見出し画像

「ダスカロスの教え」と「東洋医学」を融合させる試み(14)


足の少陽胆経

“胆” の機能

胆汁貯蔵排出胆汁生成疏泄によって小腸排出)。
決断を主る。
決断に従って他の11の臓腑は機能する。
中正の官(管内の人物を評価する官吏)と呼ばれる。
奇恒の腑 にも分類される。
*五行は
*経は 足の少陽胆経
と表裏の関係にある。

」の計画を「」が実行……という関係性から、Noel は “胆汁” を「胆の決断」をすべての “臓腑”(エーテルセンターに行き渡らせる エーテル と捉えてみました。

」も「」も “キモ”と読みます。肝試し、肝がすわるなどのキモとは “胆力” のことで、「」のエネルギー源はいうまでもなく太陽神経叢です。しかし、単にエネルギーがあるだけでは決断はできません。「」は「」……すなわち 魂としての自己シンボル・オブ・ライフのセンター8) の “振動数” を「血液」に転写し、すべての “臓腑”(エーテル・センター)に パーソナリティー 固有の振動数” を行き渡らせる……というふうに考えています。

ダスカロス肝臓を エレメンタル が入って来るところというのは、センター8の “個性”(パーソナリティー の振動数)が、それに共鳴するエレメンタルを引き寄せるからではないでしょうか?

“少陽胆経” の走行と特徴、デルマトーム

外眼角瞳子髎穴)に起こり、上って側頭部に抵り、耳の後に下り、頚を循ったのち、肩に上る。大椎穴で左右が交わり、肩を循ったのち欠盆穴に入る。そのなるものは耳後より耳中に入り、耳前に出て目じりに至る。

そのなるものは外眼角より別れて大迎穴に下り、頬に上り、手の少陽三焦経し、下って下顎角へ行き、ついで欠盆穴の先のものと合する。欠盆穴から胸中に下り、横隔膜を貫いてを絡いに属する。そのなるものは肩から側胸部、季肋部を循り、別支に属したのち脇を循り、鼠径部の気衝穴に入り、ともに股関節のあたりに入りする。

股関節のあたりから大腿および下腿の外側を下り、足の第4指の末端に終わる。そのなるものは足背から分かれて母指に行き、足の厥陰肝経 に連なる。

Wikipedia「足の少陽胆経」

”と “” の境界(体側)を走行する「少陽胆経」は、「胆の決断」をすべての臓腑”(エーテル・センター)に行き渡らせるのに適した配置といえます。

また「少陽胆経」は 正経十二経脈 でもっとも頭部の経穴が多く、頭部の “” も「少陽三焦経」のソレ より大規模です。これはわたし達の “個性” である「胆の決断」が、主に “思考の個性”(ヘッド・センターの機能)として表現されるからではないでしょうか?

下図は頭蓋縫合に沿って「少陽胆経」の経穴を配置したものです(こちらのほうが感覚的に合います)。

頭蓋縫合については以下を参考にどうぞ♬

“少陽胆経” の経穴

【GB1 瞳子髎皮枝は眼窩下神経三叉神経の第二枝】

【GB2 聴会皮枝は下顎神経三叉神経の第三枝】

【GB3 上関皮枝は下顎神経三叉神経の第三枝】

【GB7 曲賓皮枝は下顎神経三叉神経の第三枝】

瞳子髎」(とうしりょう):外眼角(目尻)の外方5分陥凹部

聴会」(ちょうえ):珠間切痕直前、口を開けたときに凹むところ

上関」(じょうかん):頬骨弓上縁中央の凹み

曲賓」(きょくひん):もみあげ後縁の垂線と耳尖の水平線の交点

上関」・「曲賓」は 蝶形骨(目系、ヘッド・センター)にアプローチできる経穴です。

蝶形骨上には「太陽」という 奇穴 もあります。「太陽」の名の由来は、すべての経穴が集まる場(吉田啓 著『経絡と解剖学』195ページ)なのだとか……ですが、ひじょうに繊細な部位ゆえ、指先でそっと触れる程度にしましょう。

【GB10 浮白皮枝はC3】

【GB12 完骨皮枝はC3】

【GB13 本神皮枝は眼神経三叉神経の第一枝】

【GB14 陽白皮枝は眼神経三叉神経の第一枝】

【GB15 頭臨泣皮枝は眼神経三叉神経の第一枝】

【GB19 脳空皮枝はC2】

【GB20 風池皮枝はC3】

【GB21 肩井皮枝はC4】

浮白」(ふはく):の尖ったところの後、髪の生え際の後方1寸

完骨」(かんこつ):乳様突起の後下方の凹み

本神」(ほんじん):髪の生え際の上方5分、正中線の外方3寸

陽白」(ようはく):瞳孔を通る垂線上、眉毛の上方1寸凹み

頭臨泣」(あたまりんきゅう):瞳孔を通る垂線上、髪の生え際の上方5分

脳空」(のうくう):外後頭隆起 の上縁の水平線と、「風池」の垂線が交わったところ

風池」(ふうち):胸鎖乳突筋僧帽筋の間、「風府」(督脈、首筋中央を撫で上げたとき指が止まるところ)と同じ高さ

肩井」(けんせい):第7頸椎棘突起肩峰外縁を結んだ線の中点

風池」は 環椎後頭関節 にアプローチできる経穴です。

環椎後頭関節頭の重量を支える関節(首の回旋はひとつ下の 環軸関節 がメイン)で、靭帯と 後頭下筋群(についてはこちらで解説)が付着します。

姿勢の悪さや目の酷使などで負荷がかかりやすい部位です。「風池」・「翳風」(少陽三焦経)・「風府」(督脈)は脳の血流を促し関節筋肉血管性の痛みなどの緩和に役立つ経穴です。

ちなみに、これらの経穴の名前にある “” とは “風邪”(ふうじゃ)のことで、“風邪” にはウイルス感染や寒冷刺激だけでなくネガティブな エレメンタル も含まれると考えています。「風池」は、中医学の古典において「自らを殺したいと欲するを治す」(吉田啓 著「経絡と解剖学」198ページ)といわれる経穴です。こちらで書いた「身柱」(督脈)は他者への攻撃性 でしたが、「風池」は攻撃性が自己に向かいます。この違いは、エレメンタル の入口としてのヘッドセンターハートセンターの性質の違いによるものではないでしょうか?

僧帽筋 上の「肩井」は、肩が凝ったときに自然と手がゆくところです。僧帽筋 と 胸鎖乳突筋 は 副神経(第Ⅺ脳神経)支配なので、ヘッドセンターとの結びつきが強い筋肉といえます。

【GB22 淵腋皮枝はT4】

【GB23 輒筋皮枝はT4】

【GB24 日月胆の募穴皮枝はT11】

【GB25 京門腎の募穴皮枝はT7】

【GB26 帯脈皮枝はT10】

淵腋」(えんえき):腋窩(腋の下)の中心を通る線上、第4肋間の高さ

輒筋」(ちょうきん):第4肋間、「淵腋」の前方1寸

日月」(じつげつ):乳頭線上、第7肋間

京門」(けいもん):第12肋骨下縁

帯脈」(たいみゃく):第11肋骨端の延長線とヘソ中央の水平線の交点

日月」は「」、「京門」は「」の 募穴 で、双方とも実際の臓器の近くにあります。

帯脈」は、奇経八脈 の「帯脈」の経穴でもあります。

帯脈」は腹部をのように一周し、「章門」(厥陰肝経)・「帯脈」・「五枢」・「維道」に連絡する……という配置から、腹横筋(腹部のインナーマッスル、呼吸を補助し体幹部の強さをつくる筋肉) に関連付けられています。

帯脈」は 太陽神経叢エーテル・バイタリティー の貯蔵庫)の充実度を診るのに適した経穴で、ここが弱いひとはエネルギー不足です。そして、この「帯脈」と対を成すような経脈が「衝脈」(しょうみゃく)で、ほぼ「少陰腎経」の経穴によって構成されています。

衝脈」は別名「血海」と呼ばれることから、「」・「」寄りの “気血”に関わる経脈と感じます。またハートセンターにもつながることから、「帯脈」・「衝脈」を意識すると太陽神経叢ハートセンターを同時に活性化できると思います。

【GB27 五枢皮枝はL1】

【GB28 維道皮枝はL1】

【GB29 居髎皮枝はL1】

【GB30 環跳皮枝はL2】

五枢」(ごすう):上前腸骨棘の内方

維道」(いどう):上前腸骨棘の内下方5分

居髎」(きょりょう):上前腸骨棘大転子頂点の中点

環跳」(かんちょう):大転子頂点と仙骨裂孔(腰兪)を結ぶ線上、大転子頂点から1/3のところ

上記は上前腸骨棘(ASIS)と大転子を目当てに取穴します。

骨盤は、上前腸骨棘恥骨結合垂直線上に並んでいるのが理想的とされます。

腰神経(主にL4・L5)や仙骨神経(主にS1・S2)に問題があると、「五枢」・「維道」周辺に痛みが出ることがあります。

痛み外傷神経の圧迫によるものだけでなく、神経潜伏感染 する ヘルペスウイルス の増殖によるものもあります(皮膚病変を伴わないことも多いです)。ヘルペス性の痛みの場合、患部ではなくおおもとの 脊髄太陽膀胱経 の経穴)にお灸をするのがおススメ……ですが、免疫の活性化によって一時的に痛みが増すこともあります。が、ステロイドや消炎鎮痛剤などの免疫抑制剤症状だけ抑えても、その陰でウイルス感染は拡大します。症状が強くなってもあわてず騒がず、できる限りじぶんの免疫力で治すよう心がけてください。

人間の免疫は常に正しく働きます。正常な細胞を攻撃することはありません。外から入ってきた異物ウイルスに感染した細胞に対して反応しているだけで、免疫が正常な細胞を攻撃する 自己免疫疾患 というのはありえない……と 大阪高槻の某医師 の指導でアレルギーが完治して確信しました。

では、「居髎」に参りましょう~

これは 大腿筋膜張筋 とその下にある 中殿筋小殿筋 の前部繊維など、股関節の内旋に働く筋肉群にアプローチできる経穴です。

股関節内旋筋群外旋筋群は股関節を正しい位置に収め、身体の要である「」を安定させます。

環跳」は坐骨神経痛の特効穴で、梨状筋下孔坐骨神経下臀神経 が通過)と大殿筋下縁(坐骨神経が出て来るところ)にアプローチする際の目安になります(注:筋肉の大きさや神経の走行には個人差があります)。

環跳」から「膝陽関」までは、大腿骨の後縁に沿って膝まで下降します。

【GB34 陽陵泉胆経の合穴八会穴の筋会胆の下合穴皮枝はL5】

【GB35 陽交陽維脈の郄穴皮枝はL5】

【GB36 外丘胆経の郄穴皮枝はL5】

【GB37 光明胆経の絡穴皮枝はL5】

【GB38 陽輔胆経の経穴皮枝はL5】

【GB39 懸鍾八会穴の髄会皮枝はL5】

陽陵泉」(ようりょうせん):腓骨頭の前下方の陥凹部

陽交」(ようこう):膝裏のシワ外果尖中点の下方1寸(外果尖の上方7寸)

外丘」(がいきゅう):「陽交」の前方、腓骨の前縁(外果尖の上方7寸)

光明」(こうめい):腓骨の前縁、外果尖の上方5寸

陽輔」(ようほ):腓骨の前縁、外果尖の上方4寸

懸鍾」(けんしょう):腓骨の前縁、外果尖の上方3寸

これらは、坐骨神経 → 総腓骨神経 の分枝の上にあります。

腓骨に沿ったラインに痛み皮膚病変があるときは、おおもとのL4・L5・S1・S2にお灸をすえてみてください。

陽陵泉」は、総腓骨神経が腓骨頭の下で 浅腓骨神経深腓骨神経 に分かれるところにあり 、胆経の 合穴八会穴 の筋会胆の 下合穴 という多彩な顔を持っています。

【GB40 丘墟胆の原穴皮枝はL5】

【GB41 足臨泣胆経の兪穴帯脈の総穴皮枝はL5】

【GB42 地五会皮枝はL5】

【GB43 侠渓胆経の榮穴皮枝はL5】

【GB44 足竅陰胆経の井穴皮枝はS1】

丘墟」(きゅうきょ):長指伸筋外側の陥凹部外果尖の前下方

足臨泣」(あしりんきゅう):第4第5中足骨の間を撫で上げたとき、指が止まるところ

地五会」(ちごえ):第4第5中足指節関節の間、足首側の凹み

侠渓」(きょうけい):第4第5指の間、みずかきの根元側

足竅陰」(あしきょういん):第4指の爪小指側の基部

足臨泣」は「帯脈」の 総穴 で、頭部の “” を降ろすと同時に、下肢の “陰気” を太陽神経叢に持ち上げるのに使えます。八総穴の「足臨泣」と「外関」(陽維脈の総穴)をセットで使うと、全身の “” の廻りを促進できます。ただし、もともと “陽気の強いタイプの方には向きません。

【厥陰肝経への連絡】

少陽胆経」の支脈が足背から分かれて母指に行き、足の厥陰肝経 に連なります。

足の厥陰肝経

“肝” の機能

血を蔵し、状況に応じて身体各部の血量を調節する。
疏泄(そせつ、気の昇降出入=気機を調節する作用)を主る。
胆汁を生成してに送り、が担う胆汁の貯蔵と排泄を調節する。
昇発(しょうはつ、常に陽気を昇らせて発散する作用)を主る。
気血を調和させる。
情志を調節する(気機が正常に働くことで気血が調和し、気分がのびのびと明るくなる)。
将軍の官君主の官の命を受けて外敵を防ぐ思慮計謀を担う)と呼ばれる。
*五行は、五官は、五華は、五液は、五神は、五志は、五体は
*経は 足の厥陰肝経
と表裏の関係にある。

」は “の波動を持つエーテルセンターで、「」の決断は「」の思慮計謀のもとに下されます。そして「厥陰肝経」は、“” に刻印されたパーソナリティーの波動肉体面のカルマとして次の循環に引き継ぐ……というのが Noel の解釈です。

」(こん)・「心神」・「」について、「東洋医学の教科書1」に興味深い記述がありました(注:「東洋医学」におけるの「魂」・「神」は、「ダスカロスの教え」でいうところの「魂」・「神」ではありません)。

から派生します。五行では(魂)が(神)を生む木生火(もくせいか)の関係にあり、蔵象学では心神肝血に養われます。

は「君主の官」から政治的判断による命を受け、「将軍の官」として
外敵(病邪)を防ぐための一切の思慮計謀を司ります。疏泄が正常であれば「」はのびのびと自由に活動でき、臓血が正常であれば「心神」が能く養われ、判断力決断力が正常に働きます。

疏泄失調は「の障害として現れ、相克関係(Noel註:火の心神に対する関係)が(Noel註:過剰)となる変化に過敏となって驚き恐れやすく、相生関係によって心神に影響が及ぶあるいは肝血不足心神が養われないと多夢(夢ばかりみて寝た気がしない)、夢遊(寝ている状態で昼間のように活動する)、寝言幻覚などの症状が起こります。

有馬義貴 著「東洋医学の教科書1」100ページ
太字化は Noel が実施

肉体を維持するのにじゅうぶんな “気血”(エーテル・バイタリティー)を養い、「健康な肉体」と「明晰な意識」の双方を持って物質界および非物質界での活動を行えるようになりたいですよね! 実はそれが、このマガジンを書いた最大の理由といえます。

正経十二経脈 を廻る学びは 「シンボルオブライフ」の “聖霊の路”(ヤコブの梯子、センター10 ⇔ センター7)における学びであると同時に、“ヘラクレスの12労役”(センター10 ⇔ センター8)における 5番目の “エリュマントスの猪の生け捕り” と 8番目の “ディオメデスの人喰い馬の生け捕り” にも関係すると感じます。

“厥陰肝経” の走行と特徴、デルマトーム

足の第1指爪甲根部外側(大敦穴)に起こり、足背を通り中封穴に抵る。ついで脛骨前面を上り、大腿内側を循って陰部に入り、生殖器を循ったのち下腹に入り期門穴へ上り、胃を挾んでに属し、日月穴の部でを絡う。

さらに横隔膜を貫いて側胸部に散布し、気管、喉頭の後を循り咽頭に出て、眼球のあたりに達し頭頂に出る。そのなるものは、眼球のあたりから頬に出てを循る。別のなるものは、から分かれて横隔膜を貫きに注ぎ、下行して中焦に至り、手の太陰肺経 に連なる。

Wikipedia「足の厥陰肝経」

 「厥陰肝経」は太陽神経叢ハートセンターヘッドセンターのすべてにコンタクトし、次の循環に引き継ぐべき “”(カルマ)を吟味選別している……と感じます。

“厥陰肝経” の経穴

【LR1 大敦肝経の井穴皮枝はS1】

【LR2 行間肝経の榮穴皮枝はS1】

【LR3 太衝肝の原穴肝経の兪穴皮枝はS1】

【LR4 中封肝経の経穴皮枝はL2L4】

大敦」(だいとん):第1指第2指側の基部

行間」(こうかん):第1第2指の間、みずかきの根元側

太衝」(たいしょう):第1第2中足骨の間を指で撫で上げた
とき指が止まるところ、足背動脈拍動部

中封」(ちゅうほう):前脛骨筋 腱内側の陥凹部内果尖の前方

」の 原穴太衝」は動脈拍動部にあり、大腿静脈 につながる 大伏在静脈 の出発点でもあります。

太衝」へのお灸は下肢から心臓に戻る静脈の流れを促進し、下肢静脈瘤・冷え性・浮腫み・血圧の異常などの改善に効果を発揮します。

【LR5 蠡溝肝経の絡穴皮枝はL2L4】

【LR6 中都肝経の郄穴皮枝はL2L4】

【LR7 膝間皮枝はL4】

【LR8 曲泉肝経の合穴皮枝はL4】

蠡溝」(れいこう):脛骨内側面中央内果尖の上方5寸

中都」(ちゅうと):脛骨内側面中央、内果尖の上方7寸


膝間」(しつかん):「陰陵泉」(太陰脾経、脛骨内側縁を撫で上げたとき指が止まる所)の後方1寸

曲泉」(きょくせん):半腱様筋 半膜様筋内側の陥凹部膝裏のシワの内側端

蠡溝」・「中都」・「膝間」はスネ(脛骨前方の尖ったところ)内側の平たい部分にあり、皮下の大伏在静脈伏在神経にアプローチできる経穴です。

曲泉」は、鵞足(がそく)と呼ばれる 縫工筋薄筋半腱様筋 の停止部にあります。

これらの筋肉は外側にある 腸脛靭帯大腿二頭筋長腓骨筋 と協働して運動方向に向かせるための微調整を行います。つま先と同じ方向を向くことで、足関節膝関節股関節がスムーズに連動します。

膝関節 は曲げる・伸ばす以外の動きがほぼできない関節ゆえ、膝の向きがつま先とずれると関節や筋肉の負傷につながります。

【LR9 陰包皮枝はL3L4】

【LR10 足五里皮枝はL3L4】

【LR11 陰廉皮枝はL2】

【LR12 急脈皮枝はL2】

陰包」(いんぽう):薄筋 縫工筋 の間、膝蓋骨上端の上方4寸

足五里」(あしごり):「気衝」(陽明胃経、恥骨結合上縁と同じ高さ、正中線の外方2寸)の下方3寸

陰廉」(いんれん):「気衝」の下方2寸

急脈」(きゅうみゃく):恥骨結合上縁と同じ高さ、正中線の外方2寸5分

これらの経穴は 大腿静脈 および 大腿動脈 上に位置し、“” との関係が深い「厥陰肝経」らしい走行路を示します。また 大腿神経伏在神経 にも沿っていますので、内股から膝の内側にかけての痛みの改善に使えるポイントです。

【LR13 章門脾の募穴八会穴の臓会皮枝はT10】

【LR14 期門肝の募穴皮枝はT6】

章門」(しょうもん):第11肋骨下端

期門」(きもん):第6肋間、正中線の外方4寸

章門」・「期門」は肝臓の上にあります。

肝臓太陽神経叢のある下焦と、ハートセンターのある上焦の境界領域(中焦)にあります(注:エーテル・センターとしての「」は下焦中焦にまたがっています)。

【太陰肺経への連絡】

」から分かれて横隔膜を貫き、「」に注いだあと下行して中焦に至り、手の太陰肺経 に連なります。

中焦から始まった 正経十二経脈 の循環は中焦に終わり、新たな循環を始めるのです……というわけで、「東洋医学」に関する記事はひとまず終了!

書きたいことが出てきたら追加します。