パワハラからの➡️ マインドの回復❤️‍🩹感謝記念w【 Emotion Control / エモーション・コントロール】

Hello 👋 こんにちは♪

//
温活 とセルフ・ラヴで✨あなたの世界を輝かせる✨
マインド・アルケミストのYoshikoです ♪
\\

先日、パワハラ行為を受けて、マインドがぐちゃぐちゃに!久しぶりに、フラッシュ・バック〜 本当に、辛かった〜😱〈詳細は割愛します。〉

1日で、顔がこけて、両目の下はクマ🐻。掃除のおばちゃんには『あら~✨痩せたわね〜!顔がシュッとしたよ!』なんて褒められたりして・・😅 

ダイエットじゃね〜し🌟

ということで、ちょっと落ち込んでしまい、抜けが悪く・・😓リカヴァリーまで、4、5日かかった!

昔よりは、ずいぶん早くなったけど、只今、ピリオダイゼーションで4倍速で確実に結果を出すプログラムを実行中なので、その時間計算だと、なんと、16〜20日のタイムロスですよ!!!んも〜!私の人生、誰にも邪魔させない😤

そして今回、「そういえば!!」と、昔のノートをガサガサと、検索してみた。

【トラウマの記憶の対処法😉👍✨】

知識は使わないと意味ない!この記事では、すごい技を、シェアするね🫶✨

こちら、苫米地英人著の本からか、動画からか、知ったものです。すみません💦メモには本のタイトルが、ありませんでしたが『イヤな気持ちを消す技術』という本には、長期記憶についつ書いてあるようなので多分、そちらかな?それとも、動画かな??

◉ いきなりショックな事が起きたり、
◉  トラウマの記憶が蘇って苦しくなったり

そんな時に即効性があり、めちゃくちゃ簡単な方法です。

私は、苦しい時、これで切り抜けまてます ♪ 冷静になれます。あ、これは、ただの記憶だ、って気づきます。その記憶に、アクセスしなければ良いのです。

その名は、Emotional Control/エモーショナル・コントロール。日本語直訳は、感情の制御❣️トラウマが形成される仕組みも、説明がありますよ🌟

以下、引用&要約です。

エモーション・コントロールは、コーチングにおいて重要な要素です。

エフィカシーが下がる要因は、ネガティブな感情から来る。(※ エフィカシーとは、ゴールを達成する自己能力に対する自己評価のこと。)

エフィカシーが高い人こそ成功や幸福感を手に入れやすい、と言われています。

通常ゴール達成に向けて生活をしている間、月に1回ある程度の、軽いネガティブな出来事であれば『自分の望ましいコンフォートゾーンに戻る』感覚で、処理することが出来るが、年に1度あるかないかぐらいの強いショックを受ける、ネガティブな出来事に対して対処ができないと極端にエフィカシーが下がったまま身動きが取れなくなる場合がある。

そういった精神的な強いショックや、生死に関わるゴール達成に向けての行動などに『エモーションコントロール』が用いられる。

強いネガティブな情動を引きずってしまい、エフィカシーが下がったまま身動きが取れない状態に対して、ある程度直接的に関わることで解消する手段がある。


強いネガティブな情動に対して直接的に対処する最も簡単な方法とは❓

① 論理的な解決をする

※重要な点は、失敗に対して、反省は『1度だけ』すること!!

例えば、絶対に失敗したくない場面で判断を誤り、案の定致命的な問題を起こしてしまった場合は『失敗に対しての反省は1度以上やらない』ように心がける。

一度反省をした後は、その失敗を思い出したり、想起するような体験があったとしても『そんな失敗は、自分らしくない』などのセルフトークで対処する。

【なぜか?】
  ⬇️
第一に、同じ反省を何度もする時点で2回目以降は、論理的な解決と程遠い。

アファメーションで『言葉と記憶と感情』を組み合わせて唱えると、当たり前のようにゴールを達成している臨場感が作れるのと同様で、失敗の記憶を反省に伴って想起する度に『言葉と記憶と感情』を使って失敗している自分の臨場感が強化されてしまう。

  ⬇️
日をまたいで回数を重ねると最終的に長期記憶に保管されて、トラウマになる。

おおよそ短期記憶に保存されるのは、3~7日なのでその間に1度反省して、終わりにする。

その期間を超えて〈わざわざ2回目以降の反省をしてしまうから〉長期記憶に保存される


② 嫌な記憶を自由に操作する

過去に受けた、強いネガティブな情動が生まれるような記憶が出た場合や、まさに今、大きな失敗をしてしまい、エフィカシーが下がってしまう場合の対処法。

【アナログ・テレビ方式🌟】

記憶の中で、ネガティブな情動体験を思い出してしまった場合、基本的に思い出した映像は立体的で強い臨場感が伴うものになっているため、その臨場感を、自分から加工、縮小して対処できるようにトレーニングする🌟

STEP ①

頭の中で2つのノブを用意する。(一つはコントラスト調整、もう一つは画像縮小用)

STEP ②

万が一、嫌な記憶を思い出してしまったら2つのノブで情動記憶を操作する。(片方のノブで白黒の平面画像に、もう片方で白黒の平面画像を小さく縮小する)

STEP ③

目に見えないくらいに小さくした嫌な記憶を手でつまんで、ゴミ箱に捨てる。

何度も繰り返していると、どんな嫌な記憶でも自分の都合で『ポイっと』捨てることが出来る。どんなに足を引っ張られても、自分の望む道を歩めるようになる!

以上、引用&要約終わり。

まとめ

イヤな記憶、イヤな体験に対して上手に対応することが出来ればできるほど、人間としての不安定さが無くなり、自分を自由に扱いやすくなりますよね ♪

私はついでに、できたら最後、相手を許します✨ムリにでも、どうにか、許す方向にもっていきます。なぜって、それは自分のしあわせのために😌🫶

こんな有益な情報、忘れてた〜😆🌟ありがとう✨😊🫶 ◉◉さん!(パワハラしてきた人)思い出させてくれて!!これで、たくさんの人にシェアできたよ!
感謝・感謝💞

アナログテレビ方式、ぜひやってみてください🌟
最後までお読みいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!