見出し画像

「消えた学校、消えた子どもたちの声 ? 長崎市立小ヶ倉小学校大山分校」


『 かつては大山分校に通っていた者です。
私が集落を出て違う所に住んでる間に学校が無くなり、すぐに畑になったのはビックリしました。
学校に土地を提供していた方が畑にしたそうです。

私が通ってた頃の学校生活をお話させて下さい。
今から約35年前になります。

私が1年生の時、生徒は女の子5人、男の子1人、2年生は男の子4人の10人でした。
体育の授業は女の子5人チームと男の子5人チームに別れてドッチボールなどしてました。
私が2年生の時、1年生の生徒は女の子2人、男の子2人で合わせて10人でした。

また給食の時間になると、今は閉めている小さなお店のおばちゃんが、小ヶ倉小学校から給食を運んでくれてました。
お昼になると車のクラクションが鳴って皆で、給食を受け取りに行ってました。
雨の日、雪の日はおばちゃんが、レインコートを着て届けてくれてました。
冬はストーブでパンを焼いたり、牛乳を温めたり、ご飯の時には先生がおにぎりを作ってくれてました。

今、思えば貴重な分校生活を体験したと思ってます。

祖母は亡くなりましたが、昔は6年生まである学校だったそうです。
母親の時には4年生まで、私の時には2年生まで分校で学びました。
子供が少なくなって、学年が減ったと思われます。
3年生からは小ヶ倉小学校に友達の家まで迎えに行って一緒に通ってました。
学校に行くのに1時間くらい歩きました。
たまには、集落の人に車に乗せて貰ったりもしました。
懐かしい私の宝物で、楽しい想い出です。 』


以上は、かつての在校生の方から頂いたコメントです。


長崎市大山町。熊ヶ峰中腹にあるこの小さな集落へは、よほどのことがない限り一般市民は足を踏み入れたことがない場所です。

2006年に廃校となった「長崎市立小ヶ倉小学校大山分校」があった場所を訪ねてみました。集落へは、夕方であれば薄暗く、心細くなるような深い山道を進まねばなりません・・・

画像1


途中で出会った親切な方がおしえてくれた場所へ行ってみると、そこには「5年前まで存在していたとは、信じられないような」景色が待っていました・・・
ここが大山分校跡です。

画像2


かすかに確認できる「大山分校」の文字。緑青の流れた跡があるということは、かつては銅板のレリーフがはめ込まれていたのを外したということなのでしょう。
このかすかな文字のふくらみも、やがてはツタに覆われ、人の目に触れることも無くなるでしょう。

画像3


それにしても、今までに見たどの学校よりも格段に狭い敷地です。「ここがそうである」と教えてもらわなければ、ここが校地であったとはとうてい想像できません。

画像4


校庭からの眺望です。かなり標高があることがおわかりかと思います。分校はこの山中を切り拓いてつくられたわけですね。

画像5


そこに子どもたちがいたことを示すものが、ひとつだけ残っていました。コンクリートの壁に残された壁画です。
こういうものを見るとほっとします。最後の年には、絵に見られる7人だけだったのでしょうか。イラストの表情がいいですね。

画像6


校門内側から。夕暮れともなると、山並みが夕日に映え、美しかったことでしょう。
そして最後の年の子どもたちは、どのような思いでこの門を出ていったのでしょうか・・・・・。

画像7


元々この大山地区は幕末に外海・黒崎地方から移住したキリシタンの方々によって開かれた地区で、住人の方もほとんどが信者の方だそうです。
画像は「大山教会」です。

画像8


この人里離れた山中を切り開くのには、おそらく想像を絶する苦難があっただろうと思うのですが、そんな地にも「キリシタン弾圧」は容赦なく襲いかかっています。

近代国家となったはずの明治新政府によって、明治4年にこの地区の信者たちは佐賀へと流配されました。「国家」とは名ばかりの頃のことです。

画像9


聖堂の中に置かれた訪問者ノート。誰もがこの険しい山中で信仰を守り通してきたことに少なからず感銘を受けているようでした。

画像10


ずっと使われてきたであろう讃美歌集・・

画像11


堂内のマリア様もなんとなく和風の穏やかな表情に見えます。

画像12


残念ながら「小ヶ倉小学校大山分校」に関する資料をまだ見つけることが出来ていません・・。
これは昭和37年に撮影された「大山保育園開所式」の写真です。この地区にも多くの子ども達がいて、賑わっていたことがうかがえます。この写真もまた子どもの表情がいいですね。やっぱり「子どもは地域の宝」だと実感します。

画像13


敷地の上に伸びる小径。

画像14


この小径の先には小さなお店があります。小さなポストもあって、このお店が分校とともに「集落の中心」であったことがわかります。
その分校が何の痕跡も碑のひとつも残さず消えてしまったというのは、一体どれだけ集落の人たちにとっては寂しいことだったでしょうか・・・。

正直、こんなに切ない「学校跡地」に立ったことは初めてでした。

画像15


帰り道に見上げた「活水女子大(音楽科)」。なんとなくバイエルンの「ノイシュバンシュタイン城」に雰囲気が似ています・・。こういう建築は好きですね。

画像16


長崎市立小ヶ倉小学校のHPの中に「大山分校」へのリンクがありましたが、現在は無くなっています。
残念なことです。



※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。