見出し画像

「ダスカロスの教え」と「東洋医学」を融合させる試み(7)

第7回 ~ 第14回は “十四経脈” と “経穴” に関するものが中心で、「ダスカロスの教え」に絡む内容は少なくなります。


“経脈” と “経穴” を使ったワークについて/正経十二経脈の “走行” と “流注”

正経十二経脈” の「走行」と「流注」は以下のようになっています。

正経十二経脈(青線=陰経、赤線=養鶏)

Noel の “のワーク(注:「ダスカロスの教え」のものではありません)では、まず指やてのひらで “経脈” や “経穴” に触れて “”(エーテル・バイタリティー)を流します。それに馴染んだら、イメージだけで行なえるようにします。そのために、「経脈の走行と流注」と「経穴の位置」を正確に覚える必要がある……というわけで、このような記事を7回に分けて書くことにしました。

“臓腑” と “十二経脈” の関係を覚えよう

十二経脈” はそれぞれひとつの“臓腑”(エーテル・センター)に属すると同時に、その “臓腑” と「表裏関係」にある “臓腑”(エーテル・センター)に絡(連絡)しています。

   裏          表
 陰経
(臓)   -     陽経(腑)
-----------------------------------------------------------------
太陰肺経(肺) -  陽明大腸経(大腸)
少陰心経(心) -  太陽小腸経(小腸)
厥陰心包経(心包)- 少陽三焦経(三焦)
太陰脾経(脾) -  陽明胃経(胃)
厥陰肝経(肝) -  少陽胆経(胆)
太陰腎経(腎) -  太陽膀胱経(膀胱)

対応する “臓器” を持たない “心包”  と “三焦” も、エーテルセンター としてみれば無理なく理解できると思います。

心包” は “” の代わりに “邪気” を受けることで “” を守る……とされます。確かに “”(ハート・センター) に負担がかかると、先に “心包経” に反応が出てくるように感じられます。“心包経” の “労宮” や “内関” は、「気(メンタル)の病」に効く “経穴”(ツボ)です。

また、“心包” と表裏関係にある “三焦経” は、上焦、中焦、下焦にまんべんなく “” と “” を廻らせる働きがあります。この “三焦” が働きかけるのは “津液”(津=サラサラした軽い水分、液=ネバネバした重い水分)のうちの “”(しん)と Noel は考えます。“” と “” を調整する “三焦” を、免疫に関る “リンパ系” として捉えるのもアリかもしれません。

病気の兆候」はまず「」(浅層)の “” に出ます。

肩こり、腰痛、眼精疲労、胃もたれ、便秘、下痢、アレルギーなど……病気がまだ「」にあるうちに治療すれば、重篤な「(裏)の病」の予防ができます。“腑の経脈”(陽経)に出ている兆候を見逃さず、軽く動かしやすい “陽気” に働きかけて早期治療を促しましょう!

“経穴” および “取穴” ついて

経穴”(ツボ)は、体表に無数にある “” が出入りするポイントで、「ダスカロスの教え」でいうところの エーテル・センター の小型版です。

経穴” には以下のものがあります。

正穴」(せいけつ)= “十四経脈”(“十二経脈”、“督脈”、“任脈”) 上にあり、名称および部位が定まっている「狭義の経穴」。

奇穴」(きけつ)=“十四経脈” 上にはないが、特定の治療効果・名称・部位が定まっている経穴。

阿是穴」(あぜけつ)=圧痛などの反応はあるが、名称・部位が定められていない経穴。

同身寸法

経穴” を取る(取穴する)際は 「同身寸」と呼ばれる、「手指の長さ」を基準にした寸法を用います。

経穴” の位置が「〇〇から〇」などと表された場合は、こちらの尺度を参考にしてください。「同身寸」は体格によって違いがあります。それと、「骨度法」も覚えておくと便利です。

取穴」については下記がわかりやすいです。各経穴が持っている「効能」も掲載されています。

こちら ↓ は、より正確に取穴したい方向け。

筋肉」や「」などの情報も載っています。「経脈の走行」をイメージするのに役立つイラストがいっぱいあって助かります (๑•̀ㅂ•́)و✧

ともあれ、正しく取穴して指圧すると書かれている通りの効果が得られますので(※)、経穴の位置を正確に覚えることは重要!……ですが、大体の位置を指で撫でたり、“を流すイメージを持つだけでも効果はあります。ややこしいことが苦手な方は、ふんわり大雑把に取り組まれてもいいと思います。

ーーー(追記)ーーー

※ これはちょっと誤解を招く表現でした、、、スミマセン (;´Д`A… たしかに効果はありますが、適切な経穴適切な刺激を加えられるようになるには、かなり練習が必要です。刺激が不適切だと逆効果ですし、たくさん指圧やお灸、エネルギー・ワークをすればより効果が出るというわけではありません。

それと、免疫力の上昇で疼痛、発熱、喉の痛み、かゆみ、怠さなどの症状……いわゆる好転反応が出るケースも多々あります。そのような反応が出たときは安静にして、水分を充分にとって様子をみてください。

毎日ではなく、少し日を開けて実施するのが効果的と感じます。少しずつ慎重にやるのがよいです。

ーーー(追記おわり)ーーー

あと、“急性の熱” を持った症状ではない場合は、「お灸」がおススメです。

” の滞り不足からくる頭痛、肩こり、腰痛、眼精疲労、冷え性、生理痛などによく効きます♬

“五要穴” について

十二経脈” と “奇経八脈” の “経穴” には、「要穴」と総称される特有の作用をもつものがあります。それらのうち「五要穴」と呼ばれるものを、まずは覚えてゆきましょう。

原穴

原穴」(げんけつ)は “原気” が流れ出る、あるいは留まる経穴です。“十二経脈” が伸びていった「手足の先端」にあり、それぞれの臓腑経絡変調が現れやすく、病状を診るのに適しています。

「手の陰経」
太淵肺経)=手首のシワ上、橈骨 の突起と 舟状骨 の間、長母指外転筋 腱の 小指側の陥凹部
神門心経)=手首のシワ上、尺側手根屈筋 腱の親指側のフチ
大陵心包経)=手首のシワ上、長掌筋 腱と 橈側主根屈筋 腱の間、

「手の陽経」
合谷大腸経)=第2 中手骨 中点の親指側
腕骨小腸経)=第5中手骨 と 三角骨 の間の陥凹部
陽池三焦経)=手首のシワ上、総指伸筋 腱の小指側の陥凹部

「足の陰経」
太白脾経)=第1 中足趾節関節 のでっぱりの後方
太渓腎経)=内果尖(内くるぶしの骨)と アキレス腱 の間の陥凹部
太衝肝経)=第1・第2 中足骨 の間を指で撫で上げたとき、指が止まるところ、動脈拍動部

「足の陽経」
衝陽(胃経)=第2中足骨と 中間楔状骨 の間、動脈拍動部
京骨(膀胱経)=第5中足骨を指でなぞり、最初に指が止まる凹み
丘墟(胆経)=外果尖(外くるぶしの骨)の前下方の陥凹部

手足の末端にある「原穴」は診断穴として使いやすく、かつ治療穴としても有能です。指で軽く押圧したときの痛みや違和感、硬結(コリ)、皮膚病変や凹み、熱や膨張などの異常がある場合、その「原穴」に関連する “臓腑”(エーテル・センター)に何らかの病変が生じている可能性があります。

背部兪穴

背部兪穴」(はいぶゆけつ)は、“臓腑の気が注ぐ経穴です。“臓腑” の変調や異常の診断、および“臓腑” の疾患の治療に用いられ、胸部または腹部にある「募穴」(ぼけつ)と表裏関係にあります。

背部兪穴」は「脊椎」の左右を走行する “太陽膀胱経” の経穴で、“棘突起”(きょくとっき、脊柱中央の尖った部分)下縁から左右1.5寸のところにあり、取穴の際は第7頸椎(C7)・肩甲骨下角ヤコビー線などを目当てにします。

六臓六腑” の名称の後に「」をつけたものが、「背部兪穴」の名称です(注:“心包” のみ “厥陰兪”)。


肝兪=第9胸椎(T9)棘突起下縁
心兪=第5胸椎(T5)棘突起下縁
厥陰兪(心包)=第4胸椎(T4)棘突起下縁
脾兪=第11胸椎(T11)棘突起下縁
肺兪=第3胸椎(T3)棘突起下縁
腎兪=第2腰椎(L2)棘突起下縁


胆兪=第10胸椎(T10)棘突起下縁
小腸兪=第1仙椎(S1)第1仙骨孔の高さ
三焦兪=第1腰椎(L1)棘突起下縁
胃兪=第12胸椎(T12)棘突起下縁
大腸兪=第4腰椎(L4)棘突起下縁
膀胱兪=第2仙椎(S2)第1仙骨孔の高さ

募穴

募穴」(ぼけつ)は、「胸部」および「腹部」にある “臓腑の気” が集まる経穴です。“臓腑の気” が注ぐ「背部兪穴」とセットで、“臓腑”の状態の診断治療に用い、主に “陽病”(“陽気” に偏った病、“腑” の病)に効くとされています。“臓腑” の代謝を高める「募穴」は、何らかの悪性要因(細菌やウイルスなど)、内容物の停滞、腫瘍などが加わった「実証」の治療に用いられることが多いようです。

募穴」は、各 “臓腑” の経脈外の経穴が指定されている場合が多いです。

「手の陰経」
中府(ちゅうふ)=第1肋間と同じ高さ、正中線の外方6寸
巨闕(こけつ、任脈の経穴)=正中線上、ヘソの上方6寸
心包膻中(だんちゅう、任脈の経穴)=正中線上、第4肋間の高さ

「手の陽経」
大腸天枢(てんすう、胃経の経穴)=ヘソの外方2寸
小腸関元(かんげん、任脈の経穴)=正中線上、ヘソの下方3寸
三焦石門(せきもん、任脈の経穴)=正中線上、ヘソの下方2寸

「足の陰経」
章門(しょうもん、肝経の経穴)=第11肋骨の先端、脇腹の肋骨を上から下に撫で、最後に指が触れる固いところ
京門(けいもん、胆経の経穴)=第12肋骨の先端、T12から第12肋骨をなぞってみつける
期門(きもん)=第6肋間、鎖骨中線上、正中線の外方4寸

「足の陽経」
中脘(ちゅうかん、任脈の経穴)=正中線上、ヘソの上方4寸
膀胱中極(ちゅうきょく、任脈の経穴)=正中線上、ヘソの下方4寸
日月(じつげつ)=第7肋間、鎖骨中線上、正中線の外方4寸

郄穴

郄穴」(げきけつ)は、“胃経” の “梁丘” 以外はすべて「手首」または「足首」の間にあります。反応が強くかつ早く現れるため、「急性疾患」の診断点治療点として用いられます。 “” は「骨肉の間の溝」を指し、触診するとまさに「骨肉の間の溝」のようなところにあります。

「手の陰経」
孔最(こうさい、肺経)=尺沢(しゃくたく、肘のシワの上、上腕二頭筋 腱の親指側の陥凹部)と太淵の中間点の上方1寸、手のシワの上方7寸
陰郄(いんげき、心経)=尺側手根屈筋 腱の親指側のフチ、手首のシワの上方5分
郄門(げきもん、心包経)=長掌筋 腱と 橈側主根屈筋 腱の間、手首のシワの上方5寸

「手の陽経」
温溜(おんる、大腸経)=陽渓(ようけい、タバコ窩 の陥凹部)と曲池(きょくち、肘を深く曲げたときにできるシワの外端陥凹部)を結ぶ中間点の下方1寸、手首のシワの上方5寸
養老(ようろう、小腸経)=手首の小指側、出張った骨の中央寄り陥凹部
会宗(えそう三焦経)=尺骨橈骨 側のフチ、手首のシワの上方3寸

「足の陰経」
地機(ちき、脾経)=脛骨 のフチ、陰陵泉(いんりょうせん)の下方3寸
水泉(すいせん、腎経)=太渓の下方1寸、カカトの骨の陥凹部
中都(ちゅうと、肝経)=脛骨の中央、内果尖の上方7寸

「足の陽経」
梁丘(りょうきゅう、胃経)=大体直筋 の外縁、膝蓋骨の上方2寸
金門(きんもん、膀胱経)=第5中足骨の後方、立方骨 下方の凹み
外丘(がいきゅう、胆経)=腓骨の前方、外果尖の上方7寸

絡穴

絡穴」(らくけつ)は、「肘より先」および「膝より下」にあります。隣接する経脈連絡しているので、双方の経脈の反応が出やすい経穴です。表裏の経脈に同時にアプローチできるメリットがあり、主に「慢性症状」の治療に使われます。

「手の陰経」
列欠(れっけつ、肺経)=長母指外転筋 腱と 短母指伸筋 腱の隙間、手首のシワの上方1.5寸
通里(つうり、心経)=尺側手根屈筋 腱の橈骨側のフチ、手首のシワの上方1寸
内関(ないかん、心包経)=長掌筋 腱と 橈側主根屈筋 腱の間、手首のシワの上方2寸

「手の陽経」
偏歴(へんれき、大腸経)=陽渓と曲池を結ぶ線上、手首のシワの上方3寸
支正(しせい、小腸経)=陽谷(手首の骨のでっぱりと 三角骨 の間の陥凹部)と小海(肘の骨の小指側にある凹み、強く抑えると 尺骨神経 に触れるのでピリッとくる)を結んだ線の中点から1寸下
外関(がいかん、三焦経)=橈骨と尺骨の中点、手首のシワから上方2寸

「足の陰経」
公孫(こうそん、脾経)=第1中足骨を指で撫で、指が止まるところ
大鐘(だいしょう、腎経)=太渓(内果尖とアキレス腱の間)から指を撫で下ろし、指が止まるところ
蠡溝(れいこう、肝経)=脛骨の中央、内果尖の上方5寸

「足の陽経」
豊隆(ほうりゅう、胃経)=前脛骨筋 の外縁、外果尖の上方8寸
飛揚(ひよう、膀胱経)=承山(アキレス腱の後面を指で撫で上げ、指が止まるところ)の下方1寸、アキレス腱の際
光明(こうめい、胆経)=腓骨の前方、外果尖の上方5寸

“五要穴” 以外の “要穴”

五行穴

五行穴」(ごぎょうけつ)は「肘から先」または「膝から下」にあり、“経気”(脈気の流れ)の特徴によって、、 (せい、えい、ゆ、けい、ごう)の5種類があります。

井穴(せいけつ)
「指先」にある
経気が出るところ
主治は心窩満(心窩部の膨満感や緊張)の改善

滎穴(えいけつ)
中手指節関節」、「中足指節関節」の「遠位」にある
経気が溜まるところ
主治は身熱(体の熱)を冷ます

兪穴(ゆけつ)
「中手指節関節」、「中足指節関節」の「近位」にある
経気が注ぐところ
主治は体重筋痛(体が重だるく関節が痛む症状)の改善

経穴(けいけつ)
「手首」、「足首」にある
経気が行くところ
主治は喘咳寒熱(呼吸困難、咳、悪寒や発熱)の緩和

合穴(ごうけつ)
「肘」、「膝」の周囲にある
経気が入るところ
主治は逆気泄(逆気はのぼせ、泄は下痢・尿漏れ・不正出血)の緩和

これら5穴は、上流から下流に流れる「川の流れ」のようになっています。

合穴(雨水が集まる山)→ 経穴(上流部、流れが速い)→ 兪穴(中流部、支流が集まり流れが太くなる)→ 滎穴(下流部、流れが緩やかになる)→ 井穴(河口、川が海に出る)

手足の末端にある「五行穴」は使いやすく、「五要穴」と共に効果の高い経穴群です。“十二経脈” それぞれの「五行穴」については、第8~第14回の記事で紹介します。

会穴(八会穴)

会穴」(えけつ)は、 “気血の集まるところ” です。それぞれ “”、“”、“”、“”(骨髄・脊髄・脳)、“”、“”、“”、“” の8系統の病に特効があるとされています。

腑会(腑の病に使う)= 中脘(ちゅうかん、任脈)
臓会(臓の病に使う)= 章門(しょうもん、肝経)
筋会(筋の病に使う)= 陽陵泉(ようりょうせん、胆経)
髄会(髄の病に使う)= 懸鐘(けんしょう、胆経)
血会(血の病に使う)= 膈兪(かくゆ、膀胱経)
骨会(骨の病に使う)= 大杼(だいじょ、膀胱経)
脈会(脈の病に使う)= 太淵(たいえん、肺経)
気会(気の病に使う)= 膻中(だんちゅう、任脈)

総穴(四総穴・八総穴)

四総穴」(しそうけつ)は、身体の4つの部分主治する経穴です。

足三里(あしさんり、胃経)=肚腹(腹部)の病に用いる
委中(いちゅう、膀胱経)=腰背(腰部と背部)の病に用いる
合谷(ごうこく、大腸経)=面目(顔面部)の病に用いる
列欠(れっけつ、肺経)=頭項(頭部と後頸部)の病に用いる

八総穴」(はっそうけつ)は、“奇経八脈”(督脈・任脈・衝脈・帯脈・陽蹻脈・陰蹻脈・陽維脈・陰維脈)の主治穴です。

奇経八脈” は “正経十二経脈” を連携し、“正経十二経脈” を流れる “気血” を調節している……とされます。“督脈” と “任脈” は固有の経穴を持っていますが、後のものは “正経十二経脈” の経穴が使われています。で、以下のように2つの八総穴」を組み合わせると、2つの正経十二経脈” にまたがる病症を同時に改善できるといわれています。

衝脈」 公孫脾経)-(心包経):内関 「陰維脈
 胃や心臓の疾患に使う

帯脈」 足臨泣胆経)-(三焦経):外関 「陽維脈
 外眼角、耳後、頬、頚、肩の疾患に使う

督脈」 後渓小腸経)-(膀胱経):申脈 陽蹻脈
 内眼角、耳、項、肩甲骨の疾患に使う

任脈」 列欠肺経)-(腎経):照海 「陰蹻脈
 胸、肺、横隔膜の疾患に使う

マイナーな感じですが、これらの組み合わせもかなり有効。

下合穴

下合穴」(しもごうけつ)は、“六腑の気” が出入りする “足の三陽経” の経穴で、「六腑の病症」はすべて “足の三陽経” に出るといわれています。

疾患が身体上部、顔面、頸部、六腑などの “経脈” に沿った部位にある時、患部近辺を刺激すると逆効果になることもあります。そのような場合は身体下部にある “下合穴” を使います。

腑  下合穴経脈
-------------------------------
 :陽陵泉(胆経)
小腸下巨虚(胃経)
 :足三里(胃経)
大腸上巨虚(胃経)
膀胱委中 (膀胱経)
三焦委陽 (膀胱経)

陽陵泉” を指圧すると頭痛が楽になったり、“足三里” を刺激すると胃がグルグル鳴って動き始めたりしますよ (*^^)v

つづく