![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102600362/rectangle_large_type_2_5827b35a567c6bacf647512d90ccc2ba.jpeg?width=1200)
世の中にワクワクを生み出していく。
昨日、僕が3年前に通っていた「菅付雅信の編集スパルタ塾」の10周年パーティが開催された。
昨日は「菅付雅信の編集スパルタ塾」10周年記念パーティーを渋谷パルコ・コミューンさんにて幹事役にて開催させていただきました!
— 廣瀬勝也@Webメディア編集長 (@hirosekatsuya) April 9, 2023
スパルタ塾を生き残った「サバイバー」全員集合が実現し100人越のOBOGがつながり最高の夜でした。
11期は明後日から開始、間に合うのでぜひ!https://t.co/Nnb74ixvNc pic.twitter.com/ygPkbYrmAL
僕は8期生、つまり8年目の受講生だったのだけど、これまで他の期の受講生と交流はほとんどなかった。当日は100人を超える元受講生とゲスト講師の方々が集い、みなが交流の輪を広げていた。クロストークや受講生プレゼンなど、あっという間に過ぎた3時間半だった。
編集スパルタ塾とは、1年間、下北沢の本屋B&Bで開催されている。現在11期生を募集中なので、「編集」という思考のオペレーティングシステムを身に付けたい方はぜひ参加してほしい。
昨日集まった元受講生は、1年間、菅付さんが捉える広義の編集に頭を悩ませ、それぞれの解釈と実践をもって身に付けた人たちだ。元受講生のひとりが「知性と好奇心の塊」と表現していたけれど、感性を磨き続けている方々ばかりだった。(そんな人たちがOB・OGとして200名以上存在しているのだが、それだけでも価値がある)
菅付さんの編集スパルタ塾10周年パーティ、知性と好奇心の塊な方々が大集合していて刺激受けました👾!その場に立ち合うことだ〜。 pic.twitter.com/CotldpzT6r
— ノセレーナ (@reina017nose) April 9, 2023
菅付さんはパーティで、
・編集者とは、何もできないけれど何でもできる人
・世の中のワクワクを生み出していくこと。それはAIにはできない
と話していた。集まっていた方の職業は様々なれど、その言葉は参加者の心を掴んでいたように感じる。
クリエイティブに関わるからには、どんな時代においても、「ワクワク」を生み出せる存在でなくてはならないはず。アウトプットは人それぞれ。でも、ここに集まる人たちの総和は、間違いなく世の中を良き方向へとリードしていけると確信した。僕も頑張らないと!
![](https://assets.st-note.com/img/1681045641352-vLzW42jsrs.jpg?width=1200)
ひとつ余談を。
ゲストとして呼ばれた「文藝春秋」の新谷学編集長。8期にも講師として来られたのだが、当時はコロナ禍だったので対面でお会いすることが叶わず、直接挨拶をすることができた。
色々お話していたのだが、何度か「文藝春秋」のサブスクリプションサービスの話も。「ぜひ登録してね!」とおっしゃっていたのは、さすがだなと思った。どんなキャリアになっても、一つひとつ手売りする感覚を忘れていない。そんなスタンスも見習わねばと思った次第だ。
いいなと思ったら応援しよう!
![堀聡太](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71737329/profile_e7f6c6b680929c4adf326adce50729d5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)