![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116856454/rectangle_large_type_2_6e1bf4fa19bcafcc0660745ec0bf856b.jpg?width=1200)
模擬授業21 整式の乗法(3)東京書籍『数学Ⅰ』p.16
模擬授業
2004年3月7日(日)。第3回高校セミナーでの模擬授業。
「16頁。1章数と式」「プリントを、このように見せます。」「はい、はい、下ろします。」「整式の乗法」
指示1 読みます。「多項式の」、さんはい。
「多項式の・・・用いる。」
発問1 多項式の積を計算するには、どんな法則を用いるのですか。はい。
「分配法則です。」「そうだ。」
指示2 続きの式をひとつだけ読みます。Aかっこ、さんはい。
「A(B+C)(かっこ閉じる)=AB+AC」
指示3 黒板と同じように分配法則の矢印を書きます。
板書。
指示4 先生問題です。黒板と同じように、ノートに式を写します。
「1行空けて、3x(2x+7)」(言いながら書く。)
指示5 分配法則の矢印を書きなさい。
発問2 まず、何かける何ですか。
「3xかける2xです。」
説明1 3x・2xと書きます。・は積を表し、×と同じ意味です。
指示6 続きを書きなさい。
「3x・x+3x・7」「このように書けた人。赤で小さく丸をつけます。」
指示7 イコールを縦にそろえます。続きを書きなさい。
指示 書いた式を言います。さんはい。
「6x^2+21xです。」
「できた人は丸。できなかった人は写します。写すこともお勉強のうちのひとつです。一番いけないのは何もしないことですよ。」
板書
A(B+C)=AB+AC
3x(2x+7)=3x・2x+3x・7
=6x^2+21x
テープおこし
「16頁。1章数と式」「プリントを出せた人は、このように見せて下ろします。」「はい、はい、下ろします。」「四角マーク整式の乗法」
「みんなで読みます。「多項式の」、さんはい。」
「多項式の・・・用いる。」「はい。」
「多項式の積を計算するには、何の法則を用いるのですか。さんはい。」
「分配法則です。」「そうだ。」
「教科書の続き。分配法則の式をひとつだけみんなで読みます。Aかっこ、さんはい。」
「A(B+C)(かっこ閉じる)=AB+AC」「そうだ。とても良く読めています。」
「教科書に分配法則の矢印を同じように書きます。赤ペン・赤鉛筆を出して。」
「書けた人は、お隣さんと確認します。」
「先生問題です。黒板の問題をと同じように写します。、ノート1行空けて、3x(2x+7)」
「書けました。」「はい。いいですね。早い。」
「分配法則の矢印を書いてごらん。」
「書けました。」「はやい。」
「このように書けた人は、小さく閉じた丸をつけます。」
「念のため、最初は何かける何ですか。みんなで、さんはい。」
「3xかける2xです。」「そうだ。」「次は何かける何ですか。」「3xかける7です。」
「ノートに同じように書きます。3x・2xと書きます。・は積を表し、×と同じ意味です。+の続きを書いてごらん。」
「書けました。」「はい。はい。」「このように書けた人。赤で丸をつけます。」
「次の行。イコールをそろえて、計算をして簡単にしなさい。」
「書けました。」「はい。」
「書いた式をみんなで読みます。さんはい。」
「6x^2+21xです。」
「その通り。できた人は丸。できなかった人は写します。以上で今日の授業を終わります。」
検討
井上好文氏・中川とも子氏 27.5点 29級
井上好文氏
1.穏やかな表情はよかった
2.黒板の左側に立つことによって、左側の生徒を見ていない
3.見ているが、見えていない
4.だから、微妙にリズム・テンポがずれてきていく。
分析・自評
1.5分で完結するように式まで一気に読むことにした。教師の都合であった。
2.「分配法則」を確認してから、分配法則の式の1つ目だけを扱うことですっきりする。
3.例10はジャンプがありすぎる。無理に扱わず、先生問題を入れる。