![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74750715/rectangle_large_type_2_48325b2be4d3e0e9cee056651ec3e41a.jpeg?width=1200)
【スクーリング】化学1を受講してみた
はじめに :
人文分野と社会分野が苦手なので、自然分野で稼ぐしか!
選択可能な科目は数学1・2・3、生物学1・2・3、化学1・2・3、物理学1・2・3の12科目。数学以外で稼ぐぜぇw
科目名 :
教養課程 / 自然分野 / 化学1
受講時期 :
2021年夏期スクーリング(12コマ、2単位)
担当教員 :
中田先生
スクーリング形式 :
Zoom
投影資料の配布あり
授業内容 :
私たちが利用しているエネルギーが、原子からどのように得られているのかを学んでいく。その原子ついて、原子の構造から始まり、同位体、放射性壊変、核分裂反応、核融合反応と講義は進んでいく。
先生の講義が丁寧で分かりやすく、高校化学を忘れていても授業についていけるでしょう。
成績評価方法 :
毎日の課題提出(授業を聞いていれば分かる内容)
成績 :
2021年夏期スクーリング:S
単位取得難易度 :
授業を聞いて、締め切りまでに課題を提出すると単位が降ってきます。
よっぽどのことがない限り落単しないはず。
おわりに :
元素の周期表を覚えるときの「すい、へー、りー、ベー、ぼくのふね、」は中学理科?高校化学?だっけ。
そのころはテストのために勉強してたけど、「こうやってエネルギーを取り出してだな、電気に変換すんだよ。」って説明されると興味が深まる感じ。
原子の存在が身近に感じられる楽しい講義でした。