![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73707643/rectangle_large_type_2_e211f45b44afa727e814fa69ae1911c5.jpeg?width=1200)
【法政通教】授業で使うツールを試してみた
はじめに :
法政大学 文学部 地理学科 通信教育課程に入学したものの、何が必要かわからなかったので、いろいろ試してみたメモです。
いちばん稼働率が高いツール :
数年前に買った MacBook Air
何はともあれパソコンは必須。
地理学科のGIS授業では Windows 用の GISソフトウェアを利用するので、これから買うなら Windows ノートPCが良いと思います。(私は Windows PC を買うお金がないので、Mac + 仮想化ソフトウェアで耐える作戦で行きます。)
Microsoft Word
課題提出は Word や PDF が多いので必須です。
私は Microsoft Office を持っていなかったので、Microsoft 365 を契約しました。
無くても良かったツール(使いこなせなかったw) :
iPad + GoodNotes
「ノート代わりに使える手書きメモが便利そう」と思って、しばらく試しました。ですが、私の場合は ”Word のアウトラインモード”に要約やキーワードをメモっていくスタイルが合っていて、iPad の出番は早々に無くなっていきました。。。
iPad 用のキーボードも購入しましたが、iPad での Word はアウトラインモードがなくて、ちょっと使いづらかった。。。
紙のノート+ボールペン
検索がメンドイ&科目毎にノート増えていくなどで、早々に Word にメモるスタイルに切り替えました。
これから揃えるなら :
Windows ノートPC(他学部はMacでも過ごせるかも)
Microsoft Office
(今のところ)他のガジェットは無くても大丈夫です。2022年度から対面授業になるので、その交通費に充当した方が良いと思います。
おわりに :
Windows PC を推しましたが、私は Mac で頑張ってみます。(いつまで頑張れるか不明ですが。。。)