おーほり

分かりやすさに関連することを発信していきます。 専門はマーケティングで、前職は起業家エンジニア養成学校のマーケター。現在は国立大学の客員研究員。 運営している弓道動画チャンネルはYouTube登録がもうすぐ5000人!

おーほり

分かりやすさに関連することを発信していきます。 専門はマーケティングで、前職は起業家エンジニア養成学校のマーケター。現在は国立大学の客員研究員。 運営している弓道動画チャンネルはYouTube登録がもうすぐ5000人!

最近の記事

好きと提案のキャリア構築論

こんにちは、おおほりです。 ジーズアカデミー Advent Calendar 2022の 4 日目を務めます。 三日目の山崎先生はどんなものを書くのかとリンクをクリックしたら、まさかの初手動画にびっくりしました。 バトンを繋げさせていただきます! 自己紹介初めましての方も、お久しぶりの方も、改めましておおほりです。 ジーズアカデミーで3年半スタッフとして働き、ついに先週(11/25)、退職しました。 ジーズでは主にマーケティング領域全般を担い、マーケチームの立ち上げから

    • 事前情報が変える主張の印象。 -アンカリング効果とは

      こんにちは、このnoteでは”分かりやすい表現”にまつわるテーマを取り上げて情報発信しています。 今回はアンカリング効果についてお話します。 ビジネスシーンや交渉ごとの場面でも多々活用されている心理現象ですので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。 アンカリング効果とは心理学の用語で、先に与えられた情報が錨(アンカー)となり、そのあとの判断や行動に影響を与える現象のことです。 特に先に与えられた情報とあとに与えられた情報に差があるとき、最初に与えられた情報を基準にして判断、行

      • チャットでよくある上司の確認待ちを削るための伝え方

        こんにちは! このnoteでは”分かりやすい表現”にまつわるテーマを取り上げて情報発信していきます。 今回は仕事を速めるためのチャットコミュニケーションについて書きます。 最近は多くの方がリモートワーク中心で、チャットコミュニケーションもこの1年程で急速に普及してきましたね。 上司、先輩への報連相や企画の提案もチャットで進める、というチームが増えてきていると思います。 チャットコミュニケーションの特徴 チャットでのコミュニケーションは、これまで主流だったメールコミュニケー

        • もやもやしていると心は動きやすい。‐認知的不協和の解消と表現への活用

          こんにちは、 このnoteでは”分かりやすい表現”にまつわるテーマを取り上げて情報発信しています。 今回は認知的不協和についてです。 情報表現とは少し異なりますが、人の心理メカニズムを知ることはときに情報表現にも応用できるので紹介です。 認知的不協和って?社会心理学の用語で、自分のいだく認知や知識が矛盾した状態にあるときに、それを解消しようと行動、態度変容しようとすることです。アメリカの心理学者フェスティンガーによって提唱されました。 良いことだと思わないけどついやって

          疫病がインフォグラフィックを変えてきた歴史とこれからの未来

          こんにちは、 このnoteでは”分かりやすい表現”にまつわるテーマを取り上げて情報発信していきます! 今回は知識のまとめというより個人的に感じてきたことをつらつらと書いています。 テーマはタイトルの通り、疫病とインフォグラフィック、要するに情報表現の関連性についてです。 もうコロナが広まって一年以上が経ちましたね。 コロナ前と今では生活環境や仕事の進め方コミュニケーションのあり方が大分変ってきたと思います。 そんな中でコロナの感染状況を皆さんは何を見て把握しますか?

          疫病がインフォグラフィックを変えてきた歴史とこれからの未来

          勝手にネット上のグラフをキレイにしてみた

          こんにちは。 このnoteでは”分かりやすい表現”にまつわるテーマを取り上げて情報発信していきます📊 今回の内容はタイトルの通りです。(笑) インターネット上のグラフって”これってどうなの?”というものをよく見かけますよね。そんなグラフをピックアップして、勝手に直してみました! 一応そのまま画像の引用は避けて、情報を少しぼかしたグラフをもとに、その改善をします(あくまで主観でグラフを作り直しています。こんなプレゼン場面ではこんな見せ方が良かったんだ、という場合はすみませ

          勝手にネット上のグラフをキレイにしてみた

          主要なグラフ、使い分けていますか?

          こんにちは。 このnoteでは”分かりやすい表現”にまつわるテーマを取り上げて情報発信していきます! 今回はグラフの使い分けについてまとめます。 どんな場面でどんなグラフを用いるのが良いのかを”分かりやすさ”を軸にお話しします🌲 最初に結論からいきますが 量の比較を強調するときは棒グラフ 変化を強調するときは折れ線グラフ 一つの項目の内訳(比率)を知るには円グラフ がおすすめです。 実際にグラフを見ながら見ていきましょう! 1 量の比較を強調するときは棒グラフ たと

          主要なグラフ、使い分けていますか?

          グラフの歴史を知っていますか?

          こんにちは! このnoteでは、”分かりやすい表現”にまつわるテーマを取り上げて情報発信していきます!🍎 今回はグラフの歴史をテーマに書いてます。 誰もが生まれた時から存在しているグラフ、いろんな種類がありますよね。 円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフetc...。 すべてデータを分かりやすく可視化することを目的に存在していますが、このグラフの歴史を知っていますか?実は意外と浅いんです。 棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフの生みの親は同一人物まず、もっとも有名な棒グラフ、

          グラフの歴史を知っていますか?

          youtuberとしてチャンネル登録を1000人に増やすまで【G's ACADEMYアドベントカレンダー_09】

          寒い日が続いていますね。 G's ACADEMYのアドベントカレンダー9日目は、G's ACADEMY TOKYO運営メンバーのおおほりが書きます。 まずは簡単な自己紹介です。 ~2016 大学卒業 ~2017 個人で役者、演出、動画制作(youtube) ~2018 動画制作ベンチャー ~2019 G's ACADEMY(いまここ) 書いていて、なんでG's入ったの?とよく聞かれることに気づきました。 あまり意識していませんでしたが、教育もプログラミングも無縁だったか

          youtuberとしてチャンネル登録を1000人に増やすまで【G's ACADEMYアドベントカレンダー_09】