![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155680081/rectangle_large_type_2_706f932425aa20fa268acc8fd308b85a.png?width=1200)
No15(9/16-22)研究計画書が完成に近づいた週
おはようございます。
社会人大学院生のほりきりです。
この週は、研究計画書の添削が返ってきた週でした。
私の研究は少しずつ少しずつ進んでいます。
今週もよろしくお願いします。
1週間振り返り
月曜日
祝日で、ゼミも大学院の授業もお休み。
この日は学会に参加して仕事の知識をupdateしました。
火~日曜日
水曜日に、指導教官に提出した研究計画書の添削が戻ってきました。
いやー、原文がほとんどぐらい真っ赤っ赤になっていました。
指導教官からは、wordのコメント機能で内容を修正して後日打ち合わせをしましょうと話がありました。
wordのコメント機能。
正直、使い方がよく分かりません。
書いても消しても履歴が残る、ぐらいしか機能を認識していませんが、グーグル先生やGPT先生と相談しながら、使い方を覚えていこうと思います。
自分が書いた文章と添削された文章を見比べてみると、読みやすさが格段に上がっていました。
こういう文章をスラスラと書けるようになりたいもんです。
ひとまずこの週は、コメントがあった部分の返事を書いて終わりました。
少ししか進まない。でも確実に進む。
この1週間振り返りをし始める前は、振り返りをしたら書くことが沢山あると思っていました。
しかし、実際のところ文章を修正したりデータを集めたりする作業は地道な作業なので、書くことがあまりありません。
1週間単位の振り返りだと、派手な進展はないかもしれない。
ただ、その地道な積み重ねが、大きな進展になります。
実際、4月から今までを振り返ってみると大分進んでいます。
研究計画書は10月には提出出来る状態になっていて、12月までにはゼミ内で研究の発表を行い、2025年の学会で発表出来るよう準備は進んでいます。
例えば、今5月のことを思い出そうとしても、もう殆ど覚えていません。
なんとなく、大変だったけど頑張った!ぐらいの感想です。
でも、それじゃ勿体ない。
この振り返りnoteは、大学院生として過ごした日々の思い出の記録として機能させていこうと思っています。
なので、書くことがなくても、書くことはやめません。
研究全然やってなかった、進まなかった、そういう記録でもいいので、ちょっとずつ書いていこうと思います。
ということで、今週の振り返りはおしまいです。
ちょっとしたことの積み重ねを大切にしていき、大きな業績にする。
これを目標に頑張っています。
さて、3日後にはまたnoteを更新せねば。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。