![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25318515/rectangle_large_type_2_bad2f0438fde289db36e93b7533c5145.jpg?width=1200)
『喫茶店の時代』を読む
人々は、なぜ喫茶店に引き寄せられたのか。
喫茶店の魅力をさぐる。
『喫茶店の時代』林哲夫 著
ちくま文庫 (2020.04.10)
【ブックレビュー】
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480436450/
日本でのコーヒーの歴史
上島珈琲公式サイトより
https://www.ucc.co.jp/enjoy/encyclopedia/history/index.html
日本での喫茶店の歴史
wikipediaより
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%96%AB%E8%8C%B6%E5%BA%97
予備知識を入れて、この本を読んでみる。
茶店の成立
日本に初めてコーヒーが入って来たのは 17世紀末ごろ。
オランダ人の手によって 長崎の出島に もたらされたと云うのが通説です。
中世において「茶」と云えば、もっぱら「抹茶(挽茶)」でした。
江戸時代に入ると煎茶が登場します。
そして、江戸の中期以降 富裕層を中心とした町人の間で流行したのと併行して、庶民の間にも煎茶が普及し、茶店は その数を急速に増やしていったのです。
喫茶店の出現
『初学仏語梯』レオン・ド・ロニー 著
1968年(明治2年)
珈琲店 (カッへー)
旅店 (ホテル)
割烹店 (レストラン) など
『日本事物誌』チェンバレン (英) 著
1980年(明治23年)
茶屋(tea-hous)とは違う
水茶屋 (茶店)
料理茶屋 とは区別する
日本で最初の喫茶店
1888年(明治21年)に上野に開店した「可否茶館(カヒーサカン)」を 一般的には 日本で最初の珈琲店としている。
日本で最初のカフェ
1911年(明治44年)開店の「カフェ・プランタン」
【カフェ・プランタン】wikipedia
代用コーヒー
【チコリー】wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%BC
【タンポポ】wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D
【インスタントコーヒー】wikipedia
【喫茶店】 wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%96%AB%E8%8C%B6%E5%BA%97
【JAZZ喫茶】wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E5%96%AB%E8%8C%B6
喫茶店
昭和の初期にカフェなどのウエイトレスが接客サービスする風俗営業店と区別するために「喫茶店」と云う名前が用いられた。
「純喫茶」一切アルコール類を出さない店
「普通喫茶」純喫茶にアルコール類を加えた店
以上の店は、注文品を運ぶだけ。
「特殊喫茶」女の子が客の側へ腰掛けてサービスをする店
(サンデー毎日/1938.01.23)
2020.05.11