漆黒の坑底から ポツンと見える光
宮本常一さんが執筆に参加しているということで、図書館から借りた「日本残酷物語①」(平凡社)は、民俗学の本で、その内容というのは、略奪・飢饉・疫病・間引き・堕胎など、実に気の滅入るものばかりでしたが、この中の1章、「圧政ヤマの女たち」と「坑内に子どもとともに」では、唯一とも言える、あたたかで美しい文章がありましたので、紹介したいと思います・・・
『・・・時間がわからんもんだから、おおかた20時間は越えとるもんの。
昼出る時は、2時頃出て、つぎの日の夜明け頃帰りよったの。
食われんもんじゃけな。
いやでもひどかところへ入るとじゃ。
「人は夢の中、わしゃクド(かまど)の前、ほんに3時の笛にくや」
「ままになるならあの煙突に、わしの思いをはかせたい」。
けど、もう逃げていくとここはなかけんの。勝たにゃ。そげん思いよった。
なんがうれしいちゅうてあんた、仕事がすんでからあがるとき、とおく、上んほうに坑口の灯が ぽつんと見えるとたい。
のぼっていけば、家の灯が細う見えてなぁ。
子どもに逢える! 子どもに逢える!思ったなぁ。
ほんとに、あんた、こげん細う、ぽつんと見上げるようなところに見えるとですばい。もう、うれしくてうれしくて。 』
『・・・子どもはの、こんなふうにあたしら働きながら育てにゃいかん。
坑内にはいる時がいちばん辛かった。
あたしら朝は2時に起きるとたい。
音のせんようにワラぞうりをはいて一斗ガンガンに火を焚いての。
そんなクドに釜をのせて飯を炊くとよ。
弁当をつめて、子どもの弁当もこしらえての、まだ暗いのに眠っとる子を起こすとばい。
目をこすりこすりぐずる子を叱りとばして、保育園へ連れて行きよった。
道はまあだ暗くてねぇ。子どもは「かあちゃん、かあちゃん」と、あと追ってきて泣くしの。
一日8銭で預かってくれるけど、 ーまたこの子に逢えるだろうか。
帰って抱いてやれるだろうか。
この子今日はこんなに泣くけど、親を亡くすんじゃなかろうか、と、そんなに思わん日はなかったねぇ。
ほんとに後ろ髪をひかれる思いだった。
朝坑口にいって、「今日はよかった。あと追いせんだった」 「いいねぇ。うちは入りたくない、あんまり泣きよったから」とそんな話ばかりしていたねぇ。』
昭和5,6年頃より女性の坑内労働は禁止され始めましたが、こういった家族への思いというのは、男性でも女性でも、やはり変わらなかったことでしょう・・・・
前述の書に、この人達が含まれることすらおかしいのではないか、と思ってしまいますね。
引用させてもらったイメージ写真は、「写真万葉録 筑豊④ カンテラ坂」(葦書房)からです。大変いい写真集です。
良書紹介の為、資料を引用させていただきました。
少しでも、良いものが伝わればと思います。