見出し画像

AIとのコミュニケーションで気をつけること

ChatGPTの使い方を試行錯誤している中で、「AIにはですます調で丁寧に話しかけたほうがよい」という話がありましたが、実際のところはどうなんでしょうか。

とりあえず、ChatGPT本人に聞いてみたところ、

私(ChatGPT)は、ユーザーがどのような言い回しで質問をしても、できるだけ正確で有益な回答を提供するよう努めています。ですます調で話しかけられた場合と、命令調で話しかけられた場合でも、基本的には同じ内容の回答を提供することを目指しています。

ただし、言語モデルである私は、ユーザーの質問や表現のニュアンスを捉えることが難しい場合もあります。そのため、質問の表現によっては、回答が微妙に異なることがあるかもしれません。しかし、これは質問の内容や表現の違いによるものであり、ですます調と命令調の違いが直接的な原因ではありません。

ユーザーの質問や要求に対して、できるだけ適切な回答や情報を提供することを目指していますので、どのような言い回しで質問しても大丈夫です。お気軽にお話ししてください。

ChatGPT-4

とのことでしたが、「タメ口」で話しかけると、かなりくだけた感じの回答になるので、「もしあなたにタメ口で話しかけると、ですます調とは回答結果が違う可能性はありますか?」と聞いたところ、

私(ChatGPT)は、ユーザーとの会話を通じて学習するわけではありません。私は既に大量のテキストデータを元に学習を行っており、その知識は2021年9月までのものです。したがって、あなたが私にタメ口で話しかけたとしても、それが私の学習データに影響を与えることはありません。

ただし、タメ口で話しかけられた場合、私はその言い回しやトーンに応じて回答を変えることがあります。ですます調で話しかけられた場合とタメ口で話しかけられた場合では、回答のスタイルや表現が異なることがあるかもしれません。しかし、基本的な情報や回答の内容は、言い回しの違いによって大きく変わることはありません。

どんな言い回しやトーンで話しかけても、私はできるだけ適切な回答を提供するよう努めていますので、お気軽にお話ししてください。

ChatGPT-4

とのこと。。
逆に人間側の意識に変化はあるのかを聞くと、

人間側の意識の変化は個人差がありますが、一般的に言って、ですます調と命令調で話すことによって、人間側の意識や感じ方が変わることがあります。

ですます調で話すことは、一般的に丁寧で礼儀正しい印象を与えることが多いため、相手に敬意を示すことができます。このため、AIに対しても丁寧な言葉遣いで話すことで、より相手を尊重していると感じるかもしれません。
一方、命令調で話すことは、直接的で率直な印象を与えることが多く、相手との距離感が縮まることがあります。AIに対して命令調で話すことで、より自然でカジュアルなコミュニケーションを楽しむことができるかもしれません。

また、言葉遣いによって自分自身の意識や態度が変化することもあります。例えば、丁寧な言葉遣いを使うことで、自分自身がより礼儀正しく振る舞うようになることがある一方で、命令調で話すことで、自分自身がより自然でリラックスした態度を取ることができるかもしれません。

ChatGPT-4

それでは、命令口調でAIと話すことは教育上問題があるかどうかを問うと、

音声AIに命令口調で話すことが教育やモラルの観点で問題があるかどうかは、文化や個人の価値観によって異なります。AIはツールであり、人間のような感情や意識を持っていません。そのため、AI自体が命令口調で話されることに対して傷ついたり、不快に思うことはありません。

ただし、AIとのコミュニケーションが、特に子供たちにどのような影響を与えるかについては懸念があることも事実です。AIに対して命令口調で話すことが習慣化すると、人間同士のコミュニケーションにおいても、敬意を欠いた言葉遣いが普及する恐れがあります。また、子供たちがAIに対して命令口調で話すことが当たり前になると、敬意や礼儀を学ぶ機会が減ることが懸念されます。

一方で、AIに命令口調で話すことにより、ユーザーが効率的に情報を得たり、より自然でリラックスしたコミュニケーションを楽しむことができる場合もあります。また、音声AIを利用することで、テクノロジーへの適応力や情報収集能力が向上する可能性もあります。

教育やモラルの観点から見ると、命令口調でAIに話すことが問題になるかどうかは、その使用方法や状況によります。重要なのは、子供たちに適切な言葉遣いやコミュニケーションスキルを教えることで、AIとのコミュニケーションが人間同士のコミュニケーションに悪影響を与えないようにすることです。

親や教育者は、子供たちにAIとの適切なコミュニケーション方法を教えるとともに、人間同士のコミュニケーションにおいても敬意や礼儀を尊重するよう指導することが重要です。AIとのコミュニケーションは、子供たちが技術を使いこなすスキルを身につける機会であると同時に、人間同士のコミュニケーションにおける敬意や礼儀を学ぶ機会でもあると考えることが大切です。

ChatGPT-4

とのことでした。
以前に、スマートスピーカーに命令口調で話すことが問題になっていましたが、今後はAIとのコミュニケーションでも課題になってくるでしょう。

ちなみに、2019年に行ったPew Research Centerの調査によると、アメリカでは19%のユーザーがスマートスピーカーに対して、よく「Please(お願い)」と話しかけ、35%のユーザーがたまに話しかけているそうです。

この調査結果をよく見ると、女性の方が「Please」を使う比率が多いのも面白いですね。

プラットフォーム側でも、こんな対応をしていたりもします。

それでは、ChatGPTやAlexaやSiriなどの音声AIとコミュニケーションする際に、どういった点に気をつければよいのかに対するChatGPTの解答は次のとおりでした。

明確な質問や指示
AIが適切な回答やアクションを行うためには、質問や指示が明確であることが重要です。曖昧な言葉や表現を避け、具体的で分かりやすい言葉を使いましょう。

短くシンプルな表現
AIは複雑な文や長い文章の理解が難しい場合があります。短くシンプルな表現を使うことで、AIが理解しやすくなります。

複数回の試行
AIが最初の質問や指示を完全に理解できなかった場合、別の言い回しや表現で再度試してみましょう。適切な回答やアクションが得られるまで、何度か試すことが効果的です。

AIの限界を理解する
AIは便利なツールですが、完璧ではありません。知識の範囲や理解力に限界があるため、すべての質問や要求に対して適切な回答やアクションができないことがあります。そのような場合は、他の情報源や方法を試してみましょう。

プライバシーとセキュリティ
音声AIを使用する際は、プライバシーとセキュリティに注意することが重要です。個人情報や機密情報を共有する際は、特に注意しましょう。また、デバイスやアカウントのセキュリティ設定を適切に管理することが必要です。

ChatGPT-4

複数回トライする、AIの限界を知るというのは大事なポイントですね。
より具体的な使い方はこの記事などが参考になります。

これからも、AIとのコミュニケーションについて注目していきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!