【コラム】35歳転職限界説の持論
どうも、hopiです。
今回は、35歳を超えて転職した人間として、
『35歳転職限界説』について持論を展開したいと思います。
あくまで一つの意見として読んで頂ければと。
35歳転職限界説は本当なのか?
まず、『35歳転職限界説』は、本当 か?
私の答えは、"YesともNoとも言えない"、である。
結論ファーストで展開したのにも関わらず、
梯子を外すような回答となってしまった。
ズッコケた方々、申し訳ございません笑🙇
では、なぜ35歳が限界なのか?
(まぁ30代前半の方が正しいのかもしれない)
それは、「ポテンシャル」で採用してもらえる機会が殆ど無くなるということ。
では、一般的に言われる「ポテンシャル」とは何なのか?
端的に言うと、「年齢の若さ」である。
確かに30代中盤に差し掛かると、
単なるプレイヤーとして雇用するポジションにはならないため、
ある程度の計算できる戦力かつ、マネジメント経験やリーダーシップのとれる人材が求められる。
実績や実力が不足しているor未経験の人材は、
そのポテンシャルに賭けて、育てていくフェーズは超えているということである。
ですので、若さ = ポテンシャルとみるならば、Yesである。
一方で、先ほど申し上げたように、
35歳を超えていたとしても、実績や実力があり、その企業に合った再現性があるとみられれば、それは即戦力となりうるため、採用されるチャンスは十分にある。
よって、年齢は関係ないので、Noとも言える。
これが、私が冒頭でYesともNoとも言えないと結論付けた理由である。
言いたいことはそんなことではない
上記を理解したうえで、
『35歳転職限界説』の影響を考えてみたい。
はたして「ポテンシャル」の定義を「若さ」のみとして良いのだろうか。
若くなくても、実績や経験が無くても、
バリバリに勉強して、そのポジションにより適切な人材になるかもしれない。
この仮説に対して、100%否定できる人はどれほどいるだろうか?
『35歳転職限界説』によって、
本当は転職したくても、「今から転職は難しいよね」と考え、
踏み出せない優秀な人材がどれほどいることだろう。
本当にこの流れは、日本社会にとってプラスなのだろうか?
誰が言いだしたのか分からないような、
(誰かにとってはメリットがあったのだろう)
この説によって、社会に負の影響を与えてしまうことはあまりにもったいない。
他国と比較して、日本の労働生産性の低さはずっと課題になっているが、
こういった固定観念も、労働生産性の低さに繋がっているのではないか。
更に、少子高齢化に向かう日本は、労働人口不足が今後ますます深刻になるなかで、労働生産性は極めて重要な課題である。
また、私は、
人材の流動性が、今後の日本経済発展のための鍵だと思っている。
そのためには、転職市場は更に活発化する必要がある。
価値のある人材は最大限に生かすべきなのである。
転職市場では、市場価値が30代前半をピークに下がっていく。
私はこれを現在の転職市場のルールと認識している。
だが、ルール変更のタイミングに来ているのではないかと考える。
その個人に意欲や熱意があることを前提として、
年齢に左右されず、経験と実績を積んだ分、市場価値が上がるように。
だって、そういう社会の方が楽しくないですか✨?
読んで頂き有難うございました^^