【地理学科】3年次の前期を振り返ってみた
はじめに :
法政大学 文学部 地理学科 通信教育課程 3年次 前期が終わりました。
前期の成績が確定したので、恐る恐る振り返ってみましょう。
リポ単(前期はゼロ単位www) :
地誌学概論(選択科目、4単位、リポ単)
担当教員 : 川元先生
成績 : ー
進捗 : リポート落ちたwww 単位修得試験の成績がイマイチなので、リポートを再提出するか悩む。。。
自然地理学概論(1)(必修科目、2単位、リポ単)
担当教員 : 小室先生
成績 : ー
進捗 : リポート落ちたwww単位修得試験は受けていない。
地理調査法(自然編)(必修科目、4単位、リポート)
担当教員 : 狩野先生のハズ。
成績 : ー
進捗 : 色塗り終わったけど、一部やり直しが必要そう。考察が途中まで。
地理調査法(人文編)(必修科目、4単位、リポート)
担当教員 : 前畑先生のハズ。
成績 : ー
進捗 : ようやく着手したw
前期メディアスクーリング :
自然地理学(海洋・陸水)(1)(選択必修、2/4単位、前期メディア)
担当教員 : 小寺先生
成績 : A
所感 : メディアスクーリングなのに川での水くみイベントが発生。小寺式に慣れていれば楽しい授業。そして、メディアスクーリングなのに小寺先生が対面で水質分析の実施やアドバイスやなど様々な支援をしてくれます。
地図学(1)(選択必修、2/4単位、前期メディア)
担当教員 : 若林先生
成績 : B+
所感 : 地図リテラシーって感じかな。なので、センスが問われると思いました。そして、オレってセンス無いわ〜www
春期スクーリング :
人文地理学演習(スクーリング必修、2単位、春期スクーリング)
担当教員 : 前畑先生
成績 : S
所感 : Zoomでのスクーリング開催。演習なので活発なディスカッションができるかと思ってたけど、Zoom+ビデオONが任意だと、発言する人が固定されちゃってる感じ。発言しまくってスミマセン。
地理情報システム(GIS)(2)(選択必修、2単位、春期スクーリング)
担当教員 : 沼尻先生
成績 : S
所感 : QGISで主題図が作成できるようになります。リポートに地図を貼り付ける人には、超絶オススメ。この授業はメディアスクーリングで他学部公開科目にしても良いぐらい。(って授業アンケートに書いた。)
地方スクーリング:
総合特講(選択科目、2単位、仙台スクーリング)
担当教員 : 宇津川先生
成績 : A+
所感 : 完全に宇津川先生の追っかけ状態。今回も岩石特講で満足。だがしかし、宇津川先生の採点は厳しいwww
夏期スクーリング:
測量学及び測量実習(1)(選択必修、2単位、夏期スクーリング)
担当教員 : 木村先生
成績 : A+
所感 : 炎天下の中庭での測量実習はイイ思い出になりました。先輩から勧められて空調服まで購入w この授業で、道端で測量している方々が何をしているのか理解しました。
現地研究 仙台(スクーリング必修、1単位、夏期スクーリング)
担当教員 : 佐々木先生
成績 : S
所感 : 仙台は佐々木先生の庭。猛暑の中、昼も夜もご指導ありがとうございました。現地研究終了後のリポート提出は期間が短いので事前準備していくと現地研究がもっと楽しめます。
自然地理学演習(スクーリング必修、2単位、夏期スクーリング)
担当教員 : 宇津川先生
成績 : S
所感 : 受講する学生が20名以上って、宇津川先生人気すぎ。「卒論テーマを考えてみよう。」という演習。発表5分+質疑応答5分なので、あっさり進む感じでした。
人文地理学演習(スクーリング必修、2単位、夏期スクーリング)
担当教員 : 伊藤先生
成績 : A+
所感 : 春スクで人文地理学演習を取りましたが、あえて夏スクでも選択。内容はゼミ形式で、自身の卒論テーマについて発表25分+質疑応答25分という予想してたけど恐ろしい授業。受講者も10人と少数。伊藤先生から根性叩き直される一週間でした。だけど伊藤先生はオススメ。
3年次前期終了時の履修状況 :
3年次後期の目標 :
リポ単
自然地理学概論(1)
地理調査法(自然編)
地理調査法(人文編)
秋スク
写真・読図演習(2)
後期メディア
自然地理学(海洋・陸水)(Ⅱ)
地図学(Ⅱ)
地方スクーリング
地理学科の先生の授業があれば行きたい
冬スク
測量学及び測量実習(2)
写真・読図演習(1)
現地研究
おわりに:
3年次前期の修得単位は17単位でした。
リポ単がゼロ単位ってのは、反省してもしょうがないw
あとは、卒論のテーマどうしようかなぁ。。。夏スクで発表した人文系のテーマは、関連論文を読んでいくと気が重たくなる内容だし。。。自然系のテーマを考えたいです。