ブックカバー

『ひとり空間の都市論』を読む

『ひとり空間の都市論』
南後由和 緒
ちくま新書 (2018.01.10)

この本を知った切っ掛けは、(2020年)1月12日(日曜)の読売新聞の特集記事「シングルスタイル」だった。

はじめに

2011年の東日本大震災以降「つながり」「コミュニティ」「分かち合い」などの議論が溢れるようになってきた。

同時に 2000年以降の「おひとりさま」「単身者」の是非についても論じられている。

特集記事より

カプセルホテル、ネットカフェ、漫画喫茶、ひとり○○○店など、都市の「ひとり空間」で、間仕切りで仕切られた有料商業空間について論じられている。

アメリカの文化人類学者 エドワード・ホールは「日本人は他人の視線に敏感で 音には鈍感」と指摘しています。
視線を遮るモノ(装置・設備の)として間仕切りがあることになる。

一方で、日本人には昔から「狭小の美学」がある。
その代表的なモノに 茶室 がある。
狭くて小さいことは貧しいことではなく、精神的な広がりを感じ「ひとり空間」も居心地が良い。

「ひとり空間」の将来像

ひとりの居場所と言えば「ワンルーム」の個室と云うイメージですが、今後は「シェアハウス」のような「みんなと、ひとりで居る」新しいライフスタイルがイメージされる。

新書本より

「ひとり空間」のマトリックス
(読売新聞/2020.01.12/特集シングル)

▷ 商業空間・有料/間仕切りあり
カプセルホテル
インターネットカフェ
漫画喫茶 など
▷ 商業空間・無料/間仕切りなし
カフェ
ファーストフード店 など
▷ 公共空間/間仕切りあり
トイレ など
▷ 公共空間/間仕切りなし
図書館 など

個 ✕ 個 のプラットフォーム

官の時代:1960年代 西新宿の超高層ビル群
民の時代:1980年代 渋谷の民間主導による大型商業施設の開発

1990年代後半から2000年代初めの「個室をモデルにした趣都の誕生」
アニメ・キャラクター文化
秋葉原をIT産業の世界的拠点に
「秋葉原クロスフィールド」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89

シェアリングエコノミー

ひとりの時間のみならず、空間・モノ・スキルなど、ネットワーク化することにより「ひとり」から「ひとり同士」と云う関係に あり方を変えつつあります。

【シェアリングエコノミー】
総務省ホームページ
『平成27年版 情報通信白書』より

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc242110.html

都市の「ひとり空間」の行方

P2P:対等な者 同士
Peer to Peer
個々の端末が分散したまま対等に通信を行う

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Peer_to_Peer

IoT:モノのインターネット
Internet of Things
製品と部屋など、あらゆるモノがインターネットに接続され、リアルタイムで把握することが出来る。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

離散的なネットワークは「空間の商品化」を徹底するでしょう。

【参考】

『建築雑誌』日本建築学会
2015年1月号
特集:日本の おひとりさま空間

http://jabs.aij.or.jp/backnumber/1666.php

南後由和さんのウエブサイト

http://www.nango-lab.jp/

2020.01.21
2020.01.27 加筆
2020.02.04 掲載紙挿入