気になったニュース(2024年8月18日)
終戦の日を穏やかに迎える予定だったのに、まさかの岸田総理の自民党総裁選不出馬の報が。突然の心変わりに驚く一方、ポスト岸田を狙う動きが本格化してきました。
岸田さんの出馬が濃厚だったときは、総裁選への出馬の声は一部に限定されていました。重要閣僚にいた方は仕方ないにせよ、日本の未来を託すほど覚悟がある方はそれほどいないのではないでしょうか。
とってつけたかのように、立憲民主党でも某候補者が「担ぎ出される」というニュースが。国政のリーダーを担わんとする人間が、「担ぎ出される」ことでようやく重い腰をあげるくらいなら、安全圏に居座ってもらった方がマシでしょう。
気付けば総裁選を追いがちですが、国内外で注視せねばならないニュースも多く存在します。「エンタメ政治」はほどほどに、自らのアンテナは高く張っておきたいと思う次第です。
8月12日(祝)
AI指針、今冬改定へ 文科省、小中高校向け
地味に気になる話題です。今冬というと、4〜6ヶ月のタームでAI指針が定まるというのは、そこそこ驚きのスピード感だと思います。
株式会社GenesisAI 代表取締役社⻑/CEO、博⼠(⼯学)の今井翔太さんの配布資料もじっくり読み込んでおくべきでしょう。「ホワイトカラー的な能⼒に関しては,ほぼ全ての能⼒で⼈間を超える.LLMの知識が全分野において⼈間の博⼠号取得者レベルになる」という前提のもとで議論すべきだと思いますが……。有識者会議全体の総意になるか、そして政策として生かされるものになるか、引き続き注目していきます。
https://www.mext.go.jp/content/20240808-mxt_jogai01-000037319_0011.pdf
8月13日(火)
「湾岸」高騰、中国富裕層の影 自国にリスク、タワマン触手
都知事選でも、小池都知事への批判として挙げられていた件、私はかなり危機感を抱いています。先週の株価下落も何とか耐えた感がある今日この頃ですが、もし1990年代のようなバブルが起きないのであれば、東京の一部区域は日本人以外が所有するエリアになるのかもしれません。
「それでもいいじゃん」と思うこともありますが、負の側面はおそらくあるわけで。都知事選が終わった今だからこそ、「本当にこのままで良いのか」を議論する必要があるのではないでしょうか。
8月14日(水)
育児も支援、ケアマネ悲鳴 「守備範囲外」 無償労働(シャドーワーク)が横行
これは衝撃でした。もはや自分の時間も確保できないということです。
仕事に育児に精一杯な私ですが、これに介護も加わったら首が回らなくなるのは間違いない。そういった想像力を持てていなかった自分が恥ずかしいです。こういったときこそ、「公助」が必要であるべきです。
8月15日(木)
反戦の「重し」がなくなる 保阪正康さんが危惧するこれからの時代
ノンフィクション作家の保阪正康さんによる、骨太の記事。
戦場体験の記憶が日本は薄れていくのは間違いない。それを平和ボケと揶揄する声もありますが、それはそれとして良い側面もあるはずです。ただ、やはり戦禍がある国際情勢でもありますから、他国に目を向けながら戦争について考えてみるのも、8月だからこそ必要だと私は思います。
8月16日(金)
米コロンビア大学長が辞任、ガザ抗議デモ対応めぐり批判噴出
G7のイスラエル偏重には辟易しますが、アカデミックの場で動きが見られました。まあこれは本質的なムーブメントではないと思いつつ、こういった対応の不備から、世論が動くこともあるわけで。ひとつの事例として頭にストックしておきたいと思います。
8月17日(土)
歩かず利用、名古屋市条例が定着 エスカレーターの独自施策
サムネイルの「STOP」の写真はとても良いですね。
個人的に、エスカレーターの右側を空けておく文化が大嫌いです。チリツモで、これを許容しているがために大きな経済損失も招いているのではないかとさえ思います。
ただ男性の育児休業取得がここ数年で右肩上がりに伸びているように、この問題も、どこかブレイクスルーが発生して解決に向かうのでは?という期待もしています。それがいつになるやら。
8月18日(日)
スキマバイト、働くしかない高齢者も 不安定な雇用形態、労働条件に注意
この問題が難しいのは、高齢者が「働く」ことをどのように見なすかという問題があることです。哲学的というか、「お金があるなら働かないのでは?」という見方も根強くあるわけで。
朝日新聞のように、良い側面と悪い側面を両方表記し、議論を喚起するムードというのが必要だと思います。スキマバイトも完全ではありませんが、「タイミー」というサービスは、「サービス」という形をとったことによって議論が前進した好例だとも感じています。
──
ということで、今週も気になったニュースをお届けしました。
今日からお盆休み明けで仕事復帰している方も多いはず。なかなか仕事モードにならない方は、まずは「インプット」重視で、ならし運転してみてはいかがでしょうか。