![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125420314/rectangle_large_type_2_bea52f79f673e03dea9ebea56a88b015.jpeg?width=1200)
【地理学科】QGISで河床縦断面形を作ってみた
はじめに :
地理学科のリポートのネタとして、河床勾配図を作ってみたくなりました。
正しい方法なのか不明ですがQGIS でやってみました。
材料 :
QGIS 3.28.12
Profile Tool ( QGIS Plugin )
基盤地図情報 数値標高モデル
国土数値情報 河川(ライン)(ポイント)
河床勾配図の作り方が分からん :
先生:「地形図から読み取るんじゃよ。」
地理院地図でチャレンジしたものの、秒で挫折www
GIS で楽に作れるはずだ :
フリーな GIS として、QGIS とか MANDARAの とかありますが、QGIS しか使い方を勉強してません。。。
なので、QGIS + Profile Tool にチャレンジ
Profile Tool とは :
QGIS のプラグイン
ラスタデータ上のベクターラインを断面図として処理してくれる (たぶん)
準備1 : ラスタデータ :
基盤地図情報 数値標高モデルの10mメッシュをダウンロード ( 5m メッシュでだと上手くいかなかった。 )
QGIS プラグインの QuickDEM4JP を利用して GeoTiff に変換
変換するときの CRS は投影座標系を選択(EPSG:6677 - JGD2011 / Japan Plane Rectangular CS IX など、処理したい地域にあったもので。)
準備2 : ベクタデータ :
国土数値情報から” 河川(ライン)(ポイント)” をダウンロード
CRS を投影座標系にするためにエクスポート処理
W05_004 で欲しい河川名でフィルタ
ベクタ→空間演算ツール→融合しとく
準備3 : Profile tool :
QGIS のプラグインから Profile tool をインストール
![](https://assets.st-note.com/img/1706185312704-91dEvX5f8i.png?width=1200)
あとはQGISをクリックするだけ :
ラスタデータのGeoTiff を Add Layer
ベクタデータの河川を Selected layer
![](https://assets.st-note.com/img/1703349512025-Y8EzCUn2PE.png?width=1200)
さらにExcel で処理したい場合 :
Table タブからクリップボードに数値をコピー可能
![](https://assets.st-note.com/img/1703354537169-qRgwc4u4J9.png?width=1200)
気になるところ#1 :
数値標高モデルの水部は、河床の標高じゃなく水面の標高な気がする。
その理由として、多摩川の場合は奥多摩湖付近の標高が真っ平ら。
ということは、これは河床縦断面形じゃなく河川縦断面形?
![](https://assets.st-note.com/img/1703349809634-WLTPgGH1Zm.png?width=1200)
気になるところ#2 :
数値標高モデル の 5m メッシュを利用すると、標高値が0mになってるところがあって、河川縦断面形がギザギザになってしまいました。
何が原因なのか分からず。欠測値があるのかなぁ。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1703351869240-PtRlfEgBrA.png?width=1200)
今後の課題 :
水系網の河川縦断系をつくりたい。複数河川の処理はどうやるんだろ。
おわりに :
QGIS + Profile Tool で河川縦断面形を出力することができました。
地理院地図と比較してみましたが、同じような標高だったので大丈夫そう。
もう少し手順を追加した 【地理学科】QGISで河川縦断面形を作ってみた#2 もあります。