
2019.今年 読んだ本から
【"まちづくり"を考える】
誰も助けてくれない都市(まち)
経済優先の "まちづくり" から、「つながり助け合い」「分かち合い」の "まちづくり" へ。
社会から疎外される若者
支援なき子育て
孤独な高齢者
また、最近 問題になっている 車中生活者 など
行政の制度では支えられにくい社会的孤立
密な人間関係を持つ農山村と比べ、まち(街・都市)は 本当に自由だろうか!?
問題提起から入っています。
特定の人々を偏見で排除するのではなく、キチンと向き合っていく。
『孤立する都市、つながる街』
安井美樹 編著
全労済協会「つながり暮らし研究会」編
日本経済出版社 (2019.10.04)
【全労済協会】
「つながり暮らし研究会」
https://www.zenrosaikyokai.or.jp/thinktank/research/each_research/worker07/
【ブックレビュー】
https://www.nikkeibook.com/item-detail/176
次に
『"分かち合い"社会の構想』
神野直彦・井手英策・連合総研
参考:連合総研/分かち合い
https://www.rengo-soken.or.jp/index_test01.html?q=%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A1%E5%90%88%E3%81%84
参考:厚労省社会援護局
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/indexshingiother_217472.html
参考:国交省都市局まちづくり推進課
https://www.mlit.go.jp/toshi/crd_machi_tk_000007.html
参考:NPO法人ミラツク
http://emerging-future.org/
参考:官民連携まちづくり
https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_tk_000047.html
2019.12.30