細田一史

CiNetという脳情報の研究所(大阪大学の敷地内)で脳と人工知能を研究しています。 [兼]:神戸大学教授(健康情報科学)、理研客員研究員(人工生態系)、あんさんが研究舎代表(教育研究事業)

細田一史

CiNetという脳情報の研究所(大阪大学の敷地内)で脳と人工知能を研究しています。 [兼]:神戸大学教授(健康情報科学)、理研客員研究員(人工生態系)、あんさんが研究舎代表(教育研究事業)

最近の記事

Pythonのインストール

Pythonはインストールしなくてもオンライン(Google colab)で使えます(参照→ https://note.com/hosodakazufumi/n/n0da2c4bcf1ad )。しかも、データ解析やシミュレーションとかなら、ハイレベル(研究で論文が書けるレベル)で使えます。とはいえ自分のPCにインストールして使った方が色々といい面があります。 で、主に以下の二つの方法があると思ってください。 Pythonを直接インストール Anacondaをインストール

    • 猫の銀ちゃん(素人飼い主の経験)

      うちの愛猫の銀ちゃんについて書きたいと思いました。それは追悼の気持ちが主な理由なのですが、それに加えて、これまで他の方のブログにとても助けられたということも大きな理由の一つです。例えば、病気に関して(特にSUBシステム)、末期に関して、などの記事は非常に参考になりました。この記事も、もし誰かの役に少しでも立てたらいいなと願います。それにより、ちょっと暗い話が多くなりがちですし、私は猫や犬を飼ったことがなく何も知りませんでしたので反省点ばかりですが・・・。あと、めちゃめちゃ長い

      • とりあえずPCでこれだけは

        例えば自分のラボに来る方を想定して、プログラミングとかの前に、とりあえずパソコン関連で、これだけはお勧め(お願い)、ということを書いておこうと思います。 内容は以下です 1.基礎知識(CPU、メモリ、ストレージ) 2.ブラインドタッチ、ショートカット 3.基本的なソフト(アプリ) 1.基礎知識(CPU、メモリ、ストレージ)PCを構成する主なパーツ(ハードウェア)から説明します。 PCはざっくり、CPU、メモリ(RAM)、ストレージ(HDDとかSSDとか)、の3つから構成さ

        • GPUで計算しよう

          ここでは以下を説明します。 1.GPUとは何か? 2.GPUを計算に使うとどれぐらい速いのか? 3.GPUを計算に使う簡単な方法 さっそくGPUの説明からいきましょう。 0.その前にCPU、メモリ、ストレージとGPUその前に、PCの他のパーツから説明します。 PCはざっくり、CPU、メモリ(RAM)、ストレージ(HDDとかSSDとか)、の3つから構成されると説明されます。 PCを擬人化して、人間がデスクで仕事や勉強をすることを考えると、CPUは人間(頭)、メモリはデス

          Pythonの使い方(インストール無し)

          「Pythonを使ったことない!」という人のための簡単な説明です。 これにより、とにかく実行して感覚さえつかめば、あとは調べればOKと思いますので、「実行するまで」を説明します。Pythonを自分のパソコンにインストールする必要はなく、Google colabというオンラインツールを使います。 1.まずはGoogleアカウントにログインしてください。 2.次に、以下のリンクに行ってください。 https://colab.research.google.com/githu

          Pythonの使い方(インストール無し)