見出し画像

「ダスカロスの教え」と「東洋医学」を融合させる試み(10)


手の少陰心経

“心” の機能

* (しん)をする(蔵神)。
君主の官として全身を統治する。
神明を主る=によって、人格()・記憶や思考()・知覚や本能()・目的意識()などの精神活動)が支えられている。
血脈(血と脈)を主る。
を介してを全身にくまなく運行させ、臓腑や組織などの諸器官を温煦滋養する。
五臓六腑統括する。
胸中宗気が持つ推動作用に関与する。
が活動するための物質的基礎である。
心血(心陰)が充実し、心気(心陽)とのバランスが良いと精神情緒は安定し、思考が明晰に働く。
*五行は、五官は、五華は面色(顔面の色艶)、五液は、五神は、五志は、五体は血脈
に開竅する(舌の運動(発語)と味覚を支配)。が悪くなるとの機能が低下する。
上焦に属する。
*経は 手の少陰心経
小腸と表裏の関係にある。

」が君主の官と呼ばれるのは、「」が「」(しん)を宿しているからです。「東洋医学」では、「が心身の活動と現象のすべてを統括する とされます。

Noel は “臓腑” は臓器であると同時に、エーテルセンター でもあると捉えていますので、「」(ハート・センター)がすべてのエーテルセンター統括すると考えるのが「東洋医学」……と解釈しています。

 「東洋医学」と「ダスカロスの教え」では扱う “次元” の範囲が異なる

東洋医学」における「」(ヘッド・センター)は「奇恒の腑」(脳・髄・骨・脈・胆・女子胞)のひとつであり、さほど重要な扱いは受けていません。「東洋医学」では「」()が、思考・感情・肉体を統括する最高位のものなのです。

一方「ダスカロスの教え」では、「ヘッドセンター」が媒介する ノエティック体・コーザル体(6~7次元の体)が、ノエティカル体(5次元の体)・サイキカル体(4次元の体)・肉体(3次元の体)を統括すると考えます。

この違いは、どの「次元」で人間を観るかの違いに由来するものと思われます。「東洋医学」は霊的存在としての人間について学ぶ学問ではなく、肉体の健康を維持するための「医学」ですから、基本概念に違いがあっても当然なのです。

ハートセンター」には、現在のパーソナリティー・肉体・サイキカル体・ノエティカル体の設計図となる「永遠の原子」が宿っています。

その意味でも、分離の次元(3~5次元)における「の重要性は確かなものなのです。

もちろん、エーテルセンターとしての「」と同様、臓器としての「心臓」も重要です。なので、「心臓」のしくみと働きについても知っておきましょう。

“気” と “物質” を媒介する “熱・水・電気”/受肉という試練 

わたし達の肉体を創り、維持しているのは “”(エーテル・バイタリティー)です。そのうちもっとも物質寄りの” は、血液やリンパ液に含まれる ““ と ””……および神経が伝える “電気的信号” によって、体の隅々に運ばれていると Noel は考えています。

” は、肉体の エーテル・ダブル から肉体に補充されます。

” を “物質” に変換する作業は 基本元素の大天使たち が担っています。ミカエルが火(熱)、ガブリエルが水、ラファエルがエーテル・バイタリティー(電気)、シャマエルが固体を主り、ウリエルは全体の調整役として、休みなくわたし達の身体の中で働いています。が、肉体の所有者である人間協力的でないと、たちまち健康を損ねてしまいます、、、

肉体を持って地球3次元を生きるのは、ほんとに大変です。

赤ちゃんが、じぶんの肉体を思い通りに動かせるようになるまでの労力について考えてみてください。肉体というのはひじょうに馴染みにくく、扱いづらいものなのです。サイキカル体ノエティカル体は、肉体ほど厄介ではありません。体外離脱によって肉体を離れたら、3次元的な制限がない世界にじぶんがいるとわかります。

“少陰心経” の走行と特徴/“心系” と “目系”

心中に起こり、心系に属し、横隔膜を下って小腸を絡う。そのなるものは心系より上行して(Noel註:咽喉)を挟み(Noel註:原典の『霊枢』では目系)につながる。

直行するものは、心系より却ってに上り、下って腋下に出て上腕内側を下り、肘の内側(少海穴)に出て、前腕内側を通って手関節内側の豆状骨上際(神門穴)を経て、小指の末端橈側に終わり、手の太陽小腸経 に連なる。

Wikipedia「手の少陰心経」

」ではなく、「心系」と書かれている点がミソです。そして「心系」が “経脈” を通じて「目系」と繋がっている点も重要です。

」とは多くの脈神経が集まるところを意味していて、「心系」は太い血管リンパ管が集まる「大動脈弓」周辺、「目系」は頭蓋中心部の「蝶形骨体」(蝶形骨を構成する3つのパーツの中央部)周辺を指すそうです(吉田啓 著『経絡と解剖学』93ページ)。

心系」にある大動脈弓から、腕頭動脈左総頚動脈左鎖骨下動脈 が分岐します。

そして「目系」は、「蝶形骨体」(蝶形骨中央部)の周辺部になります。

目系」にはウィリス動脈輪(大脳動脈輪)があります。ウィリス動脈輪は、内頚動脈、前大脳動脈、前交通動脈、後交通動脈、後大脳動脈が 吻合 してできた「動脈」のです。

」(ハート・センター)と「」(ヘッド・センター)と「動脈」には強い関係性があります。「心の 募穴」の「巨闕」(こけつ)が「大動脈裂孔」があるT12の高さにあることも、それを裏づけているように思えます。

横隔膜には3つの孔が開いていて、「大動脈裂孔」はその1つです。

1、大静脈孔T8の高さ(腱中心)、下大静脈 が通る
2、食道裂孔T10の高さ、食道迷走神経 が通る
3、大動脈裂孔T12の高さ、大動脈胸管奇静脈 が通る

少陰心経」の走行は「動脈」に沿っています。

心臓の拍動をコントロールする「延髄」も、(発汗)をコントロールする「視床下部」も、前述の「目系」の領域にあります。

東洋医学」ではは、「心血」(心陰)が転化したもの……と捉えます。をかきやすいひとは「心気」を消耗しやすく、「心神」が正常に働いているときはサラサラした質の良い汗が、「心神」に異常があるときはねっとりとした質の悪い汗が出るとされます。

汗腺は超小型の エーテルセンター ですから……汗腺から気化する(水)には当然 “”(エーテル・バイタリティー)が含まれています。汗腺の働きは「」が主り、「」と「」は血液リンパ液に含まれる “” を共同して全身に送り出し、コントロールしているのです。

“少陰心経” の経穴

【HT1 極泉皮枝はT1・T2】

【HT2 青霊皮枝はT1】

【HT3 少海心経の合穴皮枝はT1】

極泉」(きょくせん):腋窩中央腋窩動脈の拍動部

青霊」(せいれい):「極泉」と「少海」を結ぶ線(9寸)を3等分し、「少海」から1/3上腕二頭筋の内側縁

少海」(しょうかい):を曲げたときにできるシワの内端上腕骨内側上顆(上腕骨の内側下端にある尖ったところ)の中点

腋の下(腋窩)にある「極泉」の下には、腋窩動脈 腋窩 リンパ節 がありますので、「極泉」~「少海」を軽く撫でると血液リンパの流れが良くなります。

少海」(心経の 合穴)には、滞った ” や過剰な ” を正常に戻す働きがあると感じます。

肘の内側の領域)には「肺経」・「心包経」・「心経」、肘の外側の領域)には「小腸経」・「三焦経」・「大腸経」の合穴があり、それぞれ “陰気” と “陽気” に対して似通った効果を持っています。

関節」は “” が滞りやすい部位ですから……関節周辺の経穴は “” の流れを促し、整えてくれるものに自然となっています。

【HT4 霊道心経の経穴皮枝はC8】

【HT5 通里心経の絡穴皮枝はC8】

【HT6 陰郄心経の郄穴皮枝はC8】

【HT7 神門心の原穴心経の兪穴皮枝はC8】

霊道」(れいどう):もっとも小指側にある 尺側主根屈筋 (手首を曲げると浮き出る)の親指側、手首のシワの上方1.5寸

通里」(つうり):尺側手根屈筋腱の親指側、手首のシワの上方1寸

陰郄」(いんげき):尺側手根屈筋腱の親指側、手首のシワの上方5分

神門」(しんもん):尺側手根屈筋腱の親指側、手首のシワの上

少陰心経」の経穴は総じて「」(思考感情)に起因するに効果があります……が、先ずは「厥陰心包経」にアプローチし、症状の緩和を試みてください。「心臓」や「動脈」への急激で強い刺激は、極力控えなくてはいけません。

【HT8 少府心経の榮穴皮枝はC8】

【HT9 少衝心経の井穴皮枝はC8】

少府」(しょうふ):第4第5中手骨の間、拳を握ったとき、小指の先端が当たるところ

少衝」(しょうしょう):小指の爪の内方(親指側)基部

※マメ知識:「少陰心経」の「少海」・「少府」・「少衝」の「」は「少陰」の少、「太陽小腸経」の「小海」の「」は「小腸」の小

少府」は、手のひらにあるAVA血管の近くにあります。

AVAは 動静脈吻合(Arteriovenous Anastomoses)の略称で、AVA血管の主な役割は体温調節であると「西洋医学」ではいわれています。

AVA血管の近くに、「少陰心経」の「少府」と「厥陰心包経」の「老宮」があるのは偶然ではないでしょう。

心気” の虚実の判断は「心の 原穴」の「神門」と共に、AVA血管の近くにある「少府」と「老宮」を使うとよいと思います。手のひらには心神の状態が表出します。挨拶のときに握手したり、親しい者同士が手を繋ぐのは、手のひらに「心神」の “” が流れているからではないでしょうか?

そして指先(動脈の末端部)には、3つの陰経と3つの陽経の「井穴」がそろっています。

井穴」は “”(エーテル・バイタリティー)が出るところで、「井穴」の主治は心窩満(心窩部の膨満感や緊張)の改善です。

手足の先から “” が自然に流れ出ないと、“心気” に乱れが生じるのだと思います。“” は留めず流すのが自然なのです。わたし達の「3つの体」は、絶対無限の存在(神)から日々与えられる “” によって養われています。無償で与えられたものは無償で与えましょう。それが自然な在り方です。

【太陽小腸経への連絡】

少陰心経」は小指の末端で終わり、小指の末端で次の 「太陽小腸経」に繋がります。

手の太陽小腸経

“小腸” の機能

水穀受盛消化から送られてきた糟粕(飲食物のかす)を受け取り、内容物をさらに消化する作用。
清濁の泌別=澄んだ清いもの(水穀の精微)と濁ったものに分け清いものを通して全身へ送り、濁ったもの蘭門(らんもん、小腸と大腸の境目、経穴でいうとヘソ上1寸の水分)で水分(小便)と固形分(大便)に分け、水分膀胱へ、固形物大腸へ送る作用。
受盛の官と呼ばれる。
*五行は
*経は 手の太陽小腸経
と表裏の関係にある。
心陽の温煦作用が小腸清濁の泌別を促進する。

“太陽小腸経” の走行とデルマトーム

小指末端少沢穴)に起こり、手の尺側(前谷穴、後谿穴)を循り、手関節を経て前腕尺側を上行して肘関節(小海穴)に至り、上腕後内側より肩の後から肩甲を循り大椎穴で左右が交わる。ついで欠盆穴に入りを絡い、横隔膜を下り、に抵り、小腸に属す。

そのなるものは欠盆穴から別れてを循り、に上り外眼角瞳子髎)から耳中に入る。またそのなるものは、頬から別れてから内眼角睛明穴)に行き、足の太陽膀胱経 に連なる。

Wikipedia「手の太陽膀胱経」

陽明大腸経」・「陽明胃経」・「太陽小腸経」・「少陽胆経」では、「大椎」(督脈)で左右の経脈が交わり(注:交叉ではありません)、「欠盆」(胃経)で経脈が分岐します。

“太陽小腸経” の経穴

【SI1 少沢小腸経の井穴/皮枝はC8】

【SI2 前谷小腸経の榮穴/皮枝はC8】

【SI3 後渓小腸経の兪穴、八総穴/皮枝はC8】

【SI4 腕骨小腸の原穴/皮枝はC8】

【SI5 陽谷小腸経の経穴/皮枝はC8】

少沢」(しょうたく):小指の爪外方基部

前谷」(ぜんこく):小指の外側を指で撫でて指が止まるところ、中手指節関節の指先側、表裏の境

後渓」(こうけい):中手指節関節の手首側、表裏の境

腕骨」(わんこつ):第5中手骨と 三角骨 の間の陥凹部表裏の境

陽谷」(ようこく):三角骨尺骨茎状突起の間の陥凹部

太陽小腸経」のの走行部は、C8由来の 尺骨神経 の皮枝や筋枝の支配領域です。

小海あたり)をぶつけたときジーンとなるのはこの神経で、「後渓」・「腕骨」・「陽谷」などを押さえても、尺骨神経に響く感じがわかると思います。尺骨神経は骨や筋肉などによって守られてないので、ダメージを受けやすいのです。

兪穴 の「後渓」の主治は体重節痛(体の重怠さや節々の痛み)の改善です。八総穴 でもあるので、「太陽膀胱経」の「申脈」(しんみゃく)と合わせて用いると、頭・腰・手首・肘・肩・首などの神経痛によく効きます。

原穴 の「腕骨」も、適切に押さえると心地よいツボです。このへんは「手相」でいうと月丘のエリアになります。

手のひらには「心身の状態」が如実に出ますので、「手相占い」(調べてみたら インドが発祥の地)が当たるのでしょう。手相でいうと「後渓」は第二火星丘で、心身を酷使すると痛みなどの反応が出てきやすいことに合致します。「少陰心経」の「少府」と「厥陰心包経」の「労宮」は火星に関係する領域ですから……「心の火」が放たれる場所として相応しいネーミングと思います。

【SI6 養老小腸経の郄穴/皮枝はC8】

【SI7 支正小腸経の絡穴/皮枝はC8】

【SI8 小海小腸経の合穴/皮枝はC8】

養老」(ようろう):尺骨頭(手首の小指側にある出っ張った骨)の親指側の陥凹部

支正」(しせい):「陽谷」と「小海」の中点から1寸手首寄り、尺骨内縁尺側手根屈筋 の間

小海」(しょうかい):肘頭(肘の骨の出っ張り)と上腕骨内側上顆(上腕骨の内側にある骨の出っ張り)の間の凹み、上腕骨の尺骨神経溝のところ

養老」は 郄穴 で、ごく狭い隙間のようなところ……橈骨尺骨をつなぐ 下橈尺関節 にあります。

肘を固定し(=上腕骨を動かさない)、手のひらを上向きから下向きにする動作を回内といいます。「養老」は前腕を回内すると尺骨頭が盛り上がって、はっきりわかるようになります。

支正」は腕の後面にある「伸筋」と腕の前面にある「屈筋」の境界にあります。「養老」から「小海」の間の尺骨に沿ったラインは尺骨神経が通っていて、とくに「小海」は尺骨神経溝上にあるので強く押すとジーンと響きます。

視覚解剖学 Visual Anatomy 尺骨神経溝 より

【SI9 肩貞/皮枝はC5~C6】

【SI10 臑兪/皮枝はC4】

【SI11 天宗/皮枝はT3~T5】

【SI12 秉風/皮枝はT3~T5】

【SI13 曲垣/皮枝はT1~T3】

肩貞」(けんてい):腋窩横紋(脇にできるシワ)後端の上方1寸、三角筋の後側

臑兪」(じゅゆ):腋窩横紋の後端の上方、肩甲棘直下の陥凹部

天宗」(てんそう):肩甲棘中点下角を結んだ線を3等分し、上から1/3のところ

秉風」(へいふう):肩甲棘中点の上方、腕を真横水平に上げたときにできる凹み

曲垣」(きょくえん):肩甲棘上縁、棘上窩の内端の凹み

上記の取穴には、「肩甲骨」の構造を覚える必要があります。

ついでに、周辺の「関節」も頭に入れておきましょう。

1、肩甲上腕関節(肩関節):肩甲骨上腕骨が形成する関節
2、肩鎖関節肩甲骨鎖骨が形成する関節
3、肩岬下関節肩甲骨肩岬上腕骨が形成する関節
4、胸鎖関節:胸の真ん中にある胸骨鎖骨が形成する関節
5、肩甲胸郭関節肩甲骨の後ろの部分と胸郭が形成する関節

肩甲上腕関節(肩関節)は、人体の中でもっとも可動域の広い関節です。

それゆえ不安定でもあり、ローテーターカフ(回旋筋腱板)と呼ばれる筋肉群棘上筋棘下筋小円筋肩甲下筋)が肩関節を支えています。

肩関節の痛みの多くがローテーターカフに絡むものなので、以下の “経穴” を使って改善を図ってみてください。

棘下筋=「臑兪」・「天宗
棘上筋=「秉風」・「曲垣
小円筋=「肩貞
肩甲下筋=「肩髃」(陽明大腸経

肩貞」~「曲垣」はすべて、肩こりに関係する筋肉の上にあります。そのうちもっとも表面積が広いのが僧帽筋です。 

経穴”(エーテル・センター)は “” の消耗・乱れ・滞りなどが生じやすいポイントでもあります。“” の消耗・乱れ・滞りは “” や “津液” の消耗・乱れ・滞りを引き起こし、最終的に物質体としての肉体に問題を引き起こします。 たかが肩こりと侮らず、 症状が軽微なうちに治しておきましょう。

【SI14 肩外兪/皮枝はT1~T2】

【SI15 肩中兪/皮枝はC8】

肩外兪」(けんがいゆ):肩甲骨内縁の垂直線と、第1胸椎棘突起の高さの水平線が交わるところ

肩中兪」(けんちゅうゆ):第7頸椎棘突起の外方2寸

肩外兪」と「肩中兪」は僧帽筋(中部)の起始部にあるので、僧帽筋をほぐして肩こり首こり改善するのに使えます。

【SI16 天窓/皮枝はC2~C3】

【SI17 天容/皮枝はC2~C3】

【SI18 顴髎/皮枝は三叉神経の第二枝上顎神経

【SI19 聴宮/皮枝は三叉神経の第三枝下顎神経

天窓」(てんそう):甲状軟骨と同じ高さ、胸鎖乳突筋の後縁

天容」(てんよう):下顎角後方と胸鎖乳突筋の間

顴髎」(けんりょう):外眼角(目尻)の直下、頬骨下方の陥凹部

聴宮」(ちょうきゅう):耳珠下顎骨関節突起の間の凹み

天窓」は、「扶突」(陽明大腸経)と「人迎」(陽明胃経)と同じ高さにあります。

このへんは 総頚動脈 が通っていますので、強い刺激はご法度

総頚動脈は、甲状軟骨の高さで 外頚動脈 と 内頚動脈 に分かれます。ちなみに、鎖骨下動脈 から分岐する 椎骨動脈 は左右が吻合して脳底動脈になり、前述のウィリス動脈輪につながります。また、内頚動脈の後ろには 迷走神経 が通っています。つまり、「人迎」・「水突」・「天窓」は、「動脈」と「迷走神経」に同時にアプローチできる経穴群ということになります。

小腸」も「」と同様、「」との密接なつながりがあります。

迷走神経」は12対ある 脳神経 の中で唯一「腹部」にまで到達し、多数に枝分れした複雑な経路を持っています。から(消化器における下端は 横行結腸 右1/3)までのほとんど全ての内臓の 運動神経 と 副交感性 の 知覚神経 を支配し、心拍数 の調整、胃腸の 蠕動運動 、消化腺の運動と分泌、発汗発話声帯)、大動脈小体 における血中ガス分圧の感知、外耳 道の 体性感覚 などに関与します。

迷走神経」が外耳道の体性感覚を支配している件は、「太陽小腸経」が「耳中」に伸びていることと関係があるとみています。

ちなみに、耳の穴を使った蝶形骨の調整法はとても効果が高いです。

太陽小腸経」の「顴髎」と「聴宮」はそれぞれ、三叉神経の第二枝(上顎神経)と第三枝(下顎神経)の支配領域にあります。

顴髎」と「聴宮」は、歯痛の治療穴でもあります。

三叉神経痛歯痛の原因が ヘルペスウイルス のことも多いです。虫歯の兆候はないのに歯が痛むときは、ヘルペスを疑ってみてください……といっても、歯痛抗ヘルペスウイルス薬を処方してくれる歯科医は少数派です、、、それで、無駄に歯を削られ、危険な薬剤で神経を壊死させられてしまいました。Noel は失ったものを再生できるレベルの働き手ではありませんので、それっきりサヨナラです、、、

【太陽膀胱経への連絡】

頬の「顴髎」から分岐してから目頭(「睛明」)に行き、足の太陽膀胱経 につながります。

つづく