11月13日はうるしの日
この日は、平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都嵐山の法輪寺に参籠した際、満願の日であった11月13日に虚空菩薩から漆の製法や漆塗りの技法を伝授されたと言う伝説から、一般社団法人・日本漆工芸協会が制定しました。うるしの語源は「麗し(うるわし)」とも「潤し(うるおし)」とも言われ(諸説あり)、伝統工芸として、美しさと強靱さが評価され、食器や高級家具、楽器などに用いられています。
漆の歴史は古く、縄文時代から赤色漆製品が多く作られ、血や魂の色で、魔除けや復活・再生、隆盛を意味したのではないかという研究があるそうです。
『翡翠(ジェダイト)』
五徳(仁・義・礼・智・信)をもたらす・健康のお守り・人生の成功と繁栄・災難から持ち主を護る・不屈の精神