![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122706448/rectangle_large_type_2_4208fef01fd66d41f09f67fbeeae4112.jpeg?width=1200)
あらためて"まちづくりと景観"を考える
【あらためて"まちづくりと景観"を考える】
![](https://assets.st-note.com/img/1700911890448-mR69HZiKSL.jpg?width=1200)
丹下健三/富田玲子 訳
岩波書店 (2007.05.29.)
はじめに
新装版の訳者あとがきより
ケヴィン•リンチは「都市は人々にイメージされるものである。」と宣言しました。
イメージを高めること
人々の五感に訴える "まち" の姿をつくることの重要性も強調しています。
しかし、ここ近年の "まち" の姿は、どこの駅前も似たり寄ったり、巨大ビルディングが林立するさまは、墓石群を思わせる。
2007年3月 富田玲子
p.276
【考察"まち" の魅力とは?】
Note 2023年11月15日
【"まちづくり"と景観】
Note 2023年11月6日
![](https://assets.st-note.com/img/1700912317433-YyqSGKti1Z.jpg?width=1200)
岩波新書 (2005.12.20.)
【"まちづくり" と「景観」「シビックプライド」を考える】
Note 2023年10月28日
【『風景学入門 』中村良夫】
![](https://assets.st-note.com/img/1700947739632-79iLHfWnpu.jpg?width=1200)
中公新書 (1982.05.15)
風景を論ずる事は「群盲象を撫でるが如く」の一つの見方から見ただけ。
1) 自然の風景
2) 生活の風景
3) 風景の心像
4) 理想郷
など さまざまな風景を考察しながら、"まちづくり" の不易と流行を考える。
【風景/景観】
Note 2020年9月30日
Note【"まちづくり"に関するフォルダー】
2023.11.27.