![スクリーンショット_2020-03-07_2.08.55](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20483377/rectangle_large_type_2_3e16dbde6a7fd061a438c6c364276820.png?width=1200)
YouTubeオタクによるYouTube分析
こんにちは!97年生まれ22歳大学3年生ほしかなです。
今日は自分が大好きで大好きで仕方ないYouTubeについて、note描いてみようと思います👌
YouTubeがどのくらい大好きかというとこのくらいです↓
真面目に週20時間はみてます。w
YouTubeがいつから好きなのかというと、中3のときからですね。(ちょうど7年前!w)
受験終わって、春休みはずっとYouTube見てました。当時はスカイピースが好きで、チャンネル登録5万くらいの時からみてたなあ。大学生になってあっという間にチャンネル登録100万行った時はびっくりしました。
けみおも好きで、kemioが「海外行くのでYouTube始めます」っていう前からチャンネル登録してて、kemioのYouTubeだけは浪人中でも唯一見てたなあとか。
残念ながらYouTubeは見る専なんだけど、ずーーーっと見てたら「一般人がバズる方法」法則性がなんとなくわかった気がしたので、まとめておこうと思います。
あらかじめ断っておきますが、私は趣味でYouTube見てる人で、ビジネス的に活用したい人ではないです。
だから専門書とかは読んだことはないので、「あーなるほどね、言われてみればそうかも」と読んでいただけると幸いです!
みなさんの想像するYouTuberってどんな人ですか?
普通じゃなかなかできない体張る企画をやる人?
コスメやファッションに詳しい美容系?
カップルYouTube?
大食い?
ひと昔前はそれが一般的なYouTuberでした。
しかしiPhoneを誰もが持っていて、いつでも誰もが発信できるようになった今、YouTuberの意義は変わりつつあります。
私は、YouTuberとは「共感を代弁できる人」だと思っています。
最近、芸能人がYouTubeを始める風潮が流行っていますが、
元から知名度のある芸能人とは違う方法で一般人YouTuberは再生回数を伸ばしていかなければなりません。
その鍵は「共感」です。
今回はその「共感」を上手に利用して伸びてきているYouTuberを紹介したいと思います!
女性の気持ちわかるよ、を男性が代弁するシリーズ
女子あるあるって人に相談しずらいけど、煩わしいものが多いし、わかってほしいんです。それを率先してやってみました!っていうユーチューバーさんは「女性モノ」の動画でぱーんって再生回数伸ばして、ファンを獲得しています。
おとこ『おとこが生理体験』
2人兄弟が“生理の日の女性の状態に出来るだけ近づけて”1日過ごす動画。コメント欄が、女性陣による「生理あるある」で埋め尽くされておりました。
また、この2人兄弟が好青年なので、見ていても嫌な感じはしないです。むしろすごく好感が持てました。
トペコンヒーロ『男が1日ハイヒール履いてみた』
こちらも男の子2人組。彼らが1日ヒールを履いて過ごして、働く女性の気持ちを少しでも体験してみようというもの。
こちらもコメント欄が共感の嵐でした。
これは最近知ったんですけど、
2019年の流行語大賞にも選ばれた「#KuToo」(靴×苦痛×#MeToo)も取り入れてますね👌
彼らも話し方とか考え方とかから好青年感が感じ取れたので、人気急上昇で今ではチャンネル登録1万人超えてます!
また、今では大物YouTuberカジサックも、いつかの動画で自分の転機となった動画として『1日ママ体験』を挙げていました。(個人的に本当に好きな動画。4人のコサックたちが可愛い。私はせんちゃんの大ファン)
ヒカルもカジサックとのコラボ動画で1日ママやってたけど、今度はレペゼンDJ社長もやるそうです。w
そんなの絶対見るやん〜〜〜笑
人気ネット番組(サバイバル系)の個人の見解をぶちまける動画
ネット番組ってたくさんありますが、たくさんありすぎて職場や学校で同じ話できる人ってすごく少ないですよね。でもリアリティ系って、めちゃめちゃ面白いじゃないですが。だからこそ「今回のバチェラーどう思った!???」とか共有できる人と話したいじゃないですか。
そんな感じで、ネット番組のレビューYouTubeは一緒にネット番組の話ができる人を探してる人にとって、最高の場所なんです!
バチェラー
ともかくたくさんの動画があって、大抵それなりに再生回数があります。
コメント欄は「このシーンのここ、許せなかった!」とか「XXさんがどうしてバラもらえなかったのかわからない」とかもう感想祭りです。
Produce101Japan解説系
韓国での超人気アイドルオーディション番組が日本に輸入されたやつ。
男性アイドルに男性ファンが熱狂的に解説してる動画の伸びがすこぶるいい!(◎_◎;)めちゃめちゃ女子ファンがつくんですよね。
女子に好きなアイドルを解説されるよりは心証がいいのでしょうか。
JO1とかG-eggとかスノストとか、NIZIProjectとか!2020年は日本のアイドルサバイバルが多発してますね!どうやら吉本興業が韓国の事務所と提携して、日韓アイドル系をバンバンだす契約しただとか。
たくさんのアイドルグループが生まれる中で、自分を中心としたファンコミュニティを創出するのは大いにアリだと思います!
Ayato
プデュが配信される度にリアクション動画を更新。自分の推しの空港ファッションに出来るだけ近付けてみる動画とかも男性ファンならではでした!
チケットの当落をはじめ、ファンとしての様々な感情をファンと共有するんですよね。
りゅうが
ミュージックビデオも番組も、反応がオタクそのもの!w
ネット番組全般レビュー
ごちそうさまです。ネット番組見る人はこのチャンネル、めっちゃ見て欲しいです!w
最近結構好きなYouTuberです。
男の人2人がネット番組の感想を話してるだけで、2人とも顔は出さないでフリー素材のイラストの画像しか写ってないんですけど、
面白いんです!w
2人の会話がまあ面白い。
モンスターアイドルも、produce101も、テラスハウスもあいのりも、テセウスの船もカバーしてます!!(◎_◎;)
自分の見てるネット番組とごちそうさまです。が見てる番組が被ったら一緒に振り返るのは絶対楽しいと思います!
私もネット番組見るの大好きだから(GYAO/ AmazonPrimeVIdeo/AmebaTVとか暇さえあれば見てしまう)これ系のYouTubeやりたいな。w
生活をそのまま映してく動画
なぜか、見てしまうんです。
ただの日常なのに、なぜかみてしまいます。
生活系は自分の私生活にもメリットがあると思います。
幼稚園の時、親がよくホームビデオで撮ってくれましたよね?その映像、カセットテープとかSDカードに保存されててなかなか見れないですよね…。
でもYouTubeにあげちゃえばいつでもどんな媒体でも見返せますよね。
人に見られたくない映像なら限定公開の機能使えばいいし。
そんなこんなで生活系はおすすめです。
それでは生活系YouTuberを紹介していきます。
出勤前の朝ごはんの調理過程を載せるだけの筒井さん。
パパと遊ぶ日常がみれるぼっちゃん
一緒に住んでるじいちゃんとばあちゃんの日常を載せるチロちゃん。
今あげた3者の共通点は誰も話していないことです!
カメラレンズに向かって話すことはしない。
あくまで生活の記録です。
なんか見てしまう。
あ、ここから超重要!
私も生活をそのまま見せるタイプのYouTubeはじめました。
このnoteを書き始めた後に始めました。w
YouTube見すぎてアウトプットしたくなってきました。
その名も
です。
お酒飲むのが好きな私が出せる生活感といえばこれかな、と思いましたw
チャンネル登録、お願いします!
ではまた〜〜〜!
ほしかな