見出し画像

「ダスカロスの教え」と「東洋医学」を融合させる試み(12)


足の少陰腎経

“腎” の機能

(生命力・生長・生殖の根源)を蔵する。
*父母から受け継いだ先天の精を蔵し、後天の精を補充する封蔵の本
を主る(陰液の根本)。
水の下源
命門の火を主る(陽気の根本)。
腎陰腎陽が共存する水火の宅
腎陰一身の陰液の根本(元陰・真陰)となり、臓腑などを滋養し、発育生殖を維持し、陽気の亢盛を抑制して火の内生を防ぐ。
腎陽命門の火)は一身の陽気の根本(元陽・真陽)として臓腑温煦し、発育生殖を促し、水液蒸化する。
腎陽の気化作用よって元気に化成され、全身の活力になる。
納気(のうき、が取り入れた清気に納める作用)を主る。
作強の官と呼ばれる。を十分に蓄え、元気を継続的に作り出すことで、根気よく目的に取り組み、やり抜くことができる。
*五行は、五官は、五華は、五液は、五神は、五志は)、五体は
を生じ、を主り、に通じる。
二陰(前陰=外生殖器、後陰=肛門)に開竅する。
下焦に属する。
*経は 足の少陰腎経
膀胱と表裏の関係にある。

を蓄えることが、「」のもっとも重要な機能です。

Noel は “” を「ダスカロスの教え」でいうところの “マインド” と捉え、ヘソを中心にぐるっと円を描く「大腸」を “太陽神経叢” の外周部、”エーテルバイタリティー” を貯蔵する “太陽神経叢” の機能を担うのが「」……と考えています。

臓器” としての「腎臓」は、第12胸椎 ~ 第3腰椎の間にあります。

腎臓」は “太陽神経叢” の上部、「膀胱」は下部にあり、中心部には腹部大動脈 と 下大静脈(人体でもっとも大きな静脈)があります。

太陽神経叢”(エーテル・センター)の中心に “太い血管”(“血液”= エーテル・バイタリティー に富む “”)があるのは、ナルホド~という感じですよね (*^^)v

腹部大動脈からは、無対性の 腹腔動脈(左胃動脈・脾動脈・総肝動脈に分枝)・上腸間膜動脈下腸間膜動脈、有対性の 腎動脈精巣動脈もしくは卵巣動脈腰動脈下横隔動脈 が分岐し、さまざまな臓器組織に “血液” を送っています。

胃や腸などの 消化管 に送られた “血液” は栄養を吸収し、門脈 を通って肝臓に入ります。

栄養を吸収する “消化管”、および栄養を運搬する “血管” のネットワークが、“太陽神経叢” の働きを物質レベルで支える……と Noel は考えています。もちろん、“の循環に関与する腎臓と膀胱も、“太陽神経叢” の働きを担っています。つまり「東洋医学」における「」の機能は、胃・腸・脾臓・肝臓・生殖器・腎臓・膀胱・血管系リンパ系 などの働きを総合的に捉えたものといえます。

」は ““ と “” の双方の機能を有します。

」の “陰気” を「腎陰」、“陽気” を「腎陽」(命門の火)と呼称し、「腎陽」によって “” は “元気”(生命活動の原動力)に化成され、「命門の火」が全身の “”(陰気)を温煦し動かす……という「東洋医学」の捉え方は、“太陽神経叢” の働きそのものといえます。

”(津液)の循環を、「東洋医学」的に説明してみましょう。

水穀(食物)が「」に入る(受納)
     ↓
」が “津液” を抽出(運化)して「」に上輸(昇清)
     ↓
」が全身に “津液” を散布(宣発)&下輸(粛降)
     ↓
津液” は「三焦」(上焦・中焦・下焦)を廻り、清なるものは “臓腑” へ、濁なるものは「膀胱」に貯留される(「」による固摂)
     ↓
膀胱」が “津液” を清と濁に分け、清なるものは再び「三焦」を廻り、濁なるものは尿に気化して体外に排出する

というわけで、「東洋医学」では「」を水の上源、「」を水の下源、「命門の火」によって “” が「三焦」を廻ることを三焦気化と呼ぶのです。

“少陰腎経” の走行と特徴、デルマトーム

足の第5指外側より脈気を受け、足底湧泉穴を通って足の内果の後を循り、太渓穴より別れて踵の中に入り、下腿内側を上り、膝窩の内側(陰谷穴)に出て大腿内側を上り、脊を貫いて長強穴に会し、前に出て盲兪穴まで上り、に属し膀胱を絡う。

その直行するものは、より上って、、横隔膜を貫いてに入り、喉嚨を循って舌本を挾む。そのなるものは、を出てを絡い胸中に注ぎ、手の厥陰心包経 に連なる。

Wikipedia「足の少陰腎経」
緑色任脈の経穴

少陰腎経」は、「任脈」にごく近いところを走行します。

これは、「」が “太陽神経叢” と “性センター” 双方の機能を持った エーテルセンター  ゆえのものでしょう(注:ヨーガの分類でいうと 第1チャクラの位置は任脈の「会陰」(CV1)、第2チャクラの位置は「曲骨」(CV2)~「神闕」(CV8)・「長強」(GV1)~「腰兪」(GV2)に相当します が、Noel は第1チャクラと第2チャクラをまとめて “性センター” とします)。

左右の肢を上ってきた「少陰腎経」は督脈の「長強」(ちょうきょう、皮枝はS2~S4)で合流し、体内に入ります。

そこから「」と「膀胱」を通過し、「」→「舌本」および「」→「」に至る流れは、「少陰腎経」が「湧泉」から “陰気”(地の気)を吸い上げて順次、“太陽神経叢”→“ハートセンター”→“ヘッドセンター” を充足することを示す……と考えています。

“少陰腎経” の経穴

【KI1 湧泉腎経の井穴皮枝はS1】

湧泉」(ゆうせん):足指を曲げるとできる足の裏凹み第2指第3指の間のみずかきとかかと結ぶ線上、みずかきから3分の1のところに取る

正経十二経脈」の経穴のうち、足の裏にあるのは「湧泉」のみ……で、足の裏は “地の気”(陰気)を取り込むところです。

少陰腎経」のスタート地点が足の裏なのは、一身の陰液の根本である「」の働きを如実に示すものといえます。

【KI2 然谷腎経の 榮穴皮枝はS1】

【KI3 太渓腎の 原穴腎経の 兪穴皮枝はL4】

【KI4 大鍾腎経の 絡穴皮枝はL4】

【KI5 水泉腎経の 郄穴皮枝はL4】

【KI6 照海陰蹻脈 の 総穴皮枝はL4】

然谷」(ねんこく):舟状骨粗面 の下方、表裏の境目

太渓」(たいけい):内果尖アキレス腱の間の凹み、後脛骨動脈 拍動部

大鍾」(だいしょう):「太渓」の下方、踵骨(しょうこつ、かかとの骨)の上方、アキレス腱付着部前方の陥凹部

水泉」(すいせん):「太渓」の下方、踵骨上(アキレス腱が付着する 踵骨隆起 前方)の陥凹部

照海」(しょうかい):内果尖の下方1寸陥凹部

少陰腎経」は足部で “” を巻きます。

これも他の「正経十二経脈」にはない特徴で、「少陰腎経」が重たい “陰気”(水・地の気)を引き上げるからでしょう。軽い陽気” と 重たい陰気” の接触が “” をつくるのです。

内果の下にある「照海」は「陰蹻脈」(いんきょうみゃく、奇経八脈)の 総穴 で、足首を挟んだ外側には「陽蹻脈」の「申脈」があります。「陰蹻脈」は「然谷」(足の内側)から始まり、「照海」(足の内側、総穴)→「交信」(下腿の内側、郄欠)→「欠盆」(鎖骨の上)→「人迎」(首・胸鎖乳突筋)→「睛明」(目頭)で「太陽小腸経」・「太陽膀胱経」・「陽明胃経」・「陽蹻脈」と会します。

陰蹻脈」が「第一の脈であり、彼の脈が動けば諸脈皆通ず」とされる「始原の脈」であり、「一身左右の陰を主る」(吉田啓『経絡と解剖学』154ページ)といわれるのは、他の経脈と連携して陰気の循環を促す作用ゆえ……と思われます。

重たい “陰気” の廻りがスムーズであれば、必然的に軽い “陽気” の廻りもスムーズなのです。

【KI7 復溜腎経の経穴皮枝はL4】

【KI8 交信陰蹻脈の郄穴皮枝はL4】

【KI9 築賓陰維脈の郄穴皮枝はL4】

【KI10 陰谷腎経の合穴皮枝はL4】

復溜」(ふくりゅう):アキレス腱前縁内果尖の上方2寸

交信」(こうしん):「復溜」と同じ高さ、アキレス腱の際と脛骨内縁後方の間の凹み

築賓」(ちくひん):内果尖の上方5寸アキレス腱の際(ヒラメ筋とアキレス腱の間)

陰谷」(いんこく):膝関節を軽く屈曲して 半腱様筋を確認、膝窩横紋(膝裏のシワ)の上、半腱様筋腱の外側縁

これらの経穴は、伏在神経大腿神経 の分枝)の上にあります。

伏在神経が障害されると、膝から下の内側に痛みやしびれを感じることがあります(感覚神経ゆえ、運動機能に影響が及ぶことはありません)。

交信」は「陰蹻脈」(については「照海」のところに記述)の 郄欠、「築賓」は「陰維脈」(いんいみゃく)の郄欠でなので、急性症状への対処に向いているということになります。

陰維脈」は「築賓」(下腿の内側、郄欠)→「衝門」(そけい部)→「府舎」(そけい部)で「太陰脾経」・「厥陰肝経」・「少陰腎経」・「陽明胃経」と会す →「大横」(腹部)→「腹哀」(腹部)で「太陰脾経」と会す →「期門」(胸部)で「厥陰肝経」と会す →「天突」(首)→「廉泉」(喉・舌骨)で「任脈」と会す……という流れになっています。

陰維脈」が「諸陰をつなぎ一身の裏を主る脈」(吉田啓『経絡と解剖学』168ページ)とされるのは、“”(陰気)の経脈をつなぐものであるからではないでしょうか? そして、「陰維脈」の 総穴 が「厥陰心包経」の「内関」(PC6、次回掲載)なのは、“”(陰気)の廻りに「」()の力が必要だからと思われます。

【KI11 横骨皮枝はT12L1】

【KI12 大赫皮枝はL1】

【KI13 気穴皮枝はT11】

【KI14 四満皮枝はT11】

【KI15 中注皮枝はT10】

【KI16 肓兪皮枝はT10】

横骨」(おうこつ)・「大赫」(だいかく)・「気穴」(きけつ)・「四満」(しまん)・「中注」(ちゅうちゅう)はヘソ中央の下方5寸から1寸きざみ、正中線の外方0.5寸に取穴。「肓兪」はヘソと同じ高さ。

横骨」から「肓兪」は、“太陽神経叢” の下半分です。

鍼灸治療では「少陰腎経」より「任脈」を使用することが多いのですが、ヘソ中央の「神闕」は使われません。が、代わりにヘソの左右にある「肓兪」・「天枢」(陽明胃経)・「大横」(太陰脾経)が使われます。

ヘソはわたし達が胎児のころ、へその緒(臍帯)を通じてお母さんから栄養酸素をもらっていたところです。

太陽神経叢” の中心にヘソがあるのも、ナルホド~な感じですよね。

【KI17 商曲皮枝はT9】

【KI18 石関皮枝はT9】

【KI19 陰都皮枝はT8】

【KI20 腹通谷皮枝はT7T8】

【KI21 幽門皮枝はT7】

商曲」(しょうきょく)・「石関」(せきかん)・「陰都」(いんと)・「腹通谷」(はらつうこく)・「幽門」(ゆうもん)は、ヘソ中央の上方に1寸きざみ、正中線の外方0.5寸に取穴する。

肓兪」から「幽門」は、“太陽神経叢” の上半分です。

この部位には肝臓脾臓膵臓胆のうなどがありますが、「経穴の幽門」=「胃の幽門」ではないことに注意してください。経穴の「幽門」は、噴門(第11胸椎の左側)と幽門(第1腰椎の右側)の間にあります。

【KI22 歩廊皮枝はT5】

【KI23 神封皮枝はT4】

【KI24 霊墟皮枝はT3】

【KI25 神蔵皮枝はT2】

【KI26 或中皮枝はC3C4】

【KI27 兪府皮枝はC3C4】

歩廊」(ほろう)・「神封」(しんぽう)・「霊墟」(れいきょ)・「神蔵」(しんぞう)・「或中」(いくちゅう)は、第5肋間第1肋間、「兪府」(ゆふ)は鎖骨下縁、正中線の外方2寸に取穴する。

歩廊」からは “ハートセンター” の領域になります。

」は主に “呼気” を、「」は “吸気” を主ります。ゆったりした横隔膜呼吸(下腹を軽く引き締めて横隔膜をしっかり使う呼吸)で、“ハートセンター” と “太陽神経叢” を整えましょう。

【経厥陰心包経への連絡】

少陰腎経」は「」を出て「」を絡い、胸中に注いで 手の厥陰心包経 に連なります。

つづく