PR記事を書いて初めてレビュー依頼についてのページを作る必要があることに気がついた
今回、ありがたいことにQtuo様より商品レビューの依頼がありました。
せっかくなのでここでも宣伝しておきましょう(笑)
⇛ http://hr-diary.com/gadget/mechanical-keyboard
今回はメールで問い合わせを頂いて、特に打ち合わせもなくこちらの自由に記事を書いて公開させていただきました。でもよく考えてみると毎回こうだとは限らないよな?と疑問に。
もしかしたら他の企業さんも私のブログでレビューしてほしいなって思っていただいているのかも!しれないと思いレビュー依頼についてというページを作りました ⇛ http://hr-diary.com/review
私のブログは雑記ブログですから、レビューに特化したものではありませんが、レビューの分野は結構特化してると思います。好みのものをレビューしているだけですからね(笑)
もし、ステルスマーケティングを要求されたり、好きでもない商品を紹介しないといけないハメになっては、私自身が嫌なのでレビュー依頼についての固定ページを作成しました。
これは他のブロガー様にも言えることかもしれません。好きな商品のレビューなら結構誰でもできると思うので、自分がレビューしやすいように依頼された時のことを考えて作っておくと良いですよ。
今回参考にしたレビュー依頼についてのページ
⇛ http://step-mobile.net/archives/2781
ちなみに…
私は「商品レビューするのはいいけど、商品の受け渡しどうやってやるんだろ…」とずっと不安になっていました。
郵便局の局留めを使用すると、氏名は依頼者に教えなければなりません。様々な事情で匿名でブログを運営されている方も多いと思いますから、できる限り名バレは防ぎたいですよね。
Amazonクーポン
今回、Amazonのクーポンを発行してくれたようで、ランダムの英数字を入力することで、支払総額が0円になりました。要するに、お金渡すからAmazonで買ってくださいね。といった感じ。
これなら、普通に買い物しただけなので私の個人情報は守られました(笑)
商品の受け渡しについて不安に思っていたので、あまりいらっしゃらないかもしれませんが、個人情報の流出が怖くてレビュー依頼受けたくないという方の参考になればと思います(笑)