重ねるものではない。何事にもバッファというものは必要で、己のコップの容量を見誤ると、些細なことでも水が溢れて大変なことになってしまう。慢心は良くない。「長男の時もお宮参りしたし、楽勝っしょ〜」などと思ってはいけなかった。別に何がどうなった、というわけではないが、自戒を込めて記す。
心に余裕を。育児は人の命にも関わる。