DXについて考える
経営支援とシステムに関する支援の仕事をしていると、やはり「DX」については切っても切り離せないものであるかと思います。
DXの定義
改めてDXの定義について振り返っておきましょう。
ストルターマン氏の定義
2004年にスウェーデンの大学教授エリック・ストルターマン氏が「DX」という言葉を定義したと言われています。
この頃からインターネットを中心にITが日常の生活とは切っても切り離せないものになってきたかと思います。
その状況をよく反映しているものと思います。
経済産業省の定義
2018年に経済産業省がDXの定義を公表しています。
上のエリック・ストルターマン氏のものと比べて、複雑で色んな要素てんこ盛りな感じになっています。
正直わかりにくいのですが、一つ一つを分解していくと少し見えてくるようになります。
ポイントとしては、以下の1つにまとめられるでしょうか。
激しい環境変化に対応する
データやデジタル技術を活用する
市場ニーズに合わせてビジネスモデルを変革する
組織、業務プロセス、企業文化・風土も変革する
競争に生き残る
正直なところを言えば、小規模事業者さんへの支援を中心に行っているため、「ビジネスモデルを変えよう」「企業文化を変えていこう」というような発想からDXに取り組むようなケースは少ないように感じます。
どちらかと言えば、データやデジタル技術を活用できていないので、ITツールやクラウドサービスを導入していきましょうかとなることが多いように感じます。
当然ながら、業務の進め方等を変えていくことになるので、組織や業務プロセス等の変革になっていくことにはなるのですが。
人・事業者により異なる解釈
まだまだ「DX」の定義や捉え方が、人・事業者によってバラバラなように感じます。
そのため、何がどこまでできていれば「DX」なのか、どんなことに取り組めば「DX」なのか、参加しているプレイヤーそれぞれでバラバラなように感じます。
ちょっとしたITツール・クラウドサービスの導入でも「DX」に該当すると考える人もいれば、業務の大幅な変革(「経営革新」とか「事業再構築」のような取組)が伴わなければならないと考える人もいます。
自分の解釈はどちらかと言えば後者な方でしょうか。
とは言え、ちょっとしたツール導入も「DX」と捉える人もいるため、認識を揃えながら進めていくことの重要性を感じます。
そのあたりのバランスを考えながら、DXに係る支援や業務をやっていかなければな〜と思っている毎日です。