![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34499881/rectangle_large_type_2_96dd10ce84c531d5ae701d981529f13a.jpg?width=1200)
【「関係人口」を考える 】
移住・定住・交流・関係と、人口の概念が変化して来ました。
移住・定住までは、地域に居住することでした。
しかし、交流・関係では「必ずしも対象とする地域の居住しなくても、何らかの形で地域との関わりを持とうとする人々」と定義付けられています。(総務省/2017)
中国電力広報誌
『碧い風』(あおい かぜ)
2019 March Vol.95
特集
「地域との新しいかかわり方 関係人口」
視点:関係人口が地域にもたらすもの
地域情報誌『蒼い風』公式サイト
https://www.energia.co.jp/eneso/kankoubutsu/wind/index.html
関係人口を考える
量的な「人口」と 質的な「人口」
この2つの面の内、質的な「人口」が大切になって来ると思います。
そして、そこでは「橋渡し」をする人が重要になって来るからです。
始めから意図して築くと云うより、水の中に投げた石の畝リが、自然と大きく拡がっていくイメージ。
つまり、ムーブメントを起こす人(キーパーソン)が重要な要素かと思います。
キーパーソンの魅力
「Uターンしてみようか?」と云う気持ちを醸成する。
『人を動かす』D.カーネギー
では、ムーブメントを起こす人(キーパーソン)の魅力とは!?
関係人口とは関係ないように思われるかも知れませんか、古典的な名著 D・カーネギー『人を動かす(完全版)』を読み返すことに。
『 人を動かす[完全版]』
D・カーネギー 著 東条健一 訳
新潮社 (2016.11.25)
現代の理想的リーダー
一人のカリスマ的なリーダーが皆を引っ張っていくのではなく、共感できる仲間同士、それぞれの力を持ち寄って皆で何かを つくり上げる。
次に
「関係人口」の概念は、いつ頃から言われ出しただろうか。
一般的には、雑誌『ソトコト』の編集長 指出一正さんの著書『ぼくらは地方都市で幸せを見つける』(ポプラ新書/2016年)と言われています。
あらためて読む。
『ぼくらは地方で幸せを見つける』
指出一正 著 (ポプラ新書) 2016.12.08
【ブックレビュー】
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8201111.html
カバーより
「豊かな社会」の尺度が変わる。
若者が主役!の新しい まちづくり
人口増加や経済効果重視の観光化ではなく、若い世代が中心となり、全国から人が集まる まち がある。
未来への手ごたえを感じ、仲間を巻き込みながら、地元の底力を引き出す秘訣は何なのか。
「若者」×「ローカル」= ∞ (無限)
切っ掛けは、2011.03.11.か?(堀江推論)
移住でもなく観光でもなく地域に関わる
地方の未来を拓くキーワード
「関係人口」
地域経済の活性化戦略のひとつに「定住人口」「交流人口」と云うキーワードがあります。
その地域に住んでいる人を「定住人口」
短期的に訪れる人を「交流人口」
新しい概念としての「関係人口」
関係人口とは、言葉のとおり「地域に関わってくれる人々(人口)」のこと。
積極的に地域の人達と関わり、足跡や効果を「見える化」する。
pp.218〜219.
関係案内所 (プラットフォーム)
まちづくりの課題 (世代間の壁)
2020.09.13.