【営業の話】獲得率20%のテレアポ
今回は珍しく営業の話です。
今月に入ってからの私の獲得率が
20%の数字を叩き出しました!
あまり平均というものを意識してなかったのですが
ググってみると0.3〜10%なんですね。驚き。
ちなみに自分ではずっと苦手意識があります。
話すこと自体より人に聞かれてる雰囲気と
ノルマとか競争感が出るのが苦手でして‥
それでも営業しなきゃ仕事にならんわけで。
工夫してきたことと今回の原因を考えてみました。
1、信用付け
営業の基本テクニックの中に信用付けがありますね。
権威性だったり社会的な信用だったり、
具体的な話だと特許や資格、実績なのですが
今回は具体的な取引先を盛り込みました。
基本テクニックなのでこれで心が動く要素ではないですが
入り口の突破には充分有効なテクニックかと思います。
なにより相手がイメージしやすい点が◎
クライアントの同業の話をだせば
『ある程度話は通じるのだろう』
と感じさせることができます。
やる気ある素人さんもかわいいですが
商談では時間がかかりますからね。
2、腰低くいく
電話は相手の時間を奪う行為です。
ですが声で相手のキャラをイメージできるので
結局テレアポは親近感をあたえる上では
メール営業にはないメリットです。
しかし時間を奪うことには変わりません。
実際に話をする方に限らず受付の方にも
「忙しいときにすみません。」
「お手数をおかけして申し訳ない。」
とちゃんと言葉で伝えてます。
やっぱり第一印象は大切ですからね。
3、その場でYes/Noを求めていない
どうしても頑張ってるときには
いい結果を欲しくなってしまいます。
ですが焦らず、大きく求めず
「いいきっかけになれば」くらいで電話します。
なにより先に書いた通り
電話は相手の時間を奪うもの。
何か仕事をされている時に途中で
「うちの会社使ってくれますか?どうですか?」
と聞かれてもそんな重要な意思決定を
電話でできるはずがないです。
その温度感の差が『うざいなぁ』と
思われる原因です。
ダメだったら出直せばいい。
電話ではコミュニケーションと
何か会話の糸口が得られたらいい。
くらいに考えましょう。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?