![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149698704/rectangle_large_type_2_a41adc095e27afe87992049c0ca78638.jpeg?width=1200)
500系新幹線引退・・世界最速の300km/hを実現した人気車両
2024年7月24日にJR西日本から全世界に衝撃が走るニュースが発表されました。
500系引退
新幹線の車両の中で最も人気のある500系が引退するなんて、私はこの事実を受け入れるのに2週間かかりました。
今は落ち着いたのでご安心ください。
色々な事情がありながらも、走らせ続けてくれたJR西日本には感謝の気持ちでいっぱいです。
引退は発表されたものの、まだ乗れたり見れるチャンスはあるので、この500系について鉄道マニアの私が、500系に簡単に出会える方法も紹介しております!
是非最後まで読んでいただけると幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722837561079-3eBwScmweq.jpg?width=1200)
500系新幹線概要
年表
1997年3月:新大阪ー博多間でのぞみとしてデビュー
1997年11月:東海道新幹線に乗り入れ、博多ー東京に運行範囲拡大
2010年2月:東海道新幹線から引退&山陽新幹線の各駅停車こだま専用車両に
2024年7月:引退発表
2026年末:6編成中4編成が引退
2027年:完全引退予定
最高時速300km/hを国内で初めて実現
500系が登場するまでの新幹線の最高時速は270km/hでした。
500系が登場したことによって、最高時速が30km/hも上がったのです。
しかしスピードを追い求めた結果、乗り心地やコスト面で問題があり、JR東海が持つ東海道新幹線区間からはデビューからわずか10数年で引退することになりました。
現在は山陽新幹線の各駅停車こだまとして活躍しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722842948195-HgXWK75C8F.png)
当時のような300km/hで走ることはなくなりましたが、近未来的型のシャープな車体の人気はすさまじいものがあります。今では当たり前のように最高時速300km/hで走っている新幹線ですが、この500系が作った土台があったからこそ今の新幹線が成り立っているのです。
500系に乗る・撮る方法
では引退する前に500系に乗ってみたい・撮ってみたいなと思った方はいるのではないでしょうか。
500系が走っている山陽新幹線では、500系以外にも様々な新幹線が走っているので、理想としている時間に500系が必ず来るとは限りません。
ではどうしたら500系に出会えるのかと疑問を持った方、事前に下記のサイトで調べておくのがおすすめです。
こちらのジョルダンというサイトでは、時刻表だけでなく、どの車両なのかまで記載してくれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722840337134-cizaLlpOtq.png?width=1200)
上の写真は新大阪の博多方面のある日の時刻表です。7時40分に500系が出発することが分かりますね。発車時刻がわかったら、私であれば7時に新大阪に着いて、新幹線の入場券を購入して新大阪に入線する500系を撮影して7時40分の発車までに写真を撮ったりして楽しみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722842658119-KNPWwCAawB.png)
私もこちらのサイトを使って新大阪から岡山まで行くときに、500系に乗ることに成功しました!
※運行の都合上、予告なく変更されることをご了承の上ご活用ください
乗るなら今がチャンス
引退が近づくに連れて、500系に乗ってみたい、写真に収めておきたいという方が増えてきます。
鉄道車両の引退当日、ホームで人があふれかえっている映像をニュースで見たことはありませんか?
あれではゆっくりと撮影したり、乗ったりすることはまず出来ません。笑
500系の引退までまだ3年ほどあるので、乗るなら今がチャンスです!
私も今のうちに500系と2ショット撮って一生の思い出に残しておく予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722843740737-so8rLZJGfb.jpg?width=1200)
まとめ
500系新幹線が引退するというニュースを聞いて、30年間お疲れ様。たくさんの夢と希望をありがとうと伝えたいですね。
スピードを追い求めて制作された500系は、製作コストや維持コストが他の新幹線よりもかなりかかるのにも関わらず、ずっと残して使い続けてくれたJR西日本には感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんと一緒に最後まで500系の勇姿を見届けられたら幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。